学 校 名 |
指定年度 |
教科 領域 |
研 究 主 題 等 |
備 考 |
久御山町立御牧小学校 |
O〜P |
道徳 |
豊かな心をもち、たくましく実践できる児童の育成 | 研究発表会 ○.○.○ ( ) |
学 校 名 等 |
委嘱年度 |
実 践 テ ー マ |
備 考 |
精華町 精華町立精華台小学校 精華町立東光小学校 |
O〜Q |
町ぐるみで育もう、精華の子ども |
学 校 名 等 |
指定年度 |
研 究 テ ー マ 等 |
備 考 |
(推進地域) 木津町・精華町 (実践協力校) 木津町立相楽小学校 木津町立木津中学校 精華町立精北小学校 精華町立精華中学校 精華町立精華西中学校 |
O〜Q |
「私のしごと館」の地元である地域的特性を生かして、施設を有効に活用しながら小・中・高等学校の連続性・一貫性に配慮したキャリア教育の指導方法・指導内容を研究する。 |
推 進 地 域 等 |
指定年度 |
調 査 研 究 の 概 要 |
備 考 |
(推進地域) 井手町 (研究協力校) 井手町立井手小学校 井手町立多賀小学校 井手町立泉ヶ丘中学校 |
O〜P |
・地域の人材を「学習支援員」として 活用する方途についての研究 ・基礎学力の定着と学力の向上を目指 す指導方法の研究 ・学力向上を目指す小・中学校の連携 の在り方の研究 |
推 進 地 域 等 |
指定年度 |
調 査 研 究 内 容 |
備 考 |
八幡市 八幡市立中央小学校 八幡市立有都小学校 八幡市立男山中学校 八幡市立男山東中学校 |
O〜P |
(サポートチーム等地域支援システムづくり) 問題行動の防止・対応を図るための 八幡市不登校対策連絡協議会を立ち 上げ、機能的・効果的なサポートチ ームを形成し、いじめ・校内暴力等 の被害児童生徒をはじめ、保護者に よる虐待を背景として学校不適応を 生じている児童生徒への対応を調査 研究する。 |
|
八幡市立 南ヶ丘教育集会所 |
(自立支援教室の設置) 「遊び・非行」型の不登校児童生徒 や、その保護者に対し、臨床心理士 等と自立支援教室担当者がチームを 組み、教育相談的アプローチを行う ことにより、学校復帰や立ち直りに 向けた対応方法の調査研究を行う。 |
学 校 名 等 |
指定年度 |
実践研究の内容等 |
備 考 |
宇治田原町 (推進協力校) 宇治田原町立田原小学校 宇治田原町立宇治田原小学校 宇治田原町立奥山田小学校 宇治田原町立維孝館中学校 |
O〜P |
宇治田原町読書活動推進会議を組織し、朝読書の開始や充実など児童生徒の読書活動の推進を図る。 |
指 定 地 域 |
指定年度 |
研 究 主 題 等 |
備 考 |
宇治市 (宇治市立東宇治中学校) |
O〜P |
学校、家庭、地域のネットワーク化をさらに進める中で、子どもたちの健全育成を推進し、学校教育の質を高め、家庭・地域の教育力の回復を図る。 |
学 校 名 |
指定年度 |
教科 領域 |
研 究 主 題 等 |
備 考 |
久御山町立御牧小学校 |
O〜P |
道徳 |
豊かな心をもち、たくましく実践できる児童の育成 | |
木津町立相楽台小学校 |
O〜P |
理科 |
心豊かに自ら学ぶ児童の育成 −見通しをもち目を輝かせて 学び続ける理科学習− |
|
宇治市立宇治中学校 |
O〜P |
社会 |
『生きる力の育成』「生きる力」としての「学力」を高める |
学 校 名 |
指定年度 |
研 究 主 題 等 |
備 考 |
山城町立上狛小学校 |
O〜P |
環境に学び、働きかける子どもの育成を目指して −ふる里上狛の自然から学ぶ− |
学 校 名 |
指定年度 |
推進校としてのねらい等 |
備 考 |
宇治市立西小倉中学校 |
O〜P |
体験活動を通して地域の方々との交流や心のふれあいを深めることにより、生徒の豊かな心を育むことをねらいとする。 | |
宇治市立西小倉小学校 |
・地域や自然と人々との体験的な活動を通して地域のよさを見つけ、ふるさとをアイする気持ちを培う。 ・地域の自然や人々とのふれあいを深め、学ぶ楽しさを知り、コミュニケーション能力を培う中で、学んだことを生き生きと表現できる子どもを育てる。 |
||
宇治市立南小倉小学校 |
・地域の高齢者から「昔の遊び」を教わることを通して、地域の人々とのふれあいの体験を深める。 ・地域の諸施設・店舗等を訪問し、仕事の内容などを教えてもらうことを通して交流を深める。 |
||
