このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
京丹後市立
宇川小学校
所在地:〒627-0241 京都府京丹後市丹後町上野120 電話:0772-76-0831 ファックス:0772-76-0832 メール:
ukawa-es@kyoto-be.ne.jp
検索
メニュー
トップページ
校長室
学校概要
学校の様子
学校だより
給食室から
保健だより
フォトアルバム
保護者のかたへ
PTAのページ
本校のいじめ防止基本方針
気象警報対応・学校安全
ホームページガイドライン
リンク
丹後学園小中一貫教育
丹後学園小中一貫教育
天気予報
オンライン状況
オンラインユーザー
4人
ログインユーザー
0人
カウンタ
COUNTER
学校の様子
学校の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/02/18
輝きノート
| by
ホームページ管理者
学力充実期間の1つの取組として、毎日してきた自主勉強ノートを各学級で廊下に展示しています。いろいろな先生からのメッセージやシールを貼ってもらい、励みになったり、他学年や友達のノートを見て、互いの頑張りや良さを見て、学びあったりしています。
14:11
2021/02/17
6年入学説明会
| by
ホームページ管理者
1月に予定されていた中学の授業体験が中止となり、入学説明会も6年生は各校で話を聞く形になりました。宇川小は、2月16日に丹後中の教頭先生が来られ、中学校での生活や授業、部活のこと等、詳しく話していただきました。緊張しながらしっかりと聞いていた6年生。感想を聞かれて、中学校では提出物をきちんと出したい。頑張っていきたい等、前向きな感想を発言していました。
17:19
2021/02/15
計算チャレンジに集中!
| by
ホームページ管理者
2月は、今年度最後の学力充実月間。15日からは「計算チャレンジ」や「家庭学習頑張り週間」、そして自主勉強ノートを展示する「輝きノート」の取組など、基礎学力向上に向けて、全校で一体となった取組をします。短期集中ということで、全員が目標達成できるよう、頑張らせたいと思います。ご家庭のご協力もお願いします。
写真は、初日の計算チャレンジで、どの学年も集中している様子です。
14:48
2021/02/15
ピンポン玉リレー大会をします!
| by
ホームページ管理者
緊急事態宣言により、3学期の様々な行事が中止となる中、子ども達が楽しみにしていた大縄大会も中止。6年生が全校のリーダーとして活躍し、チームのまとまりを作る最後の行事だっただけに大変残念です。そこで、感染リスクが少なく、チーム毎の協力と全校で楽しめるものとして、6年生が「ピンポン玉リレー」を考案しました。
さっそくチーム会を開き、一度試しにやってみました。これからチーム毎に練習が始まり、本番は2月26日(金)です。短い取組期間ですが、よい思い出が作れそうです。
14:34
2021/02/05
2年生の朝会発表
| by
ホームページ管理者
今年度最後の朝会発表は2年生。国語の「ことばを楽しもう」で学習したア行~の文を一人ずつ自分で考えて絵とともに発表。また、2年生で心に残ったことや3年生で頑張りたいことを全校の前で堂々と発表しました。発表後には、他学年からたくさんの感想発表がありました。大変立派な発表で、2年生の成長を感じました。
18:07
2021/02/05
なわとび発表会
| by
ホームページ管理者
冬場の体力づくりの一環として、全校で中間縄跳びをしていましたが、コロナの関係で、チーム毎の練習に変更。また例年の大縄大会もやり方を変えて、宣言解除後に開催予定でしたが、これも中止になりました。
ですが、これまで練習した一人一人の成果を披露する場として、2月5日に発表会をしました。学年ごとに、自分の得意な技を跳びます。さすがに高学年は高度な技で、大きな拍手でした。また、縄跳びカードを基に、得点と級の認定の賞状も全員に渡されました。みんな本当に上手になりました。
17:54
2021/01/28
心・体・命の学習
| by
ホームページ管理者
1月18日(月)~29日(金)を「心・体・命の学習」の指導旬間として、指導計画に沿って、学年ごとに学習をしています。1月28日には、授業参観で、保護者の方にも見ていただきました。この学習を活かし、これからも自分や友達の命・体を大切に、そして家族や周りの人に感謝をしながら成長してほしいものです。
15:33
2021/01/22
食育指導
| by
ホームページ管理者
給食週間が始まり、毎日の給食も世界の料理や日本の郷土料理が出ています。1月21・22日には、丹後中の栄養教諭さんに、食に関する学習をしていただきました。
低学年は、赤・黄・緑の食べ物とその働きを知り、バランスよく食べること。中学年は、ポテトチップスから実際に油を取って確かめ、1日に取る脂肪の量やカロリーについて知る「おやつの食べ方」の学習。高学年は、給食とカップラーメンなどの比較から、「生活習慣病にならないための食事」について学びました。
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
19:41
2021/01/22
いのちの出前授業
| by
ホームページ管理者
今週から、心・体・命の学習が始まり、5・6年生は京都府助産師会による「助産師が行く!いのちの出前授業」をしていただきました。ただ、新型コロナ感染予防対策のため、助産師さんに来校していただけず、オンラインでの授業になりました。
わかりやすい動画や資料と実際に仕事をされている助産師さんの言葉で、命の誕生の奇跡や命の大切さ等、心に響く授業になりました。
19:35
2021/01/12
書き初め大会
| by
ホームページ管理者
1月12日、全校で書き初め大会をしました。校長先生の書き初めについての話を聞いた後、1・2年生は教室で、3年以上は体育館で、「春の海」の曲の流れる中、硬筆や習字に集中しました。一人ひとりが、お手本を見ながら、一字一字丁寧に書き上げ、清書をしました。1月26日(火)~29日(金)に、職員室前で「書初め展」をしますので、ぜひ力作をご覧ください。
11:53
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project