令和4年9月

2022/09/305年生林間学習㉒ 解散式 

クイズラリーでずいぶん疲れたのでしょう。

帰りのバスはみんな疲れていて、ゆっくりしたり、寝て過ごしていました。

学校へ到着すると、最後は解散式です。

この2日間で経験した、楽しかったこと、大変だったこと、嬉しかったこと、我慢したこと、いろんな感情があったと思います。

その場面、場面で自分がどう動くか、相手とどう関わるか、

自分で考えて、他者とコミュニケーションをとり判断する必要があります。

これらは集団活動で体験できる学習です。

楽しいことがいっぱいあった半面、もどかしい場面も少なからずあったことと思いますが、

その一つ一つが、生きた学習となって、

少しずつ大人に近づいていくのだろうと思います。

前で人が話し出したら、全員がすっと聴く姿勢を取れる姿はとても立派でした。

また、あいさつ、安全、後片付けの3つの「あ」を意識して、

自分以外の「まわりをよく見ること」を意識して行動しているのがよく伝わりました。

2日間、よくがんばったのでとても疲れたと思います。

週末はゆっくり休んでくださいね。

また月曜日に、一回り成長した5年生が元気な姿で登校してきてくれるのを楽しみにしています!

林間学習にあたり、たくさんのご準備していただきました保護者のみなさま、

本当にありがとうございました!

2022/09/305年生 林間学習㉑ 

退所式を終えた5年生は、それぞれのクラスごとにクラス写真を撮影しました。

二日間はあっという間だったのではないでしょうか。

それだけ充実していたのだと思います。

おうちに帰ったら、楽しかった思い出をいっぱい家族に話してあげてくださいね!

16:19
2022/09/305年生 林間学習⑳ 退所式

楽しかった林間学習ですが、いよいよフィナーレです。

退所式では実行委員さんが司会をして、

2日間お世話になった施設の職員さんに感謝の気持ちを伝えました。

  

自然の家でのみんなの態度や、行動力など褒めていただきました。

みんなしっかり顔を上げて、静かにお話に耳を傾けていました。

  

この後、クラス写真を撮って、全員元気にバスに乗り込みました。
みんな林間学習の成果をもって帰校してください。
  

13:06
2022/09/305年生 林間学習⑲ 昼食タイム

山道をしっかり歩いたクイズラリーを終え、お腹ペコペコの5年生は昼食タイムです!

メニューはカツ丼と切り干し大根、ワカメタマネギのスープです。

思わず「うまー!」と声がでるほど、すごい勢いで食べています。

みんなの笑顔が林間学習の充実と楽しい思い出を物語っていますね!!

12:17
2022/09/305年生 林間学習⑱ クイズラリー2 

怪我もなく、すべての班が無事クイズラリーを終えることができました。

とにかくいい天気で気持ちの良い活動となりました!

 
この後は食堂での昼食になります。
  

5年生の林間学習もいよいよ終盤です。

11:25
2022/09/305年生 林間学習⑰ クイズラリー

二日目の中心プログラム「クイズラリー」が始まりました。

班で協力して地図にあるポイントを探し、そこに書かれたクイズを解いていくゲーム活動です。
定められた設定時間で歩くこと、クイズの正答数を班のみんなで協力し合い助け合えることが大切です。

山の中は涼しくて、山登りには最高の季節です。

アップダウンがきついところもありますが、みんな班でペースを合わせて、山を越えます!

今回のクイズラリーでは、早く着くよりも、設定時間ちょうどに到着することが目標です。

急いでいたチームも、後半になると早すぎることに気づいて、

「ゆっくり行こうや」

「ちょっと休憩しよう」

と声を掛け合って進んでいます!

どのチームも早くも後半です!

今まで登ってきた山を降りていきます。
  

みんなケガもなく、楽しく活動しています!

2022/09/305年生 林間学習⑯ 館内清掃

美味しかった朝食の後は館内の清掃です。
「来た時よりも美しく」自分たちが使用した場所はしっかり清掃し、気持ちよく次の人に送っていきます。
  
  

楽しい活動とともに係活動などを通して協働する集団生活の意義も学ばせたいものです。

09:16
2022/09/305年生 林間学習⑮ 朝食

みんなお待ちかねの朝食の時間です!

