【校章作図法】
(作図1)最初に正三角形を書きます。それぞれの頂点をA・B・Cとします。
(作図2)各頂点より対辺BC・CA・ABに垂線を下し、その足をL・M・Nとします。
(作図3)垂線の交点をGとし、GL・GC・GBの中心をそれぞれX・Y・Zとします。
(作図4)AYとXM・AZとXNの交点を、それぞれD・Eとします。
(作図5)AからD・M・Cへ順に線を引いていきます。
(作図6)さらに、CからX・Bへと連結します。
(作図7)BからN・E・Aとつなげていきます。アウトラインができました。
(作図8)最後に塗りつぶせば、校章の完成です。

 

 

 

 

 

 

 


Copyright(C) 2002-2010 Yamashiro-hs TosyoJoho-Bu.