≪ケータイ・スマホについての講演会≫開催
1 日 時 平成26年7月14日(月) 10時40分~11時50分
2 場 所 美山中学校 格技場
3 内 容 講演 『ケータイ・スマホの落とし穴』
4 講 師 大阪府立和泉総合高等学校 教頭 中村 昌子 氏
5 主 催 南丹市立美山中学校/共催 南丹市立美山中学校PTA
6 タイムテーブル
開 会 /10時40分~10時50分
講 演 /10時50分~11時40分
質疑応答/11時40分~11時50分
益々、複雑高機能化してくる端末情報機器。携帯・スマホ・タブレット。インターネット、メール、ラインにフェイスブック・・・。若年層の生活には欠かせないものといっても過言ではない。あればあったで、豊かで便利な生活必需品?一つ間違うと、大きな失敗や苦い体験を経験してしまうことに・・・。
子供の順応は早く、周囲の大人がこれになかなかついていけない現状が見え隠れ。
有効で安全な利用方法について、どの様に周囲の大人が、未成年者を守り導いて行くのか?後手に回っている現状を踏まえ対応できる知識を身に付ける目的で南丹市「家庭教育学級」事業に重ね、適切に判断できない者たちも、便利なグッズや機能に潜む罠や落とし穴について、理解を深め自分自信の安全を守る力を身に付け、より快適な生活が送れるように学習を進める機会として、遠方より来校していただき講演をお願いしています。
12日付けで案内プリントを配布させていただきました。ご多忙の折とは存じますが、時間のご都合がつきましたら、是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
≪講演の模様を画像にて配信予定です≫
《保護者感想より》
我が子は1年生。友達が携帯を持っているから「私も欲しい」と言います。「友達同士でラインをしているから、私(子供)も仲間に入りたい」と訴えてきます。とても便利な物ではあるけれど、必ず勉強に影響が出ると思い、我が家の方針は、中学生の間は買わないと決まっています。携帯を持っていないから仲間外れにされるとかは、「本当にない」とは思いませんが、とても難しいと思っています。現代社会が、そうなってきているんですよね。子供にとってもいい勉強になったと思います。ありがとうございました。
短い時間に子供たち向けにわかりやすいそして、かしこまらず、教えて頂けたと思います。子供たちの心にどのように届いたのか知りたいなと思いました。親としては、子供を保護する為に、また、賢く使えるようになる為に、努力する必要を感じています。ありがとうございました。
私は機械に弱いので、パソコンを使えないのですが、便利なので使いたいと思っていても、変なところをクリックしてしまったら、恐ろしいなと思っています。今日のお話を聞いて、私は“思い込み”が激しいので、しっかりと読んで考えないといけないなと思いました。ありがとうございました。
実は、親の方がケータイ・スマホを持っていません。だから、わからないことがありました。でも、家にはパソコンがあるので、こういうことに気を付ける(父親ははわかっていますが)ことが、よく理解できました。具体的に説明して下さり子供たちもわかってくれたと思います。
小学校でも昨年、携帯電話の講演がありました。小学生の家の子は、「面倒臭いからこれからも使いたくない。」の感想で終わり。基本的に便利な機能のみ使用し、時間のかかること、無駄な事、お金のかかることは、自分もやりたくないし、子供にもやらせたくないです。中学生の間は親が完全コントロールできますが、高校生になると難しいと思います。今、充分に知識を持っておいて携帯を持つ際に活かして欲しいです。
《生徒の感想より》
今までは軽い気持ちで”スマホが欲しい”と思っていた。どのような危険があるとか、深く考えずにいたので、持つことになったら気をつけて行きたい。今は騙されやすいメールなどがあるので、少しでも怪しいなと思ったら、親に相談するなどして避けていきたい。友だち関係のことも、トラブルが起こりやすいのでよく考えて送ったり,のせたりしたい。
私はスマホを持っているけれど、LINE以外は基本やらないし、ゲームのアプリも取っていないので今まで何も困ったことはない。LINEでも、有料のスタンプや着せ替えはやっていないし、Twitterもやりたくないのでやっていない。自分のスマホの使い方を改めて見直すと、ある程度上手に使えていると思う。ただ、LINEで友だちとトークしていると、ついつい長い時間やってしまうことがよくある。いくら楽しくても、コントロールできずにダラダラやってしまうのはよくないと思うし、健康的な生活を送る為にも、LINEなどをする時間を自分で調整しなければならないと思う。
スマホ等は使い方によっては、とても怖いものなのだなと改めてわかった。私もLINEやTwitterを利用しているが、そこまで深く考えて利用していなかったので、これから気をつけたい。自分で「これは大丈夫」と思っていても、よく考えてみれば、「あ、あかんなぁ」と思うことが沢山あった。今日、それに気付けたので、注意しようと思う。自分も他人にも迷惑がかからない使い方をしたい。今日の講演を生かして上手にSNSやインターネットを使って行きたいと思う。
僕は携帯スマホの危険性について、理解しているつもりだったけど、今日の講演を聴いて、意外とそうでないことを実感した。LINEやTwitterは、僕も利用しているので、それに関するトラブルについての話もあり、実際にトラブブルに巻き込まれない為に、そのメールをよく注意して読むことの大切さを再認識した。講演後の小テストで、携帯・スマホを利用することが多くなっていくと思うので、今日の講演で教えて頂いた、危険性を回避する方法、注意点を忘れないようにしたい。自分なりの安全な使い方を見つけていきたい。
自分みたいに一旦巻き込まれでもしない限り、本当の危険意識は芽生えないと思う。かといって、わざわざ巻き込まれるのは馬鹿らしいので、今日の講演は良かったと思う。また、Twitterのリツイートは基本的には元ツイートを消すと連動して消える。先生のおっしゃった“消えないリツイート”というのは、引用リツイート(若しくは非公式リツイート)ではないでしょうか?しかしながら、“ネットに一旦情報を流すとそれは永久に消えることはない”という意味では良かったと思う。自分はイタズラで作られたウイルスソフトを解析し,逆に作者を〇〇〇〇することができるレベルまで技術はついたが、かなり考えさせられた。ありがとうございました。