約150人分の食事ですので準備も一苦労。食事係さんが一生懸命配膳をがんばってくれました!

朝から食欲旺盛で「いただきます」をして、みんな嬉しそうに食べています。

しば漬けを見て、「初めて食べるー」という人も多いようでした。

おかわりもありますので、美味しくいただいて、今日の活動に備えましょう!!

08:44
2022/09/305年生 林間学習⑭ 二日目スタート

おはようございます。

昨夜は22時の消灯を過ぎると5年生のみんなは静かになりました。

よく眠れた人も、そうでなかった人もいたようですが、全員元気に6時に起床し、

部屋の片付けや身支度をしています。

全員、シーツの返却や布団畳み、洗顔等を終え、朝の集いをしました。
こちらは少し肌寒さを感じるほどです。
  

実行委員の進行でラジオ体操をしました。
  
  

さあ、二日目もしっかり頑張りましょう。

07:33
2022/09/295年生 林間学習⑬ 就寝準備 

協力して布団も敷き就寝準備しています。一日しっかり活動してもう眠くなっている人もいそうですね。
この後22時には消灯します。明日の活動に備えて十分睡眠とってほしいものです。

5年生全員元気で林間学習初日の終わりを迎えています。

本日の学校HP更新はここまでとします。明日も順次林間学習2日目の様子をお知らせしていきます。
ありがとうございました。

21:03
2022/09/295年生 林間学習⑫ 夜のつどい 

楽しかったキャンプファイヤーのあとは、部屋ごとに布団を敷き

夜のつどい、入浴を交代で行っています。

楽しいですが林間「学習」です。

本日の振り返りをしっかりして、明日の活動がさらに充実したものになるようにしましょう。

夜のつどいで、磨き終えた焼き板に文字・絵入れもしています。
  

思い出をしっかりカタチに残したいね

2022/09/295年生 林間学習⑪ キャンプファイヤー

美味しかった夕食の後はキャンプファイヤーです!

この山に住む火の子と火の神様が現れ、

友情の火、正義の火、努力の火、感謝の火をみんなに分け与えてくれました。

円になった5年生はキャンプファイヤーの火に照らされて、盛り上がってきました!

みんな大はしゃぎで踊ってます!!

  とても楽しそうです!

20:24
2022/09/295年生 林間学習⑩ 野外炊飯3

みんなの協力で美味しそうなカレーが完成しました。

「いただきまーす!!」とともに、みんな夢中で食べてます!

少し前にお弁当を食べたところの気もしますが、

みんな腹ペコだそうです。

すぐにおかわりに行く人など、みんな「美味しいー!」と喜んで食べています。
 

自分たちの手で作ったカレー、さぞかし美味しいことでしょう。

17:40
2022/09/295年生 林間学習⑨ 野外炊飯2

林間学習は集団での活動になりますので、個人としては場面により待ち時間があったり、
自分の出番まで我慢したりすることも必要になります。

そのため、いざ活動となるとみんな「待ってました!」とばかりに生き生きと動きます。
 

本日のメニューは定番のカレーライス。

家庭科の調理実習で練習してきましたので、段取りよく進めています。
 

普段したこともないようなことも体験しています。

16:13
2022/09/295年生 林間学習⑧ 野外炊飯1

林間学習のプログラムはどんどん進みます。

自分たちの夕食は自分たちの手で、野外炊飯の準備が始まりました。
 

食事係さんからの説明の後、各担当係に分かれて準備を始めます。

みんなテキパキと動いています!

さあ、みんなで協力して美味しいカレーを作ろう。

15:40
2022/09/295年生 林間学習⑦ 焼き板づくり

林間学習のプログラム、一つ目となる焼き板づくりです。
この時間はバーナーで焼き付けた板を金ブラシと新聞紙で擦って磨き、ヒートン(紐をつける金具)を取り付けるところまでやります。
仕上げは夜に、室内で文字・絵入れをする予定です。
  

「磨いてツルツルになってきた」「板目はこのくらい出ればいいかな」
などと各自焼き板の風合いを工夫し、楽しみながら取り組んでいます。
 

022/09/295年生 林間学習⑥ 入所式

るり渓少年自然の家への入所式、

実行委員がはきはきと司会進行してくれています。

施設の方へのあいさつ、お話をしっかり聞いていよいよ施設での活動を開始します。

2日間の集団生活の中でこれまで計画準備・学習してきた成果をしっかり出しましょう。

入所式を終えた後は、各自の荷物を持って部屋に入ります。荷物の整理をしたり夜用のシーツを取りに行ったりして、

このあとは焼き板つくり(クラフト)です。

13:28
2022/09/295年生林間学習⑤ 昼食タイム

沢歩きを終え、無事、るり渓少年自然の家に到着しました。

みんなはお腹ペコペコです!
  

