京都府
文化財建造物
修理現場公開
202


 京都府教育委員会では、文化財建造物に対する理解を広く深めることを目的に、毎年11月の文化財保護強調週間にあわせて修理現場の公開を実施しています。
 歴史的建造物は、数十年から数百年の周期で修理を行うことで長い年月にわたり守り伝えられています。建物の経てきた歴史に真摯に向き合い、未来へ受け継いでいくための文化財建造物の修理現場を、間近にご覧ください。

1 終日公開(終了しました)

日 時

令和4年 11月5日(土)・6日(日)
10:00~16:00

※両日とも16:30公開終了予定です。


会 場

大徳寺 方丈【国宝】(京都市北区)

修理前外観
小屋組解体中の様子

※参加者は受付後、見学区域内を自由に見学可能です。
※ページ下部の注意事項を確認の上、ご参加ください。
★ 見学無料です。

2 事前申込(終了しました)

日 時

令和4年10月13日(木)

1日4回 各回15名程度
①9:30~ ②11:00~ ③13:30~ ④15:00~


会 場

妙法院 庫裏【国宝】(京都市東山区)
竜吟庵りょうぎんあん 方丈【国宝】(京都市東山区)
石清水八幡宮 摂社狩尾社とがのおしゃ本殿【重要文化財】(八幡市)
松殿山荘しょうでんさんそう 修礼講堂しゅうれいこうどう及び事務所【重要文化財】(宇治市)

妙法院 庫裏
石清水八幡宮 摂社狩尾社本殿
竜吟庵 方丈
松殿山荘 修礼講堂及び事務所

工事の進捗状況により、見学内容が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

※以下から事前申込が必要です。
★ 見学無料です。

申込について

申込締切

令和4年9月26日(月)17時必着


申込方法

下部の申込フォームを入力いただくか、以下の①~③を用紙に記入し、封書にて郵送してください(ハガキ可)

①見学希望現場名及び希望時間帯(第2希望まで可)
②見学参加者全員の氏名(1組4名まで)
③代表者の郵便番号、住所、氏名、電話番号

郵送先

〒602-8570(住所記載不要)
京都府府民総合案内・相談センター 宛


※個人情報は文化財保護課にて厳重に管理し、現場公開の円滑な実施(参加の可否の通知、緊急時の連絡、安全対策等)以外の目的では使用いたしません。

申込時の注意事項

  • 申込は1人(1グループ)1回とし、申込多数の場合は抽選を行います。
  • 申込状況により、第1・第2希望とも落選となる場合もあります。
  • 見学の申込結果は、申込代表者に通知します。
  • 集合場所等は後日郵送する「参加証」にてお知らせします。(10月上旬頃発送予定)

3 注意事項

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、やむを得ず公開を中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いするとともに、入場時に検温をさせていただきます。
  • 修理現場の見学ルートには、階段・傾斜面がありますので、動きやすい服装・履物でご来場ください。
  • 見学時には、現場で用意するヘルメットの着用が必要です。
  • 修理現場内では、係員の指示に従ってください。
  • 安全上の理由により、見学をお断りすることがあります。あらかじめご了承ください。
  • 境内の拝観は、別途拝観料が必要となる場合があります。

申込・問い合わせ先

京都府府民総合案内・相談センター TEL:075-411-5000

【事業担当】京都府文化財保護課建造物係 TEL:075-414-5900

タイトルとURLをコピーしました