第七回 竹の子タイム            平成24年12月5日(水)

「かも当番」 (4年生)
3年生からしている、あいがもの世話について、仕事の内容を一つ一つ詳しく分かりやすく教えてくれました。
ブラシでコケを取る作業が大変です。


「日記とお友達」 (6年生)
6年生から書いている毎日日記を紹介し、4月と現在とでは内容や書く視点が変わったことを発表しました。
日記を書くことで五感が鋭くなり、元気で明るい心に成長しました!


交流を終えて
先生からの問いかけ











「最後の竹の子タイムを終えて感想はありませんか?」


◎6年間やってきた竹の子タイムですが、今日で最後ということで少し寂しい気持ちもあります。ふり返ってみると年々発表がよくなっていき、意見もしっかり言えるようになりました。ここで身につけた力を中学校でも発揮したいと思います。

「1年生になってできるようになったこと」 (1年生)
できるようになったことが3つあります。それは『うんてい・字をきれいに書くこと・給食を食べること』です!
最後まで大きな声で、しっかり発表しました。



質問・感想交流
回を重ねる毎に言葉のキャッチボールが上手になっているので、質問する側と答える側とのやり取りがとても面白いです。


校長先生より終わりのあいさつ
すべての竹の子タイムを終えて、みなさんには3つの力がつきました。
発表内容の場面が想像できるように話す『言葉の力』
全校の前に立ってスピーチする『一人で話す力』
そして、優しい気持ちをもって話を聞こうとする『優しさ』

自分に自信をもって、これからもがんばってください。

今回で、今年度の竹の子タイムはすべて終わりました。これまでの一人一人の発表を思い出すと、みんな本当に
素晴らしい力を身に付けたなと感じます。これから、さまざまな場面でその力を活かしていってもらいたいですね。