《からだの慣用句》 2010年 4月の手話

 慣用句とは二語以上の言葉をつなげて、元の意味とは全く異なる意味を表すものですので、単語通りの手話表現では内容が伝わらない場合があります。
 また、聴覚に障害がある子どもにとって、からだの部位は名前を言わずとも指さして事がすむせいか、覚えにくいもののようです。 豊かな日本語の力を身につけるために、覚えて欲しい「からだに関わる慣用句の手話表現」というテーマでここに掲載します。

 (手話表現については全日本ろうあ連盟「日本語-手話辞典」を参考にしています。)

今月のからだに関する慣用句

  • A : 胸がいっぱいになる。  (例:優勝の感動で胸がいっぱいになる。)
  • B : 胸をなでおろす。     (例:無事だと聞いて胸をなでおろす。)
  • C : 胸が躍る。         (例:スターの来日に胸が躍る。)

問題パターンⅠ  ビデオの手話を見て、慣用句A~Cのどれを表現しているか考えてください。

問題パターンⅡ  慣用句A~Cはどのように手話表現すればよいでしょうか考えてください。

Copyright (C) 京都府立聾学校