LD,ADHD等について
			
			
				- 
				「ADHDとは」
				
- 
					 多動性、衝動性、不注意などの行動特性によって、集団での学習や生活上の困難がある。
					平均的な発達に比べて、不注意・多動性・衝動性が極端に現れる場合をいいます。
				
- 
					 ADHDは行動の自己コントロールがうまくいかない状態なのです。(バークレーによる)
				
- 
					 ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、および/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、
					社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものです。
				
- 
					 また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定されています。
				
				- 
					Attenntion	Deficit	Hyperactivity Disorder
				
- 
					=注意欠陥多動性障害(アメリカ合衆国精神医学会)
				
- 
					=多動性障害(世界保健機関WHO)
				
				- 
					LDやその周辺の子どもの中には、学習上のつまずきとあわせて、次のような状態のある場合があります。
				
-  
					◇ぼんやりと空想にふける。
				
- 
					◇指示や話を聞いていないように見える。
				
- 
					◇じっとしていられなかったり、手遊びが多い。
				
- 
					◇興奮しやすい。
				
- 
					◇出し抜けに答えたり、話題を急に変えたりする。
				
- 
					◇一つのことに、短い時間しか集中できない。
				
- 
					◇周囲のちょっとしたことに気をとられやすい。
				
- 
					◇突発的な行動をする。		 
				
				こうした子どもの中にはADHDと診断されている子どももいます。