テクニカル工学系列TOPICS 

テクニカル工学系列のホームへ戻る



3級技能検定(機械検査作業)
令和6年度に1年生4名、2年生3名、計7名の生徒が国家資格3級技能検定(機械検査作業)に合格しました。
令和7年度も新たな資格取得を目指してがんばります。!
令和6年度1年生
左から
小西 蓮さん(詳徳中出身) 
谷本 大輝さん(南桑中出身) 
中西 宏祐さん(亀岡中出身)
菅野 真史さん(北野中出身)
令和6年度2年生
左から
勝野 響輝さん(花山中出身)
M野 修一さん(南桑中出身)
大槻 大輝さん(太秦中出身)
 
 
ジュニアマイスター顕彰
全国で工業を学ぶ学科に属する生徒を対象に、在学中に身につけた知識・技術・技能が評価される
ジュニアマイスター顕彰制度においてテクニカル工学系列3年生、延べ6名が認定されました。
認定は資格・検定の難易度や取得数に応じて特別表彰・ゴールド・シルバー・ブロンズに分類されます。
特別表彰
ゴールド
坂本 旭さん
(亀岡中出身)
        ゴールド
中津 銀河さん
(育親中出身)
       
ブロンズ
山田 七龍さん
(詳徳中出身)
ブロンズ
泉 瑛仁さん
(亀岡中出身)
ブロンズ
安井亜優汰さん
(育親中出身)
           
令和6年度 課題研究発表会を行いました!
 
テクニカル工学系列3年生が、3班に分かれ、科目「課題研究」で1年間取り組んだ内容を発表しました。
今年度は、「SDGs」、「イベント」「展示」の分野で各々ものづくりの発案をし、今まで学んだ技術を活かし
ながら製作に挑みました。
本年も南丹広域振興局様の御協力のもと、日頃お世話になっているパートナー企業の皆さまにも御来校いた
だいたり、オンラインで御参加いただきました
 

******************************************************
商品製作班 地域と連携した商品の製作
   
オリジナルボールペンの製作 納品先
ツール・ド✕京丹波2024
花ノ木ふれあいまつり
  京都丹波キッズふれあい駅伝大会
******************************************************
イベント班 ものづくり教室の実施
   
カラビナの製作 光るコマの製作
   
   
   
******************************************************
展示班
アイデア作品の製作と展示

          
非常用ランタンの製作 出展先
京都丹波美術工芸教育展
  京都探究エキスポ

2年生が企業見学に行きました。
 
テクニカル工学系列2年生が京都機械工具株式会社(KTC)様
企業見学に行きました。KTCが作ったドライバーやレンチなどの工具は、世界中で使用されています。世界に通ずる
工具に関わって「工具の正しい使い方」や「工具の製作工程」の講義を受け、スパナやめがねレンチなど、実際に工具
が製作されている現場を見学させていただきました。とりわけ赤く熱された金属の板を型通りにくり抜く大型プレス機や
できあがった工具の表面をなめらかにする研磨方法が印象に残ったようです。
 
 



                     ものづくり技術館見学の様子
   


              会社概要や製造工程の説明を受ける生徒達
 
   
1年生が企業見学に行きました!
テクニカル工学系列1年生が各班に分かれ、2回に分けて計15社の企業見学をしました。
工業科目の基礎を学び始めて1年が経ち、各企業ではどのようなものづくりが行われているのか、
丁寧にご説明をいただきながら、製品ができる過程や会社の概要、機械の働きなど、身近に感じることができたようです。
 
見学に行かせていただいた企業様 [順不同][敬称略]











クロイ電機株式会社
アズビル京都株式会社
開明伸銅株式会社
株式会社タイヨーアクリス
マルホ発條工業株式会社
株式会社ニッシン
株式会社クリスタル光学
太陽機械工業株式会社
中西機械株式会社
十川産業株式会社
株式会社エフピコ
株式会社虎屋
二九精密機械工業株式会社
亀岡電子株式会社
お世話になった企業の皆様
ありがとうございました!
一志株式会社


 
 
 中学生対象「ものづくり教室」の参加者募集!
 
