昭和
22. 5 加佐郡河守町、河西村、河東村、河守上村、有路上村、有路下村の六ヶ町 村組合立河守中学校として発足
23. 5 校舎を河守町字波美の現在地に建築
26. 1 同窓会発足
4 町名変更に伴い、校名を「大江町立大江中学校」と改称
10 運動場拡張工事完成、現在の規模となる。
27. 1 冬期寄宿舎開設
28. 9 台風13号により校区・学校・生徒宅とも被害甚大、一週間臨時休校
29.10 学校水道完成。自校完全給食を開始する。
31. 9 障害児学級開設
36. 2 鉄筋2階建普通教室棟完成
3 女子標準服の制定
43. 7 体育後援会発足
9 河守鉱山閉山、生徒の激減始まる。
45. 4 女子標準服をイートン型に変更
47. 9 台風20号による被害大きく2日間臨時休校
49. 4 学校給食がセンター方式となる。
10 「全国良い歯の会」から表彰を10年連続して受賞
52. 1 「日本学校安全会」から学校安全優良校の表彰を受ける。
3 「安全タスキ」の着用開始
55.11 学校安全教育についての文部大臣表彰を受ける。
57. 5 英語指導助手(AET)の来校指導が始まる。
58. 3 現体育館竣工
59. 1 1〜2月にわたり豪雪
6 府教委より中学生社会活動の地域指定〈2年間〉を受ける。
60. 4 文部省より、教育課程研究校の指定〈2年間〉を受ける。
62. 4 府教委より、実践推進校(個に応じた指導)の指定〈2年間〉を受ける。
平成
2. 3 現管理棟竣工。玄関の陶壁、校門、国道の学校標識の寄贈を受ける。
4. 8 教室棟2階にコンピュータ室新設。寄宿舎改装
5. 8 教室棟1階改装
6. 3 校舎周辺の学校環境整備事業完工
テニスコート、屋外集会施設、屋外学習施設新設
5 校地北側に「鬼の交流広場」新設
8. 4 文部省より、町内小学校・高等学校とともに、エイズ教育(性教育)推進の指定〈3年間〉を受ける。
8 運動場改修工事
10. 3 コンピュータ新機種が増設される。
10 文部省指定エイズ教育(性教育)研究発表会
11. 9 バックネット、グランドフェンス、クラブボックス改修
12. 8 1階渡り廊下防雪施設設置
13. 4 府教委より教育実践パイロット校「総合的な学習の時間」指定〈2年間〉 を受ける。
7 テニスコート照明灯完成
14. 4 新指導要領・完全学校週5日制実施
4 府地域指定事業として大江町が奉仕活動推進事業を受け、本校も参画
4 福天加地区において、一斉に新標準服(ブレザータイプ)を導入 1年生より学年移行
14. 6 保健室にエアコン設置
7 グラウンド全面改修
9 2階渡り廊下西側防雪施設設置
11 府教委指定教育実践パイロット校「総合的な学習の時間」研究発表会
15. 7 コンピュータ室の設備を最新機種に更新。各教室間のネットワーク設備が完成
7 職員室と図書室にエアコン設置
11 校内浄化槽を町下水道につなぎ替える。
16. 1 寄宿舎入舎生徒を対象に、消防訓練を実施
3 2階渡り廊下東側防雪施設設置
9 校内不審者侵入に対応する「非常通報装置」設置
10 台風23号襲来。28年13号台風に匹敵する大水害。校区・生徒宅に被害甚大。2日間臨時休校
17. 1 教育相談棟(ふれあいハウス)竣工。冬季寄宿舎に使用する男女浴室を設置
18. 1 福知山市との合併に伴い、校名を「福知山市立大江中学校」と改称
金融教育の研究発表会 金融教育の授業に続き、研究発表会を開催した。
19. 4 府教委指定「京のこども、夢・未来校(道徳)カリキュラム開発校」 1年次
文科省指定高等学校・中学校「人間としての在り方生き方を考える教育」
実践研究 1年次
20.4 府教委指定「京のこども、夢・未来校(道徳)カリキュラム開発校」 2年次
20.11 文科省指定高等学校・中学校「人間としての在り方生き方を考える教育」
実践研究 2年次研究発表
21. 4 文科省指定 道徳教育実践研究事業 実践研究1年次
府教委指定「京のこども、夢・未来校(道徳)カリキュラム開発校」 3年次
11 京都府中学校教育研究会・道徳公開授業
22. 4 文科省指定 道徳教育実践研究事業 実践研究2年次