研究指定・重点研究テーマ一覧(小学校) |
| | | |
学校名 | 指定等 | 研究主題 | 公開授業 |
向陽 小学校 | 【市】令和2年度 | 「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくり ~指導と評価の一体化~ | 1月27日(水) |
第2向陽 小学校 | 【市】令和2年度 【局】令和2年度OASIS校 | もっと愉しい算数の授業 ~みんなでチャレンジ できた!わかった!やってみたい!~ | 2月10日(水) |
第3向陽 小学校 | 【市】令和2年度 【局】令和2年度OASIS校 | 「わかる!」「できる!」「つながる!」必然性のある学びの創造 ~「学び手の視点に立った授業改善」「基礎・基本の定着」「家庭や地域との連携」~ | 1月29日(金) |
第4向陽 小学校 | 【市】令和2年度 【局】令和2年度OASIS校 | 自分で学びを広げる児童の育成 ~「相手」と「自分」を意識した外国語活動~ | 2月19日(金) |
第5向陽 小学校 | 【市】令和2年度 | 5向小のあたりまえとありがとうを広げよう ~自尊感情と自己肯定感を高める学校・学級づくり~ | 2月5日(金) |
第6向陽 小学校 | 【市】令和2年度 | 「考えの形成」から「深い学び」を育む国語科「説明的な文章」の指導 | 2月4日(木) |
神足 小学校 | 【文科省・府・市】 平成30・令和元・2年度 人権教育総合推進地域事業 | 「人権尊重の精神の高揚」 ~つかむ・つなぐ・つむぐ~ | |
【市】令和2年度 | 「深い学びと豊かな人間関係を築く特別活動」 ―本気で考え、話し合い、実践する児童の育成― | |
長法寺 小学校 | 【文・府・市】 平成30・令和元・2年度 人権教育総合推進地域事業 | 「人権尊重の精神の高揚」 ~つかむ・つなぐ・つむぐ~ | |
【府小教研】 平成30・令和元・2年度 研究推進委嘱校 図書館教育 | 「ことばの力を培い、豊かな心を育む」 | |
長岡第三 小学校 | 【市】令和元・2年度 | みんなが大切にされる学級をめざして ~授業を通して聞く子を育てる~
| |
長岡第六 小学校 | 【文科省・府・市】 平成30・令和元・2年度 人権教育総合推進地域事業 | 「人権尊重の精神の高揚」 ~つかむ・つなぐ・つむぐ~ | |
【市】令和2年度 | よりよい生き方を目指して学び合い、認め合い、自分やみんなを大切にする子の育成 | |
長岡第七 小学校 | 【市】令和元・2年度 | 「教科の学びを深めるプログラミング教育~知る・楽しむ・やってみる~」 全教科・領域・プログラミング教育 | |
長岡第九 小学校 | 【市】令和元・2年度 【局】OASIS校 | 学びに向かう力の育成~学級経営を基盤として~ | |
長岡第十 小学校 | 【市】令和元・2年度 | 「だれもが自分らしく生きることを目指して~性の多様性に視点をあてた人権教育の推進~」 | |
大山崎 小学校 | 【町】令和2年度 | 仲間を大切にし、ともに高め合う集団を目指して ~学級活動・児童会活動の取組をとおして~ | |
第二大山崎 小学校 | 【町】令和2年度 | 「ことばの力」を通して自ら考え表現する児童の育成 ~6年間を見通した指導方法の研究~ | |
| | | |
研究指定・重点研究テーマ一覧(中学校) |
| | | |
学校名 | 指定等 | 研究主題 | 公開授業 |
勝山 中学校 | 【市】令和2年度 | 新学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」がある授業 | 11月12日(木) |
西ノ岡 中学校 | 【府】令和元・2年度 リーディングスキルテスト を活用した論理的思考力の育成推進校 【市】令和2年度 | 生徒の良さを引き出す・集団の良さを活かす学校づくり ~読解力を高める授業と学級集団の向上を目指した学級経営の在り方~ | 1月28日(木) |
寺戸 中学校 | 【府】令和元・2・3年度 未来の担い手育成プログラム研究校 【市】令和2年度 | 仲間とつながり、目標に向けて支え合いながら取り組める生徒集団の育成 | 1月20日(水) |
長岡 中学校 | 【文科省・府・市】 平成30・令和元・2年度 人権教育総合推進地域事業 | 「人権尊重の精神の高揚」 ~つかむ・つなぐ・つむぐ~ | |
長岡第三 中学校 | 【市】平成30・令和元・2年度 【局】令和2年度OASIS校
| 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善により質の高い学力の向上をめざす(全教科) | |
大山崎 中学校 | 【町】令和2年度 | 対話とつながりをもとにした、生徒の主体的な学びを育む授業づくり | |