

各種証明書の発行について
本校の卒業生で、各種証明書の発行を希望される方は以下の手順で申請をお願いします。
1 発行できる証明書
卒業証明書 | すべての卒業生について発行可能 |
単位修得証明書 | 卒業後20年以内の卒業生について発行可能
|
成績証明書・調査書 | 卒業後5年間発行可能 |
2 申請手続き
次のものを持参の上、事務室窓口までお越しください。
*証明書交付申請書
学校窓口にあります。ダウンロードもできます。→ 卒業生申請書様式(HP・郵送用).pdf
*手数料 1通につき400円
*本人確認ができるもの(運転免許証・保険証など)
受付時間 8:30~17:00(土・日・祝日・年末年始・夏季業務休止日(8/10~8/16)を除きます)
3 郵送希望の場合
遠方等で直接学校に来られない方は、郵送での申請を受け付けています。
御希望の場合は、事前にお問い合わせ下さい。
4 発行までの日数
*卒業証明書 | 当日発行 |
*成績・単位修得証明書 | 1週間程度必要 |
*調査書 | 1週間程度必要 |
5 申請先、問い合わせ先
京都府宮津市字滝馬23番地
京都府立宮津天橋高等学校(宮津学舎) 事務部 TEL:0772-22-2116 FAX:0772-22-2117
出席停止の様式について
保護者のみなさまへ
お子さまが学校保健安全法の規定による感染症(インフルエンザ等)と診断されたら出席停止の扱いとなります。
担任と連絡の上、手続き用の用紙をプリントしてお使いください。
出席停止手続き用紙(PDF)ダウンロード→ 出席停止手続き用紙.pdf
インフルエンザ出席停止期間について →
インフルエンザ出席停止期間早見表.pdf
学校において特に予防すべき感染症の種類と出席停止期間の基準について
分類 | 感染症の種類 | 出席停止期間 |
第1種 | ○エボラ出血熱 ○クリミア・コンゴ熱 ○痘そう ○南米出血熱 ○ペスト・マールブルグ病 ○ラッサ熱 ○急性灰白髄炎 ○ジフテリア ○重症性呼吸器症候群及び鳥インフルエンザ(病原体がインフルエンザウイルスA属インフルエンザAウイルスであってその血清亜型がH5N1であるものに限る。) ○新型コロナウイルス | 治癒するまで |
第2種 | ○インフルエンザ (鳥インフルエンザ[H5N1]を除く) | 発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日を経過するまで。 |
○百日咳 | 特有の咳が消失するまで又は五日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで。 |
○麻しん(はしか) | 解熱した後三日を経過するまで。 |
○流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後五日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで。 |
○風疹(三日ばしか) | 発しんが消失するまで |
○水痘(みずぼうそう) | すべての発疹が痂皮化するまで。 |
○咽頭結膜熱(プール熱) | 主要症状が消退した後二日を経過するまで。 |
○結核及び髄膜炎菌性髄膜炎 | 症状により学校医とその他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。 |
|
ただし、症状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認められたときはこの限りではない。 |
第3種 | ○コレラ ○細菌性赤痢 ○腸管出血性大腸菌感染症 ○腸チフス ○パラチフス ○流行性角結膜炎 ○急性出血性結膜炎 ○その他の感染症 | 病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。 |
各種奨学金について
本校で申込ができる奨学金制度について紹介します。
それぞれ申込には条件がありますので御注意ください。
申込をされる場合は、必ず担任に御連絡いただき、事務室にてお手続きください。
また、校内での選考や所見、成績証明書等が必要となる奨学金もあるため、
それぞれ定められた期限の1週間前までには御相談ください。