城陽市立西城陽中学校 |
O〜P |
「気づく、ふれあう、学びあう」ことを通して、心を育て・知恵を磨き・体を鍛え・自らを生かす工夫を進めながら「主体的に生きる力」の育成を目指して取り組む。 | |
城陽市立寺田西小学校 |
これまで取り組んできた地域にある老人福祉施設や独居老人の方々、地域老人会との交流や奉仕活動を推進・発展させることを軸として、児童の福祉体験の場を設定する。地域に居住される視覚障害者の方との交流についても、その内容を充実させ、障害者理解から福祉活動へと発展させていきたい。 | ||
城陽市立今池小学校 |
豊かな自然に触れ、農作物を育てることを通して、働くことの尊さやねばり強くものごとに取り組む態度等を育てる。 | ||
八幡市立男山東中学校 |
O〜P |
校区内を中心に様々な事業所や企業での職場体験学習を実施し、職業についての理解や働くことの尊さを学ぶ。生徒自らの進路を切り拓く力を養う。 | |
八幡市立有都小学校 |
地域の人々(特に高齢者)の協力を得ながら、校区の豊かな自然環境や人的環境を生かして、季節や自然の恵みに心を動かして、人々との関わりに喜びを感じることができる児童を育てる。 | ||
八幡市立南山小学校 |
地域の人材の協力を得て、体験的な活動を積極的に取り入れ、その活動を通して何事にも主体的に取り組もうとする姿勢や活動を通して逞しく生きる力の育成に努める。 | ||
八幡市立美濃山小学校 |
環境に配慮した学校の施設、設備や開発されつつある地域の自然を手がかりに、学校における具体的な取組や地域での活動を通して、環境に対する感受性と環境の保全に配慮した生活や行動ができる態度の育成に努める。 | ||
精華町立精華南中学校 |
O〜P |
開校以来、「国際理解教育の推進」を教育活動の重点の一つとしている。在日の外国人をゲストとして迎え、ゲスト国の生活や文化について事前学習するとともにゲストとの交流を行う。 | |
精華町立山田荘小学校 |
町の豊かな自然に触れ、農作物を育てることを通して、豊かな心や粘り強くものごとに取り組む態度などを育てる。 |
学 校 名 |
委託年度 |
研 究 課 題 等 |
備 考 |
宇治市立宇治小学校 | O〜P |
(1)不登校や問題行動等への早期の段 階での対応の在り方 (2)小・中学校間の教育相談体制の接 続の改善の在り方 (3)児童虐待への学校の対応の在り方 |
|
宇治市立南部小学校 |
|||
城陽市立久津川小学校 |
O〜P |
(1)不登校への早期の段階での対応の 在り方 (2)不登校への早期の段階での対応に ついて校内組織の確立 |
|
八幡市立中央小学校 | O〜P |
(1)不登校や問題行動等への早期の段 階での対応の在り方 | |
八幡市立八幡第三小学校 | |||
京田辺市立田辺東小学校 |
O〜P |
(1)不登校や問題行動等への早期の段 階での対応の在り方 (2)不登校やいじめ、暴力行為などの 未然防止や、早期発見・早期対応 により、小・中学校を通じて学校 における教育相談体制の充実 |
|
木津町立相楽小学校 |
O〜P |
(1)不登校や問題行動等への早期の段 階での対応の在り方 (2)小・中学校間の教育相談体制の接 続の改善の在り方 |
モデル市町村等 |
指定年度 |
研 究 主 題 等 |
備 考 |
宇治市 宇治市立三室戸小学校 |
N〜P |
心身ともに健やかな生活を送るための基本となる「食」の育成 | |
精華町 精華町立山田荘小学校 |
O〜P |
望ましい食習慣を身に付け、生涯にわたって健康な生活の送れる児童の育成 −楽しい学校給食の実施と「食」に 関する指導の充実を通して− |
学 校 名 |
指定年度 |
研 究 主 題 等 |
備 考 |
京田辺市立田辺小学校 | O〜P |
学 校 名 |
指定年度 |
事 業 内 容 等 |
備 考 |
宇治田原町立田原小学校 |
N〜P |
交流校が湖上で「びわ湖学習」を展開し、琵琶湖を中心とした豊かな自然とふれ合い、自然と人間とのかかわりについて学ぶとともに、琵琶湖の恵みを受ける府県の小学生として、自然環境等に対する関心を深め、その後の生活に生かす資質や能力を培う。 |
学 校 名 |
指定年度 |
研 究 主 題 等 |
備 考 |
山城町立山城中学校 | N〜P | − |
学 校 名 |
指定年度 |
研 究 主 題 等 |
備 考 |
宇治市立平盛小学校 | N〜P | − |