茶畑と緑に囲まれた和束小学校へ ようこそ
学校トピックス(最近の学校・児童の様子から)
平成26年4月7日、第1学期始業式を行いました。和束小学校の新しい年度がスタートしました。
始業式では、この1年間頑張ってほしいことを話しました。和束小学校の児童の活躍をご期待ください。
今年度もよろしくお願いします。
4月8日、平成26年度 入学式を行いました。待ちに待った1年生19名が入学し、全校児童数160名となりました。
少し緊張しながらも、名前を呼ばれたら元気に返事をしていました。児童会からも一年生を迎える言葉を伝えました。
早く学校になれてほしいと思います。
4月15日、2年生が生活科で校外学習を行いました。門前方面へ春見つけに行きました。
和束川沿いの堤防の桜並木がとてもきれいで、春を感じることができました。
4月29日、体力テストを行いました。体育館では長座体前屈や立ち幅跳びなど、運動場ではソフトボール投げの種目
を実施しました。昨年度の記録を超えようと一生懸命に頑張る姿が見られました。
5月10日、土曜活用で1年生を迎える会を行いました。1年生を歓迎しようと6年生を中心に取組を進めました。
1年生に喜んでもらおうと、出し物やプレゼント作り、会場飾り、クイズ大会などの準備を一生懸命に頑張りました。
当日は1年生も元気に自己紹介をして、みんなに覚えてもらえたと思います。とても楽しい1日でした。
5月15日、4年生の社会見学で、和束町の東部クリーンセンターに行きました。職員の方にごみ処理の仕方や分別、
リサイクルの大切さについて教えて頂いたり、子どもたちの質問に答えて頂いたりしました。施設見学では、パッカー
車に積まれたゴミがさまざまな機械で処理されていく様子を見ることができ、体験的に学ぶことができました。
5月19日、総合的な学習で3年生が茶摘み、手もみ茶体験を行いました。和束町役場の馬場さんに来て頂き教えて頂きました。
和束中の茶畑をお借りして一芯二葉の摘み方で一生懸命に摘みました。学校に帰って、手揉みでお茶にして飲みました。
同じ茶葉でも、班によって味が変わることに驚きました。お茶作りについて体験的に学ぶことができました。
5月28、29日、クリエート月ヶ瀬で和束小、笠置小、南山城小の5年生が合同で林間学習を行いました。
1日目は、アスレチックやグリーンアドベンチャー、カレー作り、キャンプファイヤーを行いました。2日目は、クラフトやハイキングを行いました。
天候にも恵まれ、とても充実した林間学習となりました。他の小学校の5年生とも仲良く過ごし、友だちもたくさんできました。
6月5日、6日に交通安全教室を行いました。木津警察署、相楽地域交通安全活動推進委員、PTAの保護者の皆様にご協力頂きました。
1・2年生は、「安全な歩行の仕方について」、3年生は、「安全な自転車の乗り方について」、4年生は、「自転車検定」を行いました。
体育館を道路に見立てて、交差点の渡り方、自転車の安全な運転の仕方等多くのことを体験的に学ぶことができました。
5・6年生は、ビデオ学習で「危険予測の大切さ」について考えました。学んだことを実際の生活に生かせるようにしてほしいです。
6月12日、13日、天候が心配されましたが、6年生が修学旅行に出発しました。出発式を終え、1日目は鳥羽水族館見学や
地引き網体験を行いました。2日目は、志摩スペイン村に行きました。旅館の料理もおいしく食べ、最高の思い出を作ることが
できました。
6月16日、待ちに待ったプール開きを行いました。6年生が掃除をしてきれいにしてくれたプールで泳ぐ日が来ました。
天候は晴れで、気温、水温ともに高く、とても気持ち良く泳ぐことができました。
1年生は、初めてのプールでしたが、プールでの決まりを学びながら2年生と一緒に楽しく学習していました。
6月24日、生活科の学習で、和束小と笠置小の2年生が杣田にある池にザリガニ釣りに行きました。
するめをえさにして、釣り竿で一生懸命に釣りました。全部で42匹釣ることができました。