平成17年度京都府人権教育指導者研修会(T)
平成17年8月25日(木) ルビノ京都堀川 

趣旨  すべての人々の人権が真に尊重される社会の実現をめざし、地域の実情に即した学習課題を明確にし
   ながら、あらゆる人権問題の解決に役立てる学習活動を推進するために必要な指導者の資質の向上を図る。
参加対象  社会教育主事、社会教育指導員、人権教育関係職員、識字学級指導者、学校教育関係者、
        隣保館職員 等
開会行事

京都府教育庁
宮野文穂 指導部長 開会あいさつ




角南ちえみ 社会教育課長





T
「新京都府人権教育・啓発推進計画」について
 これまでの「人権教育のための国連10年京都府行動計画」を継承・発展させ、人権教育・啓発に係る施策を引き続き総合的かつ計画的に進めるために新たに策定された「新京都府人権教育・啓発推進計画」について、社会教育課から説明を行いました。



中江 祐 社会教育主事
実践発表
@
「各市町村の人権教育・啓発の取組について〜特徴的な取組事例から学ぶ〜」
  府内の5つの市町(宮津市・八幡市・長岡京市・園部町・福知山市)から、人権教育・啓発の特徴的な取組を発表していただくことにより、その成果や手法を学び、今後の人権教育・啓発の取組の参考にさせていただきました。


宮津市教育委員会社会教育課
 人権教育指導員 角野 治生さん
実践発表
A


八幡市教育委員会社会教育課
主任 奥村 加代子さん

実践発表
B


長岡京市教育委員会生涯学習課
社会教育主事 西村 喜代枝さん
実践発表
C


園部町教育委員会社会教育課 
主事 村上 貴子さん
実践発表
D


福知山市教育委員会生涯学習課
   課長補佐兼人権教育係長 
芦田 啓子さん






 5つの実践発表をもとに、各市町村で人権教育推進体制をどのように確立しているか、学習内容や方法をどのように工夫改善しているか、学校や関係団体との連携をどのように進めているか、を柱に意見交流をしていただきました。
第一分科会 
人権教育推進体制の確立
第二分科会 
学習内容や方法の工夫改善
第三分科会 
総合的な取組の推進
全体会及び閉会行事

樹山静雄 総括社会教育主事 閉会あいさつ
平成17年度京都府人権教育指導者研修会(U)は11月14日(月)に開催する予定です。