
学芸員と歩いて歴史探検。おなじみの場所も歴史にまつわる話を聞きながら歩くと、新たな魅力を発見できます。
第1回 令和2年5月2日(土) 弓木城
※新型コロナウイルス感染予防のため延期とさせていただきます。今後の開催予定は決まり次第お知らせします。
弓木城は、室町時代に稲富氏が築いたとされ、本能寺の変の後、細川氏に滅ぼされた一色氏の最後の拠点となりました。広大な城跡の一部は、岩滝小学校の建設や墓地の造成などで改変されていますが、残されている中世の土の城の痕跡を探ります。
▲集 合
▲ 午後1時30分 城山公園駐車場(岩滝小学校前)
▲解 散
▲ 午後3時30分(予定) 城山公園駐車場(岩滝小学校前)
第2回 令和2年5月30日(土) 宮津城
※新型コロナウイルス感染予防のため延期とさせていただきます。今後の開催予定は決まり次第お知らせします。 宮津城は、長岡(細川)藤孝が築城して以来、近世を通じて宮津藩の中心地でした。現在は市街地に埋もれて痕跡をほとんど残していない宮津城跡を、絵図と発掘調査で見つかった石垣や堀などの遺構などから復元される痕跡をたどりながら散策します。
▲集 合
▲ 午後1時30分 大手川ふれあい広場(宮津市役所南)
▲解 散
▲ 午後3時30分(予定) 大手川ふれあい広場(宮津市役所南)
第3回 令和2年9月19日(土) 須津
宮津市須津地区に遺された寺社や石碑など、普段は意識することがない昔の人々の痕跡をたどり、地域の歴史を深掘りします。
▲集 合
▲ 午後1時30分 吉津小学校正門前
▲解 散
▲ 午後3時00分(予定) 吉津地区公民館
【番外編】
令和2年10月10日(土) 黒井城(兵庫県丹波市)
黒井城は、荻野(赤井)悪右衛門直正が拠点とした山城です。天正3年に始まった明智光秀の第1次丹波攻略戦は、黒井城に籠城する直正を追い詰めましたが、波多野秀治兄弟の寝返りによって失敗に終わります。天正7年の第2次丹波攻略戦は、6月に波多野氏の八上城、8月に黒井城が落城したことによってほぼ終結しました。
黒井城は猪ノ口山系全体を城域とする大城郭で、山頂部には明智光秀が丹波攻略後に築いた石垣が残る一方、西の曲輪群には荻野氏時代までに築かれた土の城が残ります。また、山麓の興禅寺は、光秀配下の斎藤利三が入った陣屋の遺構です。
▲集 合
▲ 午後1時 黒井城跡登山口広場
▲解 散
▲ 午後4時(予定) 黒井城跡登山口広場
▲申 込
▲ 電話にて事前申し込み 電話番号→(0772-27-0230)
現地集合・現地解散です。今回のコースは、山頂まで1時間弱の坂道が続きます。山登りに適した服装・靴でお集まりください。
小雨決行です。参加費は無料です。ただし、保険加入の関係で、当日、氏名をご記入いただきます。