がっこうのえんかくし

明治5年ごろ

前田・土師(はぜ)両村の建てた「養賢校」(ようけんこう)と,川北村の建てた「川北校」があった。

    22年

市村制にともない,前田・土師・川北をあわせて「雀部村」となった。それにより,「養賢校」と「川北校」をあわせて「雀部小学校」となった。「川北校」は分校となり1〜3年生が通い4年生は本校に通った。

    23年

新しい雀部小学校の建築がはじまる。(児童数93名,工費672円97銭)

    26年

川北分校が火事で焼ける。(明治27年9月 川北分校が新しく建つ)

    37年

雀部・川北校舎をあわせて「雀部尋常(じんじょう)小学校」となる。(児童数117名)

    41年

「雀部尋常高等小学校」と校名を代える。(尋常科281名,高等科31名)

 昭和12年

福知山市に合併(がっぺい)し「福知山市立雀部尋常高等小学校」となる。
(尋常科329名,高等科58名)

    16年

「福知山市立雀部国民学校」となる。(初等科326名,高等科78名)

    22年

新しい学校の制度(せいど)となり今の「福知山市立雀部小学校」となる。
校訓 「強く 正しく 仲良く伸びよ」が制定(せいてい)される。

    40年

理科教育「学研賞」を授与される。理科教育研究発表会

    49年

雀部公園プールが完成する。(児童数409名)

    53年

新校舎全面改築竣工式(北校舎15教室)

    59年

西体育館竣工式

    63年

「京都国体」式典に合唱隊として参加する。

 平成 2年

京都府音楽教育研究会・市教育委員会指定「音楽教育発表会」を開催する。

     3年

府指定教育実践推進校(1年次)・市教育委員会指定(2年次)として音楽教育発表会を開催する。

     4年

府指定教育実践推進校(2年次)音楽研究発表会を開催する。

     6年

音楽教育推進事業団”21世紀の会”全国発表会を開催する。

 7年〜8年

府小・中学校教育実践パイロット校「音楽教育」(1年次・2年次)に指定される。

 9年〜10年

市教育委員会指定「音楽教育発表校」になる。

12年

コンピュータ棟(コンピュータ室・多目的ホール)が完成する。

13年

府・市教育委員会指定「人権教育パイロット校」・市教育委員会指定「人権教育推進校」(〜14年)となる。

14年 基礎学力充実実践研究校(〜16年)
15年 市教育委員会指定研究校 「基礎学力充実」 (〜16年)
17年 市教育委員会指定研究校 「算数科」(〜18年)
京都府中丹教育局指定 「教育実践研究推進校」(〜19年度)
文部科学省指定 「学力向上拠点形成事業実践校」(〜19年度)