陶 芸 |
|
内 容 |
指導員による楽焼き体験 |
住 所 |
与謝野町字温江1400 |
営業時間 |
AM10:00〜PM3:00 |
定休日 |
不定休 |
料 金 |
1,000円〜 |
連絡先 |
加悦青少年山の家 |
備 考 |
要予約 |
陶芸・染色 |
|
内 容 |
陶芸体験 |
住 所 |
京丹後市大宮町三坂105-12 |
開館時間 |
AM9:00〜PM5:00(入館はPM4:30) |
休館日 |
毎週水曜日(祝日の場合は翌日) 【盆休み】8/13〜15 【年末年始】12/29〜1/3 |
料 金 |
【陶芸実習料】手びねりコース(粘土500g)900円 (粘土1,000g)1,700円 |
連絡先 |
大宮ふれあい工房 |
備 考 |
要予約 |
木工・陶芸 |
|
内 容 |
手作り木工、手作り陶芸体験 |
住 所 |
京丹後市峰山町五箇44番地の1 |
営業時間 |
AM9:00〜PM10:00 |
定休日 |
毎週木曜日・祝祭日 |
料 金 |
【材料費】200円〜2,500円+【工具使用料】100円 ※別途部屋代 |
連絡先 |
ウッディいさなご(木工)・いさなご工房(陶芸) |
備 考 |
要予約 |
陶芸・お香 |
|
内 容 |
旧家を改築した見学施設での陶芸、お香体験 |
住 所 |
京丹後市久美浜町3102番地 |
営業時間 |
AM9:00〜PM4:00 |
定休日 |
毎週水曜日 |
料 金 |
【陶芸体験】3,000円 【お香体験】2,000円 |
連絡先 |
豪商稲葉本家 |
備 考 |
平日は要予約 |
土器・陶器作り |
|
内 容 |
古代の竪穴住居を復元した建物での茶碗や埴輪づくりを体験 |
住 所 |
京丹後市丹後町宮108 |
開館時間 |
AM9:00〜PM4:00 |
休館日 |
毎週火曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始 |
料 金 |
【入館料】大人300円 小・中学生150円 |
連絡先 |
丹後古代の里資料館 |
備 考 |
要予約 |
草木染め |
|
内 容 |
季節ごとの草木から自然の染料を採取し、ハンカチやストールなどの草木染めを体験 |
住 所 |
与謝野町字金屋 |
営業時間 |
AM9:00〜PM6:00 |
定休日 |
不定休 |
料 金 |
10,000円(1グループ) |
連絡先 |
クラフト 樺(かば) |
備 考 |
要予約 |
染 色 |
|
内 容 |
簡単なハンカチのステンシルからTシャツの絞り染めやハンカチの彩色を体験 |
住 所 |
与謝野町字算所421 |
営業時間 |
AM9:00〜PM4:00 |
定休日 |
年末年始 |
料 金 |
500円〜1,500円 |
連絡先 |
与謝野町染色センター |
備 考 |
要予約 |
染 色 |
|
内 容 |
丹後ちりめんハンカチにステンシルプリント、マーブリングの染色技法で染め体験 |
住 所 |
京丹後市網野町網野367番地 |
営業時間 |
AM10:00〜PM4:00 |
定休日 |
毎週火曜日 (祝日の場合は翌日) |
料 金 |
【綿ハンカチ(白)】1,000円 【綿ハンカチ(色付)】1,200円 |
連絡先 |
(財)丹後地域地場産業振興センター (アミティ丹後内) |
手 織 り |
|
内 容 |
手織機械を使ってバッグの生地やテーブルセンターを作成(所要時間2時間) |
住 所 |
与謝野町字岩屋317 |
営業時間 |
AM9:00〜PM5:00 |
料 金 |
入館無料 【手織体験】4,800円(1人2時間、材料費込み) |
連絡先 |
丹後ちりめん歴史館 |
備 考 |
要予約(1週間前までに) |
七宝焼・陶芸 |
|
内 容 |
七宝焼きは好みの色と装飾品などの材料を選べます。 |
住 所 |
与謝野町字金屋1605-6 |
営業時間 |
AM9:00〜PM6:00 |
定休日 |
不定休 |
料 金 |
【七宝焼】1,000円〜 【陶芸】2,000円〜 |
連絡先 |