中学生対象に「ものづくり教室」を開催します。
テクニカル工学系列の生徒が参加者のことを考えながら体験内容を考えました。
当日の進行も生徒が行います。

参加費無料で、製作した作品はお持ち帰りいただけます。
興味のある人は、是非ご参加ください。お待ちしています。

1 日 時:12月7日(土)
        午前の部:  9:00(1時間程度)
         午後の部: 13:30 (1時間程度)

2 体験内容:LEDゴマ製作

     
ハンダやLED、抵抗などを利用して製作します。

3 服 装:制服または体操服

4 持ち物:筆記用具、上履き

5 申込方法:下記URLまたは二次元コードからお願いします。

6 申込期間:11月18日(日)から12月1日(日)まで

午前 

午前への申し込みはこちらから

午後

午後への申し込みはこちら


企業実習を行いました

 
 今年度もパートナー企業様、南丹広域振興局様の御協力のもと、企業実習を行う事ができました。
 本校テクニカル工学系列の2年生が、週2時間×4回各企業様でお世話になりました。
 日頃学校では学べない工業に関する知識や技能など、丁寧に御指導いただき、生徒たちは有意義
  な就業体験をすることができました。


 
お世話になった企業様 [順不同][敬称略]
株式会社ニッシン

株式会社エフピコ
株式会社宮木電機製作所

春日製作所株式会社
星和電機工事株式会社

太陽機械工業株式会社
株式会社I屋吉信

明光精器株式会社
お世話になりました企業の皆様、大変貴重な経験をさせていただきまして、
ありがとうございました。


鋳造工場を見学しました。


令和6年7月17日(水)、テクニカル工学系列1年生と2年生が合同で京都府与謝郡与謝野町にある
 株式会社シオノ鋳工 様を訪問しました。
工場内ではオレンジ色になるまで灼熱された金属が溶湯となり、型に入り、鋳物(いもの)となるまでの
工程を見学させていただき、生徒達も驚いていました。
また、その工程についても詳しく説明いただきました。
   
  灼熱された溶湯を見学   溶湯の流し込み作業@
  溶湯の流し込み作業A
  溶湯の流し込み作業B 
  説明を受ける生徒達
   型作業
   
 
Let's ふれあい
京都丹波高校合同説明会に参加しました。
 
令和6年6月2日(日)、ガレリアかめおかにて、
「Let's ふれあい京都丹波高校合同説明会」が開催されました。
地域の府立学校(7校)が集い、各々の学校が自校の説明を行いました。
本校でも生徒が中心となり、一生懸命発表に努めてくれました。

会場内の一角には、テクニカル工学系列のブースを設け、ものづくり体験や
生徒作品展示をアピールしました。 
 
会場の様子
テクニカル工学系列 瓦版掲示
希望者に名前をWクリップに刻印しました
テクニカル工学系列ブースの様子
 
刻印機 Wクリックに高校名と二次元コードを刻印
資料に付けて来場者に配布
   
       
 
作品展示1 光ファイバーイルミネーション 暗転時に輝くイルミネーション
 
作品展示2 手作りコースター 作品展示3 金属加工生徒作品    
       
興味のある方は、ぜひ南丹高校へ!
 

中学3年生対象
「ものづくり教室」を実施します!

 

 中学3年生を対象に、本校の機械を使用して「ものづくり教室」を実施します。
 参加費は無料、製作した作品はお持ち帰りいただけます。興味がある人はぜひ参加してください。
 体験当日に必要な持ちものは「筆記用具」「上履き」です。服装は「制服または体操服」で参加してください。

 
実施日時:  令和6年6月15日(土)   
              

  午前の部 10:00〜(受付 9:30〜)
 午後の部 13:30〜(受付13:00〜)
    
 定   員    各回 6名
 
体験内容:  MYカラビナの製作   

 低融点合金(96℃で溶ける金属)を利用して、オリジナルデザインのカラビナを製作します。


 

※各体験は約1時間程度です。

 製作後、テクニカル工学系列について質問などがありましたら、     何でもお気軽にお尋ねください。

 

申込方法: 下記リンク先の各フォームよりお願いします。

[令和6年5月29日(水)〜受付開始] 
[申込〆切日 6月10日]
 
午前 10:00〜  (受付  9:30〜)
[定員6名]
https://forms.gle/9KnPPsxNLZVpEGNG9
午後 13:30〜  (受付  13:00〜) 
  [定員6名]
https://forms.gle/FfJWJURNX3UT2coK9
 
 
 



 1年生で国家資格に合格!
 
   一昨年度に引き続き、令和5年度も1年生4名が国家資格
3級技能検定(機械検査作業)」に合格しました。
今年度2年生となり、新たな資格取得に挑戦します。

左から
 @ 藪   一輝 さん [花山中出身]  A 松下 泰知 さん [花山中出身]
           B 山口 智大
さん [東輝中出身]   C 清水 優斗 さん [亀岡中出身]



  


******************************************************
 
 
 
 

テクニカル工学系列のホームへ戻る