H19年度のニュースはこちら

中学部の送る会が行われました!

 27日卒業前に、3年生を「送る会」が行われました。会の中では、卒業生に向け1,2年生から卒業生を激励するエールやダンスの発表の後、卒業生一人一人による高等部へ向けての決意発表と卒業生全員による「ありがとう、さよなら」の音楽発表をしました。
 1,2年生からは手作りフォトフレームのプレゼントもあり、温かな良い会となりました。



日新中との交流!

 日新中との交流が行われました。交流は学期に1回行われます
 歌やゲームをしてたのしい交流の時間を持ちました。



職業自立を支援するための実践研究事業
清掃実習

 <ねらい>
1 清掃の基本について学ぶ機会とする。
2 会社で必要なマナーを学習する。
3 清掃用具の正しい使い方をする。
4 清掃の専門家の方から教えてもらうことで、より清掃の大切さを知る。
 2月17日(火)、(株)JR西日本福知山メンテック会社より講師の先生をお呼びし、清掃の基本について学びました。
 紙芝居を使ってわかりやすく説明していただいたり、活動を多く取り入れていただいたりし、働くことに対していろいろな事を学ぶ良い機会となりました。
 


スーパーニシヤマ販売会

 2月10日(火)スーパーニシヤマ前田店で販売会を実施しました。
 天気は、あまり良くなかったのですが、沢山のお客さんに自分たちが作った製品を見ていただいたり、買っていただいたりしました。
 これを力に今後とも美しい製品づくりに励みたいと思います。ありがとうございました。
 


3学期始業式 1月8日(木)

 年が明け、3学期が始まりました。
 矢原校長先生からは、今年は丑年ということで「牛くん」が登場しました。牛くんの前には「やまんば」が暴れる一幕もあり、冬休み気分から一気に目を覚まさせてくれました。
 牛のように力強く歩んでいこうと決意を新たにしました。
 


2学期終業式 12月22日(月)

 体育祭や文化祭といった大きな行事を経て成長した皆さんをたたえ、2学期が無事に終業しました。
 なお、恒例の矢原校長先生の友だちである『あおむし君』は、一足先に冬休み。「さなぎ」になってエネルギーをたくわえている姿を見せてくれました。
 次に会う時には、どんな姿をみせてくれるのでしょうか?


高等部6・7組 社会見学

<ねらい>
○ 社会経験を通して、余暇利用の力を広げるとともに親睦を深める。
○ 金銭の扱いについて学習し、自立する力をつける。。

 上記のねらいのもと、カラオケ、100円ショップ、レストランへ行ってきました。予定表と時計を照らし合わしながら生徒達だけで班別行動をとりました。
 帰りは、自分たちで切符を買って福知山駅から石原駅まで電車に乗りました。
 電車に乗る時の生徒達の不安な顔が印象的でしたが、みんなで話し合いながら活動し、楽しい1日となりました。
 


情報モラル学習

<ねらい>
○ インターネット社会の現状について知る。
○ 出会い系サイトに接続したときの被害と対処の方法を知る。
○ 携帯電話の正しい使い方を知る。

 福知山警察署より講師の先生を招いて『ネットの正しい使い方』について講演して頂きました。
 便利だけれど、使い方を間違うと危険がたくさんある携帯電話やコンピュータ。学んだことを今後の生活に生かしていきたいです。
 


販売会

目標
○ 自分達が製作したものを、地域の人に使ってもらう。
○ 製品販売を通して社会人として必要なマナーやルールを学び、本校生徒としての自覚を持つ。
○ 地域の人にがんばり(高等部の職業の学習や進路に向けた取組)をみてもらい、理解してもらう。

  12月4日(木)、イオンリテール株式会社ジャスコ福知山店とマツモト株式会社あやべ店において販売学習を行いました。
 窯業、布加工、木工製品ともに大盛況で、自分たちの力を地域の方々にPRする良い機会となりました。多くの方に見ていただいたり、買っていただいたりした喜びを力に、今後もより美しい製品作りを目指してがんばっていきたいと思います。
 中丹養護学校の販売学習や製品に対して御感想や御意見がありましたら、電子メール等でお知らせ頂けたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。



中丹府立5校交流会(11/22 土)

ねらい
 ・中丹地区に住む同世代の5校の生徒が集い、交流を通して様々な障害への理解を深め、友達の輪を広げることで、お互いの生活や生き方を学ぶ。

 上記をねらいに、11月22日(土)本校にて府立5校交流がありました。
 各校(綾部高・大江高・府立工業高・福知山高・中丹養護)による学校紹介をはじめ各種ゲームを通して盛り上がりました。
 同じ世代同士、打ちとけるのにそんなに時間はいらない様子でした。


