算数ウォークラリー             平成25年2月20日(水)
学校の色々な場所を回り、学年毎の問題を解きます!


1年生問題

『あめ玉はいくつ
あるでしょう?』





1つずつ数えたり、
10ずつ囲んだり、
数字を書いたり・・・

やり方はみんな違う
けど、がんばって
数えます。


3年生問題

『情報をもとに、4人
を背の高い順で
答えましょう』






「あきら君は、なおや君より高くて、まさお君は、なおや君より
・・・ふむふむ」




5年生問題

『正五角形の中に
あるアとイの角度を求めましょう』






「三角形って全部で
何度やっけ?」
「180度やろ」
「ということは・・・」




共通問題

『1階の廊下から2階の廊下までの高さ
を、定規を使わず
に求めましょう』




「定規なしで、どうやって測ったらええんやろ?」
「上履き使って1段あたりの
高さ求めよう!」
「う〜ん、20cmより低いな。
18cmかな?17cmかな?」
「階段の数数えてくるわ!
1、2、3、4・・・22段!」
「あ、高さわかりそう!」


2年生問題

『図の中に長方形は
いくつあるでしょう?』





正方形が6つある図形の中に、いったい
いくつ長方形が隠れているかな?

「え〜と1、2、3・・・」



4年生問題

『24人が座るため
には、机はいくつ
いるでしょう?』






「1つで4人座れて
2つで6人、3つで
8人ということは・・・
つまり・・・」




6年生問題

『関係式を求め、
比例か反比例か
答えましょう』






「え、5問もある!?」
「がんばれ〜!」
「え〜と、y=80x
だから・・・」




答え合わせでは「やった合ってた!」と喜ぶ声も。

優勝は、4班のみんなです!おめでとう!
低学年の問題では、上級生が答えを言ってしまわないよう気をつけながらヒントを出したり、
「6年生問題は卒業試験だから正解しないと卒業できないよ」と先生に言われて思わずドキッとしたり・・・
みんな楽しみながら協力して問題を解き、より算数に親しむことが出来ました。