4月26日(火)、2年生の校外学習が行われました。
バスで滋賀県のガリバー青少年旅行村に行き、班に分かれてBBQをしました。
天気は崩れてしまいましたが、それぞれが持ち寄った食材を使い、楽しく活動できました。
4月26日(火)、3年生の校外学習が友愛の丘で行われました。
あいにくの雨でしたが、それぞれ班でBBQをしました。
班ごとにメニューもそれぞれで、焼きマシュマロやチャーハンなどバラエティ豊かなBBQでした。
BBQの後は全クラス集まってのジェスチャーゲームで盛り上がりました。
たくさんの思い出を胸に、残り1年の高校生活頑張りましょう!
4月21日(木)、1年生の校外学習が行われました。
各クラスごとに分かれ、関係づくりのワークやボッチャ、アスレチックをしました。
朝から天気が崩れそうな中、クラス全員で楽しみながら取り組んでいました。
クラスの仲も深まり、これからの学校生活が楽しみです!
入学後の研修も3日目を迎えました。今日は、教室から体育館に全員で机を運び入れ、学習オリエンテーションが行われました。
互いに声を掛け合い、協力して設営の作業を進めていました。
設営終了後の学習オリエンテーションでは、各教科の勉強のやり方について学びました。
学んだことを忘れず、乙訓高校での生活に活かしていきましょう!
4月8日午後から入学式を執り行いました。
今年度は普通科200名、スポーツ健康科学科41名、計241名が入学しました。
乙訓高校の新しい制服を身にまとい、1年生の学校生活が今、始まります!
3月14日(月)1年4組を対象に「箸づくりワークショップ」を実施しました。
2月26日(土)、2年生の土曜活用閉講式を行いました。
土曜活用は2年間で全28回実施し、模擬試験に向けた講義や自ら計画を立てての自学自習に取り組みました。2年間の土曜活用を振り返り、生徒たちからは「やり切れて良かった」「土曜日の朝に勉強するという習慣が身についた」などの感想が多く、閉講式では2年間参加してくださった学生ボランティアの先生方からもお話しいただきました。先生方の実体験を踏まえながら、進路実現へ向けてのエールをもらい、生徒たちもさらにモチベーションを高められている様子でした。
令和4年3月1日(火)に卒業式を実施しました。
「ひろげよう情報モラル・セキュリティーコンクール」の「標語部門」において、
本校から2名の生徒が優秀賞を受賞しました!
〇「警察庁 優秀賞」及び「京都府警察庁 優秀賞」受賞
1年 松井 七星くん
作品「消しゴムで 消せない言葉 SNS」
〇「京都府私立中学高等学校情報科研究会 優秀賞」受賞
1年 大八木 広斗くん
作品「暇つぶし それじゃ済まない 受けた傷」
校長室にて表彰式を実施しました。おめでとうございます。
12月21日(火)〜 23日(木)、YIC京都にて2年生冬期集中進学補習を実施しました。
PTA主催「秋の文化行事」を実施しました。
11月24日、本校体育館にて2年生がSDGSについての学習会を行いました。
11月24日、1年生理系コースを対象に伝統文化事業 華道体験を実施しました。
令和3年11月4日(木)、第1学年文系生徒を対象に「京の伝統文化体験」を実施しました。
4月20日、スポーツ健康科学科2期生の藤岡里沙乃さんが
スポーツ健康科学科2年生の11期生、1年生の12期生に向けて話をしに来てくださいました。
高校時代は高校新体操の最前線で活躍され、社会人でも競技を続けられていました。
そして今もなお指導者として活動されています。
今置かせてもらっている環境に感謝し、何があっても揺らがない夢を持つこと、
自分自身と前向きに向き合うことの大切さを教えてくださいました。
同じ環境で成長し、活躍された藤岡さんからの話は大変刺激となり、
在校生は頷きながら真剣な表情で聞いていました。
新学年はスタートしたばかりです。
全員が上を向き、良い刺激をし合えるスポーツ健康科学科を目指していきましょう!
4月20日、1年生のオリエンテーション最終日でした。
また、校歌指導や交通安全指導を行いました。
オリエンテーションでは、クラスごとに話をせず誕生日順に並ぶという活動を行い、
仲間とのコミュニケーションの方法が問われました。
とても良い雰囲気で笑顔を見せながら自分たちで"考える"ことができていましたね。
校歌指導では校歌の歌詞の意味を知り、歌い方を耳で聴きながら感じたり
マスクをしながら小さな声で口ずさんだりして練習をしました。
しっかりと歌詞の横にメモを取っていますね。
交通安全指導では安全に登校するための方法や自転車の正しい乗り方を教わりました。
警察官の方の発問に対して多くの生徒が挙手をし、学年の前で実践をしました。
写真は不適切な自転車の乗車方法です。危険ですね。
絶対にしてはいけないことが分かったようです。
学んだことを吸収し、自分で考え今後の生活で発揮していきましょう!