高等部1・2・3組社会見学(11/14 金)

ねらい
 ・校外での活動を楽しみ活動の域を広げる。
 ・集団行動を学習する場とする。
 ・学級をこえて親睦を図る。

 上記のねらいをふまえ、宮津市の丹後由良方面へ社会見学に行きました。
 藤本みかん園では、もぎたてのみかんをその場で味わい大満足。また、魚っ知館(関西電力 宮津エネルギー研究所)では、水族館で泳ぐ優雅な魚たちをゆっくりと眺め、癒されているようでした。
 先週までの文化祭の緊張から解かれ、秋晴れの下、校外での活動を満喫しました。


文化祭

 11月8日に文化祭がありました。 練習とは違い大勢の観客を前に、はりきって普段以上の演技をした人、緊張してしまう人、それぞれが真剣にステージで自分の役を演じ、スポットライトを浴びました。

 また、児童生徒の作品展や高等部の販売実習、PTA主催のバザーもあり、大勢の来校者でにぎわいました。 たくさんの拍手と歓声、ありがとうございました。


高等部修学旅行(広島・岡山方面)

 10月15日(水)〜17日(金)にかけて、本校高等部2年生が修学旅行に行きました。2泊3日の日程で広島と岡山をめぐりました。
 道中大きなトラブルもなく、2泊3日の旅行を満喫し充実の修学旅行でした。

 初日は新幹線で広島まで移動し、平和学習や市内観光をしました。
 2日目は、岡山へ移動途中に広島交通科学館や広島空港、そして岡山県に入ってからは倉敷美観地区めぐりと瀬戸大橋遊覧を楽しみました。 
 最終日には、倉敷チボリ公園で、みんな疲れを忘れて遊びました。
 
他にも広島焼き体験や移動中のカラオケ大会、夜のゲーム大会などで盛り上がり、修学旅行を通して2年生に一体感が生まれました。
この一体感で、我が校を盛り上げていってくれることでしょう。


修学旅行に行ってきました!10月9日(木)〜10日(金)

 晴天に恵まれた2日間、小学部6年生8名で神戸方面しあわせの村、フルーツフラワーパーク、おもちゃ王国へ行ってきました。残念ながら当日欠席だった友だちには、みんなでおみやげを買ってきました。

 1日目は、しあわせの村で日本庭園や芝生広場の散策、トリム園地でのアスレッチク、馬事公苑で乗馬体験をしました。また、バスに乗って神戸市街へ出かけたクラスもありました。

 2日目は、4組はフルーツフラワーパークへ、2,3,8組は、おもちゃ王国へ行き、乗り物に乗ったり、ゆっくりと散歩をしたりとそれぞれが思う存分楽しみました。

 この2日間を通して、またひとまわり「おにいさん・おねえさん」になりました。



スポーツ交流会

 10月4日(土)、秋晴れのもと、グリーンランドみずほにおいて第16回京都府立特別支援学校高等部スポーツ交流会が開催されました。
  中丹養護学校は、ソフトボール1チーム、卓球バレーに2チーム、そして、卓球個人の部に3人出場しました。どのチームも第1試合目は、皆緊張した様子でガチガチでしたが、戦いを重ねていくにつれ、ファインプレーも飛び出すなど、とても白熱した試合がつづきました。
 結果は以下のとおりです。

ソフトボール     
 1試合目   中丹 13○−7桃山
 2試合目   中丹 12−14○与謝の海
 3位決定戦 中丹 1−7  ○舞鶴

卓球バレーAチーム
 6位(1勝3負) 卓球バレーBチーム
 5位(2勝2負) 卓球
(個人の部)
 優勝 佐々木剛
 準優勝 藤田雅之


平成20年度体育祭

 9月27日(土)好天の下、今年度の体育祭が行われました。
 生徒たちは、それぞれの競技・演技に日頃の学習の成果を発揮し、成長した姿をたくさん見せてくれました。
 また、各チームの応援合戦、色別リレーでの競走など最後まで熱戦が繰り広げられました。

 主な結果は以下のとおり
応援合戦
 チームワーク賞 黄チーム
 ダンス賞 赤チーム
 ダンス賞 青チーム

 色別リレー 1位黄チーム 2位青チーム 3位赤チーム

 たくさんのご声援ありがとうございました。


「ストレッチマンがやってきた!」

 9月11日木曜日、中丹養護学校で「ストレッチマン2」の撮影が行われ、小学部の子ども達が出演しました。
 小学部の仲間が体育館で楽しくダンスを踊っていたところにあやしい怪人が現れ、子ども達を驚かすのでストレッチマンにやっつけられるというストーリー。

