バーバルコミュニケーションT・U
英語を使って積極的なコミュニケーションを行う授業です.スピーチやディスカッションだけでなく,グループでドラマを作ったり発表活動を行う予定です.AETの先生をお迎えしての授業も行います。
地球環境
その年によって、行うことは違いますが、環境保全やリサイクルといった活動を行います。一昨年では屋上緑化、昨年は中庭の池の清掃、今年は再生紙作りを実施しました。
スポーツ
体育とは別に、スポーツに関する授業を行います、珍しいものでは、ボウリングやゴルフといったものがあり、特にゴルフの授業では打ちっぱなしやコースに行ったりもします。ほかには、バドミントン,バレーボール,テニス,,フォークダンス,エアロビクスダンス,スケート, 水泳等,生涯スポーツに通じる種目を実施しています.
科学実験
もの作りを中心に,作る楽しみや工夫をすることから,新しい考え方を学んでいくことを目的としています.
次のような実験を今年やりました.
タンポポ調べ・カルメ焼きづくり・綿菓子製造機の製作・人体模型をつくろう・
電気パン焼き器・サイダーづくり・色ガラスをつくる(七宝焼き)・ペットボトルロケットの製作
社会福祉基礎
社会福祉に関する基礎的な学習をします.社会福祉の歴史や制度,障害者福祉や高齢者福祉などが主な内容です.
西宇治高校では,福祉実習室を設置しており,電動式ギャッジベッドや車椅子,介護用品や自助具などを備えています.また福祉講義室も設置しており,カンファレンステーブル,点訳専用コンピュータ、点字プリンタなどを備えています.このように大変充実した設備となっています.福祉科の科目では,講義と平行して,これらの施設を最大限に使って,車椅子操作やトランスファー,点訳などの実習を多く取り入れています.
福祉を学んだ先輩の中には,医療・看護系に進む者が多いですが,福祉用具の会社に就職し,福祉用具専門相談員として,大活躍している人や,ボランティアコーディネーターとして,社会福祉協議会で活躍している人もいます.
なお,本校の福祉関連科目には,この他、スポーツ福祉実践,家庭看護福祉,社会福祉援助技術の計4科目8単位があります.
社会福祉基礎では,社会人を対象とした講座も開講しています.また11月は『環境福祉月間』として、手話講座や医療福祉に関する講演など、様々な取り組みが実施されています.年をとっても,住み慣れたところで,生き生きと自立して,生活できないか,また、障害のある人が,普通に生活できるためにはどのようにすれば良いのかについて学んでいきたいと考えています.「家族の看護と福祉」では,家族の中でも特に高齢者の健康管理を中心に,
家庭での看護・介護について学習します