カフェ工房 風夢たずみ |
備 考 |
要予約 |
ハーブ |
|
内 容 |
ハーブを素材にした化粧水やハンドクリーム、キャンドル、カード、ソープ作り |
住 所 |
与謝野町字金屋1730 |
営業時間 |
AM10:00〜PM10:00 |
定休日 |
年中無休 |
料 金 |
1,000円〜2,500円 |
連絡先 |
リフレかやの里 |
備 考 |
随時受付 |
糸巻きランプ作り |
|
内 容 |
織物の糸巻き枠をモチーフにした独特の糸を巻き上げたランプ(10W)づくり |
住 所 |
与謝野町字後野751 |
営業時間 |
PM1:00〜6:00 |
定休日 |
不定休(金・土・日曜営業) |
料 金 |
2,500円〜 |
連絡先 |
広瀬創作工芸 |
備 考 |
要予約 |
伊根の舟屋・町並み散策 |
|
内 容 |
観光案内人の説明を聞きながら舟屋の町並みを散策(所用時間約1時間30分) |
集合場所 |
道の駅「舟屋の里 伊根」(舟屋の里公園) |
料 金 |
1名1,000円 2〜3名まで1団体2,000円 4〜10名まで1団体3,000円 他 |
連絡先 |
伊根町観光協会 |
備 考 |
要予約 |
陶 芸 |
|
内 容 |
陶芸作家の指導で皿やマグカップ、置物などお好みの焼き物づくりが楽しめます。 |
住 所 |
与謝野町字温江1000 |
営業時間 |
AM10:00〜PM5:00 |
定休日 |
不定休 |
料 金 |
3,000円〜 |
連絡先 |
陶真窯(とうしんがま) |
備 考 |
要予約 |
オリジナルグラス、万華鏡、ストーンペインティング、飾り絵皿 、石のはんこ作り |
|
内 容 |
【オリジナルグラス】ガラスコップ等に自由に絵柄を書き込み、サンドブラスト機を使用してすりガラス状の模様をつける。(所要時間約40〜70分) 1,000円 |
住 所 |
京丹後市弥栄町鳥取123 |
営業時間 |
8月 AM9:30〜PM6:00 (平日はPM5:30) |
定休日 |
3月〜11月は無休 |
連絡先 |
京都府農業公園 丹後あじわいの郷 |
備 考 |
随時受付していますが団体は要予約 |
木ぎれ手作り体験 |
|
内 容 |
木ぎれや杉板を使い、こまや貯金箱、巣箱などオリジナルな木製品を作ります。 |
住 所 |
京丹後市久美浜町芦原 |
体験できる時間帯 |
土、日、祝日 PM1:00〜5:00 |
料 金 |
【500円コース】 丸、三角、四角などの木ぎれを使用 |
連絡先 |
小谷木工所 |
備 考 |
5名以上で申込みしてください |
透明グラス等の彫刻体験 |
|
内 容 |
透明のグラスなどに砂を吹き付け絵模様を彫刻します。 |
住 所 |
与謝野町字金屋 |
営業時間 |
AM10:00〜PM4:00 |
定休日 |
毎週水曜日・第3火曜日 |
料 金 |
2,800円〜3,500円 |
連絡先 |
アートくり |
備 考 |
要予約 |
NEW ふるさとミュージアム丹後(京都府立丹後郷土資料館)出前授業 |
||
概要 |
学校教育の中で丹後の文化財や文化に触れ、親しむことができるように、社会 |
|
内容 |
@ |
ふれてみようふるさとの古代(考古) |
A |
しらべてみよう校区周辺の遺跡と古墳(考古) |
|
B |
卑弥呼と巨大古墳の時代の丹後を探ろう(考古) |
|
C |
ほんものの勾玉にふれて作ってみよう(考古) |
|
D |
しらべてみよう丹後国分寺と奈良時代の暮らし(歴史・考古) |
|
E |
雪舟の見た天橋立を歩いてみよう(歴史) |
|
F |
しらべてみよう「昔の暮らしと道具」(民俗) |
|
G |
使ってみよう「たぬきの糸車」(民俗) |
|
連絡先 |
ふるさとミュージアム丹後(京都府立丹後郷土資料館) |
|
備 考 |
ご希望の場合は、当館まで連絡してください。(学校名及び学年・人数・日時・内容・連絡先等)「展示説明」「体験活動」「出前授業」のメニューは、一例ですので、気軽に相談ください。なお、実施にあたり、事前に打ち合わせいただくようお願いします。 |