このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
あなたは
人目の訪問者です。
リンクリスト
検索
キーボー島アドベンチャー
ローマ字入力の練習のサイトです。 IDとパスワードがないとログインできません。 (体験はできます。)
メインメニュー
お知らせ/学校の様子
行事予定・校歌/学校の四季
校長室
学校だより 最新は7月号です
学力向上システム開発校
学校の安全
アクセス
気象警報発令時等の対応について
メール配信の登録・設定・解除
給食室より
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
市立小・中学校へのリンク
検索
小学校
くすのき小学校
さくら小学校
橋本小学校
有都小学校
中央小学校
南山小学校
美濃山小学校
中学校
男山中学校
男山第二中学校
男山第三中学校
男山東中学校
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
学力向上システム開発校
平成30・31年度 国語科の京都府教育委員会「学力向上システム開発校」の指定を受けました。
お知らせ
平成30年度より
京都府教育委員会指定「学力向上システム開発校」として、研究を進めて平成31年2月1日(金)に1年次の公開授業を実施いたしました。
平成30年度八幡市立八幡小学校1年次研究発表会.pdf
令和2年2月7日(金)には、2年次の研究発表会を開催しました。
京都府内外から多くの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
【八幡小】令和元年度 研究発表会案内(2次).pdf
研究指定
【研究指定】
平成30・31年度京都府教育委員会指定 「学力向上システム開発校」
【重点研究教科】
国語科
【研究主題】
主体的・対話的な学びを深め、「ことばの力」をはぐくむために
~読むこと領域の授業改善を通して~
【過去の研究指定】
平成25・26年度京都府教育委員会指定 「学力向上システム開発校」
平成27・28年度京都府教育委員会指定 「学力向上システム開発校」
【重点研究教科】
算数科
【研究主題】
どの子も分かりできる楽しさを味わい、
意欲的に学習しようとする児童の育成
~問題解決型授業を目指して(ペア学習の活用を通して)
~
国語科教育研究
平成30年度より新たに、
京都府教育委員会指定「学力向上システム開発校」として、研究を始めています。
平成31年2月1日(金)には1年次の公開授業を予定しております。
皆様、どうぞお越しください。
研究協議会にて忌憚のないご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ご案内は12月頃に掲載予定です。
府内各小・中学校へはご案内を送付する予定です。
これまでの研究について
平成29年2月3日(金)に、平成27・28年度京都府教育委員会指定「学力向上システム開発校」算数科教育研究発表会を開催いたしました。
1~6年生の公開授業と研究発表を行い、京都府山城教育局より指導講評をいただきました。また、京都教育大学教授 黒田恭史先生より「算数科教育におけるアクティブ・ラーニング ~基礎・基本と活用力の両立~」と題したご講演をいただきました。
当日は、京都府内各地をはじめ全国21の道府県より280名を超えるご参会をいただきました。
皆様ありがとうございました。
研究発表会開催案内.pdf
平成29年2月3日算数科教育研究発表会 研究内容
2月3日開催の研究発表会でお配りした研究内容パンフレットです。
研究内容パンフレット(1/4).pdf
研究内容パンフレット(2/4).pdf
研究内容パンフレット(3/4).pdf
研究内容パンフレット(4/4).pdf
学力向上システム開発校
平成30・31(令和元)年度 京都府教育委員会指定「学力向上システム開発校」研究発表会を、令和2年2月7日(金)に開催しました。京都府内外から多くの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
八幡小学校は、「第13回佛教大学小学生俳句大賞 学校優秀賞」「平成31年度子どもの読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰」を受賞しました。
サブメニュー
学校だより 最新は7月号です
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
サブメニュー
本のお便り 最新は夏号です
サブメニュー
ほけんだより 最新は3月号です
サブメニュー
サブメニュー
給食だより 最新は7月号です
給食室より
サブメニュー
家庭学習の手引き
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project