 怪人には本校職員が扮していましたが、プロのメイクさんにメイクをされると誰だかわからず、本気で怖がっている子ども達もいました。ストレッチマンが怪人をやっつけたあとは、ストレッチマンといっしょに腕のストレッチをしたりゴミ袋風船で遊んだりと、笑顔いっぱいのシーンが撮影されました。

 特に、可愛いキャラクター「まいどん」には人気が集中していました。最後にストレッチマン、まいどんと記念撮影をしたり、おみやげにシールをもらってよい思い出ができました。
 放送は来年2月3日になります。ぜひご覧ください。


全京都障害者総合スポーツ大会陸上競技の部

 9月15日(月)西京極陸上競技場にて平成20年度の全京都障害者総合スポーツ大会陸上競技の部がありました。
 わが校からは、高等部生徒とOBら20名が出場しました。
 夏休みから練習を積んできた人、あまりそうでない人も大声援に背中を押されて競技に挑みました。結果は1位から7位までとそれぞれでしたが、他者や自身と競うその姿は、アスリートそのものでした。


ふれあい・心のステーション
<目標>
1)製品の展示・販売によって、本校生徒としての自覚を高める。
2)社会人としての必要なマナーやルールを学ぶ。
3)「製品」を意識した製作活動を通して、活動意欲や作業能力を育成する。

 9月3日(水)4日(木)の2日間にわたり、大丸京都店で『ふれあい・心のステーション』がおこなわれました。本校からは、高等部3年生11名が参加し、職業の時間に製作した窯業や布加工、木工製品等を販売しました。完売した製品も多く生徒達は満足な顔をして2日間の販売学習を終えることができました。


2学期 始業式

 9月1日(月)2学期の始業式がありました。みんなそろって元気な顔を見せてくれて一安心です。

校長先生のお話では、夏休み中、「はやね」「はやおき」「あさごはん」をがんばった『あおむしくん』が、ひと回り大きくなってやって来ました。

2学期は、体育祭や文化祭といった大きな行事が控えています。体に気をつけながら、みんなで行事に向かっていきましょう。



小学部 夏合宿

 小学部4年生以上の児童18名は、7月28、29日の両日で夏合宿に参加しました。
4組の児童3名は1日目は学校で午前中にゆったりプールに入り、その他の児童15名は三和町にある大原神社の絵馬殿でお弁当を食べたり、うたリズム遊びをしたり、神社周辺を散策したりしました。

 あいにくの雷で楽しみにしていた川遊びは中止となりましたが、大雨に降られることもなく、涼しい風に吹かれながらゆったりと過ごせました。宿泊場所の三和荘では4組の児童も合流し、きれいな部屋でお茶とお菓子を楽しんだり、ロビーでテレビを見たり大きなお風呂でのんびりと汗を流したりしたあと、大広間で美味しい晩御飯を食べ、ぐっすり眠りました。

 2日目は朝御飯を食べてから、4組児童は三和荘周辺を散策してから昼食も食べ、学校に戻りました。その他の児童は篠山チルドレンズミュージアムへ行きました。昔の遊びや給食の展示物を眺めたり広い庭でシャボン玉遊びをしたり、貸し出し用のおもちゃで遊んだりと思い思いに過ごし、昼食を食べてから学校に戻りました。


高等部 野外活動
ねらい
 ・体育祭チームの友達と協力して野外調理を行う。
 ・体育祭チームの友達とレクリエーションや散策などの活動を楽しむ。

 7月28日(月)上記を目的に、舞鶴市青葉山ろく公園内グリーンスポーツセンターにて高等部野外活動を実施しました。
 連日の猛暑から、真夏の日差しを想定していましたが、まさかの大雨洪水警報発令。あえなく午後のレクリエーションは中止し、勇気ある撤退となりました。
 この日、府下で最も激しい雨にさらされた生徒たちでしたが、雨にめげずに大盛り上がり。逆境がよりいっそうチームを団結させてくれました。
 大雨に降られたことも、後になればきっといい思い出になることでしょう。


はあとショップ

 7月17日(木) 中丹西保健所管内の指定障害者福祉サービス事業所にて製作された「ほっとはあと製品」の常設展示スペースに、当該事業所の協力を得て「ほっとはあと製品」を販売するための「はあとショップ」を開店しました。
 当該事業所を利用する障害者の社会参加の機会を確保すると共に、「ほっとはあと製品」の更なる販売促進の一助とすることを目的とし、高等部6,7組の3年生3人が参加しました。


