平成20年度 京都府立西宇治高等学校 学校経営計画
学校経営方針(中期経営計画) |
前 年 度 の 成 果 と 課 題 |
本年度の学校経営の重点(短期経営計画) |
1 単位制の利点を生かし、生徒の個性を伸長 させる。 2 より豊かな西宇治文化を創造する。 3 城南菱創高校への再編に向けて、生徒、保 護者、地域から信頼される学校を目指す。 |
1 教科指導について、生徒の能動的な学 習活動の構築には課題が残った。 2 進路指導は積極的に進めることができ たが、それが直接結果に結びつかない 課題も残った。 3 再編に向けた必要な検討を進めること ができたが、全校の共通認識の確立に ついては課題が残った。 |
1 諸課題に対する認識を共有し、協働体制で教育活動に取組むこ とにより、学校としての組織的な教育力を向上させる。 2 特に、単位制の根幹である生徒への個別指導を強化する。 3 充実した教科指導の基盤の上に、積極的な進路指導を行い、全 ての生徒の進路希望の実現を目指すとともに、特に困難な条件 を有する生徒の進路実現、また、困難を伴う国公立大学及び難 関私立大学への進学希望の実現を支援する。 4 開設準備室の方針のもと、全教職員が当事者意識を持って、 城南菱創高校開校に向けた実務的諸課題に全校体制で取組む。 |
|
評価領域 |
重 点 目 標 |
具 体 的 方 策 |
評 価 |
成 果 と 課 題 |
|
|||
組織・運営 |
共通認識に基づく教育活動の実践 |
@本学校経営計画を踏まえ自己目標、また、各分掌 ・教科目標を設定し、教育活動に取り組む |
|
|
|
|
|||
組織的、効率的な校務運営 |
A部長会を校務運営の中心として機能させる |
|
|
||||||
教科指導 |
教科指導の充実 |
B教科主任会が中心となり教科指導充実への具体的 課題について検討を進める |
|
|
|
|
|||
C教科指導力の向上のため定例の教科会を教科指導 研究の場として活用する |
|
||||||||
D授業点検の契機として本校及び中学生保護者に授 業を積極的に公開する |
|
||||||||
生徒の能動的な学習力の育成 |
E適切な家庭学習課題を課すことにより、平日2時 間半の家庭学習を実践させる |
|
|
||||||
F学習意欲を喚起するため知的好奇心を刺激するよ うな学習への動機付けを創意工夫する |
|
||||||||
生徒との信頼関係の構築 |
G全ての生徒の学力伸長に向けて、生徒個々の課題 に目配りをした「親身」な指導を行う |
|
|
||||||
生徒指導 |
生活・学習規律の確保 |
H校則遵守に向けて共通認識を持ち毅然とした指導 を行う |
|
|
|
|
|||
保護者との連携 |
I生徒の課題に共通認識を持って取り組むため時機 に応じた家庭訪問を行う |
|
|
||||||
特別活動 |
学習と部活動との両立 |
J限られた時間の有効活用のため「切替と集中」を 実践させる |
|
|
|
|
|||
進路指導 |
可能性に挑戦する進路指導の推進 |
Kより困難な進路へ挑戦する意欲を高めるため積極 的な進路情報を提供する |
|
|
|
|
|||
L生徒個々の進路希望の実現に向けて、各自の課題 克服への個別指導を日常的にきめ細かく実施する |
|
||||||||
M進路実現に必要な実力養成に向けて、系統的、効 率的な補習を実施する |
|
||||||||
N補習・合宿・模試について前年度を超える取組と すべくその参加を積極的に指導する |
|
||||||||
進路実績の確保 |
O国公立+難関私立大学進学について前年度を超え る実績を確保する |
|
|
||||||
人権 健康 安全 環境 |
学習への支援 |
P学校生活に困難を有する生徒への支援を教育相談 会議等を中心に組織的に取り組む |
|
|
|
|
|||
再編準備 |
組織的な検討の推進 |
Q再編校開校への諸課題の解決に向けて、開設準備 室の指導のもと共通認識を持ち取組を進める |
|
|
|
|
|||
R全教職員がそれぞれの担当領域での具体的諸課題 の解決に当事者意識を持ち取り組む |
|
||||||||
S城南高校との交流活動を創意工夫し可能なことを 積極的に実施する |
|
||||||||
次年度に 改善の |
|
||||||||
|
方向性 |
|
|