きこえが気になる子ども達を支援します! |
|
きこえの教育相談は、京都府南部地域の幼稚園・保育園から小中高等学校の乳幼児・児童・生徒、先生方、保護者、そして、0〜1歳児とその保護者を対象に実施しています。本校の特別支援教育コーディネーターが医療や福祉機関等と連携しながら対応します。 |
![]() |
![]() きこえに不安がある場合の相談や聴力測定、補聴器フィッティングなどの相談。 |
![]() 「発語が遅れている」「発音が不明瞭」など、ことばの問題についての相談。 |
![]() 聴覚に障害がある児童・生徒の学んでいる教室の音環境などの配慮事項に関する相談。 |
![]() 聴覚に障害がある児童・生徒の学習理解やコミュニケーション、教材の配慮などの相談。 |
![]() 進路や就修学に関わる相談、および教育機関で受けられる支援のについての相談。 |
![]() 聴覚に障害がある児童・生徒の理解や支援に関わる教職員研修会や授業への講師派遣。 |
![]() 乳幼児のきこえに関する相談、子育ての相談や支援など。 | |
![]() |
0〜1歳児の |
![]() |
・大きな声や物音に気がつかない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
申し込みは第2金曜日までに |
まず、電話・ファックス・E-mailにて、
京都府聴覚支援センターにご連絡ください。
状況をお聞きした上で、その後の相談の形態(巡回相談・来校相談・電話相談)や相談月日、相談員(コーディネーター)を決めます。
相談依頼書兼アセスメント表に必要事項を記入して当センターに送っていただきます。 (詳しいことは連絡をいただいた時に説明します。)
巡回相談・来校相談・電話相談を行い、必要に応じて支援を継続します。
相談依頼書(兼)アセスメント票および講師派遣依頼書は上をクリックし
開いたファイル(PDF/Word)をプリントアウトしてご利用ください。
![]() |
![]() 校庭の桜 |
京都市バス利用の場合 ・JR京都駅から 京都市バス26番 約50分 ・京阪三条駅から 京都市バス10番 約50分 ・阪急四条大宮から京都市バス26番 約25分 御室仁和寺バス停下車 徒歩5分 京福電鉄利用の場合 ・京福電鉄北野線 御室仁和寺下車 徒歩約8分 |