1学期終業式

 7月18日(金)1学期の終業式がありました。
 矢原校長先生の友だち『あおむし君』もかけつけ、みなさんの一学期の頑張りをたたえました。
 また、夏休みを前に校長先生から「はやね」「はやおき」「あさごはん」のお話がありました。
 登校日や始業式には、みんなそろって元気な姿を見せてください。

高等部交流集会
ねらい
 ・新入生を巻き込んだ学級集団、高等部集団の活動を重視する。特に、2・3年生の活動を柱に自治活動の学習やリーダー発掘の取組とする。
 ・HRを中心とした(話し合い、準備、反省)活動を通して、集団づくりをすすめる。

 上記を目的に、7月10日(金)、高等部交流集会を行いました。普段は教室が離れていて、関わりの少ない生徒同士も、さすが同世代、ゲームの仕方を教えたりや景品を手渡したりして自然に仲良くなりました。
 ゲームのほかダンスでは一体感を味わい、高等部の絆を深めました。

音楽フェスティバル

 7月4日(金)本校体育館にて音楽フェスティバルが行われました。
 小学部から高等部まで、それぞれのグループが工夫を凝らし、音楽の授業で学んでいる歌や合奏、ダンスを発表しました。
 発表には、交流校である佐賀小学校のみなさんも参加し、その素敵な歌声にも心を奪われながら、最後の高等部のバンド演奏まで一気に盛り上がりました。



高等部6,7組社会見学

 7月2日(水)、公共施設の利用の仕方を学ぶことと、余暇活動の広がりを目的に、自転車でボーリング場へ行きました。
 行く道中には、実際にキャッシュカードを使い、使用する予定のお金を下ろす学習もしました。金銭の取り扱い方について学ぶとともに、ボーリングを楽しみながら友達との親睦を深めることができました。


プール開き

 6月16日(月)、今シーズンのプールが始まりました。
低めの水温をものともせず、子どもたちのはしゃぎ声が聞こえと水しぶきが勢い良く上がっていました。梅雨明けを待たずに、夏が始まりました。

高等部1・2・3組社会見学

ねらい
 ・楽しく活動しながら仲間とのかかわりを深める
 ・公共施設の利用を通して社会的マナーを知る
 ・卒業後の余暇を広げる機会とする


 6月13日(金)、上記のねらいのもと、福知山市内へ社会見学に行きました。
「カラオケ→外食→買い物→電車乗車」という一連の活動をそれぞれの生徒が楽しみ、体験することができました。

 カラオケが初めてだという生徒もいましたが、好きな曲が流れるとすぐにカラオケに夢中になっていました。また、外食では自分で食べたい物を選んだり、お金を支払ったりといずれも学校では得難い経験をしてきました。
生徒の感想からも「カラオケが楽しかった」「サングラスを買えてよかった」などなど、充実した一日の様子がうかがえました。

専門校見学

 6月5日(木)、高等部4〜7組の1,2年生で、福知山高等技術専門校の見学に行きました。ラップがけやシールはりなど、実際にいろいろな体験をさせて頂きました。生徒にとっては、卒業後の進路について考える良い機会となりました。

普通預金通帳づくり
ねらい
 ・普通預金通帳を新規作成するために必要な物を準備することができる。
 ・通帳を作る手続きを自分ですることができる。


上記2点をねらいとし、JA福知山東部支店の御協力のもと、実際に自分の通帳をつくる体験をしました。小さな枠の中に住所を記入したり、きれいに印鑑をおしたり、簡単なように思っていたものが実際にしてみると意外に難しかったようです。これからは、自分で作った通帳からお金を引き出し、1,2学期の社会見学へ行く予定です。


 プール掃除

 5月30日(金) ほどよい曇天の下、プール掃除をしました。
 今年の夏も小・中学部の友だちが気持ちよく泳げるよう高等部のみんなで隅々まで、みがきき上げました。早くも夏が待ち遠しいですね。


クリーン作戦
ねらい
 ・社会のために役立つ喜びを知り、すすんで公共のために尽くそうとする態度を育てる。
 ・地域のごみの分別方法を理解する。


 4月30日(水)、上記のねらいのもと、高等部6、7組の生徒が環境学習の一環として、クリーン作戦を行いました。ごみの回収も大変でしたが、学校へ持ち帰ってペットボトルや缶を洗い、分別することが特に大変だったようです。
 自分たちの住んでいる街がいつまでも、きれいであり続けてほしい。クリーン作戦を通してそんな思いが膨らんだようです。