2024-12

あんがっこ日記

庵我食堂「庵」

 終業式が終わって、大掃除もして、学級のまとめもして…放課後に地域の方が開いてくださった「庵我食堂 庵」に参加しました。大勢の地域の方が子どもたちが来るのを楽しみに待ってくださっていました。おいしいカレーライスをいただき、選ばせていただい...
あんがっこ日記

2学期の感謝を

最後の給食の日、配膳室前に並んで「2学期ありがとうございました!」とどの学年もお礼を言っていました。食器を返しに来るときに個別に「ごちそうさまでした。2学期給食ありがとうございました。」と用務員さんに言っている子もいました。2年生は、九九...
あんがっこ日記

お楽しみ会いろいろ

学期末は、やっぱり「お楽しみ会」。子どもたちが企画し、子どもたちの力で運営します。2学期を振り返りながら、みんなで楽しんで学期のまとめをすることが一番の目標です。1年生は、ビンゴや宝さがしなど、それぞれが工夫したゲームを、きらり学級はサツ...
あんがっこ日記

中学校説明会

 桃映中学校から先生が来られ、6年生に中学校の説明会をしてくださいました。学校の決まりや小学校と中学校のちがい、一日の流れ…いろんなことを教えてくださいました。部活の様子や、庵我小の先輩が頑張っているところも紹介していただき、中学校生活へ...
あんがっこ日記

書初め

 4年生が書初めの練習をしていました。まずは動画のお手本を見て、どんなことに気を付けたらよいか意見を出し合います。筆遣いや点画の位置、はねやはらい、たくさんのポイントを見つけました。そして…床に座って書く時の紙の置き方、座り方を確認し…普...
あんがっこ日記

プログラミング

 1年生は算数で「わくわくプログラミング」という学習をしていました。命令を組み合わせて、ロボットが道具をゲットしていくのです。3年生はレゴブロックを使って、光るカタツムリに命令を出していきました。色が点滅したり、変わったり、音をつけたり、...
あんがっこ日記

ひもでつないで

3年生が「ひもでつないで」という造形遊びをしていました。「造形遊び」とは、身近にある材料や用具、場所や空間、その形や色、イメージなどから、子どもが「思い付いた造形活動」を行うものです。みんな集中してたくさんのアイデアを思いついて「ひも」「...
あんがっこ日記

書く

 12月の国語の単元は「書く」になっている学年が多いです。1年生は、見たことを観察し、気づきを絵に書き入れ、つなぎながら文章にしていきます。2年生は、おもちゃの作り方の説明書を順を追って書いていきます。写真や絵も入れます。5年生は、どうし...
あんがっこ日記

自然を感じるすてきな場所で

 5時間目、6年生が「図工の作品を見に来てください!」と誘いに来てくれました。喜んで見に行くと、運動場や中庭で、落ち葉や枝、石など自然のものを使って作品を作っていました。制作に使った自然物を片付けても、撮った写真を加工したり、動画にしたり...
あんがっこ日記

おもちゃランドへようこそ

 1年生が「秋のおもちゃランド」を開きました。学年ごとに招待し、自分たちの用意したおもちゃで遊んでもらいます。今日は4年生の日。歓声をあげながら楽しむ4年生に、遊びのお店を開いた1年生も大忙し!最後は「楽しかったよ!」と言ってもらい大満足...
Copied title and URL