おうちの方に一生懸命用意していただいたお弁当を食べました!

歩き疲れた人もいましたが、お弁当を頬張るとみんな自然と笑顔になりました。
  
  

ご用意していただきありがとうございました。

13:03
2022/09/295年生林間学習④ 自然の家に到着 

渓流の終点、通天湖を眺めながら歩きます。ゴールのるり渓少年自然の家はもうすぐです。
  

自然の家に到着、みなしっかりよく歩きました。

2022/09/295年生林間学習③ 渓流散策 

まだ紅葉には早いようですが、るり渓谷の清流に沿って散策していきます。
   

耳には水の流れる音、目にはきれいな渓谷、マイナスイオンいっぱいで心を癒してくれるようです。 
  

すべらないように足元、安全に気をつけながら、頂上にある通天湖を目指して歩いていきます。

12:55
2022/09/295年生林間学習② 沢歩きスタート

全員元気に遊歩道入口に到着しました。
楽しいバスの時間が終わって、これから沢歩きです。
 

みんなで列になって、渓流歩道を散策します。

木陰が気持ちよく、とても涼しく歩けそうです!
 

2022/09/295年生 林間学習① 「出発式」 |

5年生にとって待ちに待った林間学習。朝から涼しく過ごしやすい天気で、大きな荷物を抱えて登校してきました。

出発式では、実行委員を中心に林間学習のめあてや、注意事項を確認しました。

安全にみんなで楽しい思い出ができる林間学習にしてくださいね!

るり渓少年自然の家に向けて出発した5年生。

バスの中ではみんなで選んだ曲を流し、みんなで少し口ずさんだりして過ごしています。
   

2022/09/28

1年「アサガオリースづくり」

 
1年生が春に植えたアサガオは、季節が変わり、種をつけ、枯れてしましました。

 

そこで1年生は、生活科の学習でこのアサガオの枯れたツルをつかって

 

リースづくりをすることにしました。

 

もぎとったツルは、円形の厚紙にボンドで貼っていきました。
 

本日はここまででしたが、次回飾り付けをするそうです。

 
 

どんなリースができるか楽しみですね!

2022/09/27

6年「まとめノート」

 
6年生では、一つの教科の単元が終わる時に、「まとめノート」を作成します。

 

単元で学んだことを、自分なりのレイアウトでわかりやすくまとめます。

これは単にテスト勉強というわけではなく、

単元を一つのまとまりとして、そこで学習した内容、自分がその学習を通して考えたことなどをまとめていきます。

絵が得意な人は、イラストを添えてわかりやすくしたり、

プリントに登場した実験の様子の図を切り抜いて貼っている人もいました。

6年生ともなると、B5見開きのノートに細かく書いていくことができるんですね。

みんな工夫してがんばってまとめていました!

テストでも結果が出るといいですね!!ファイト!!

2022/09/26

「教育実習スタート」

 
本日は美濃山小学校に二人の教育実習生が来てくれました。

 

本日より、2週間と4週間、4年生と6年生の教室で実習をおこないます。

子どもたちフレッシュな先生の登場に喜んでいました!

今、働いている教員も、数年~数十年前にみんな経験したことですので、

その実習期間の苦労はよくよくわかります。

苦労の一方で、そこで出会った子どもたちの笑顔や、

「わかった!でき!」と喜ぶ子どもたちのキラキラした瞳に元気をもらいながら

教員という職業の魅力を初めて体感する期間でもあります。

教員の授業を参観したり、実習生自身が授業をおこなったりして毎日学びます。

 

子どもたちにとっても、教育実習生との出会いは貴重なものとなることと思います。

担当クラスの人以外のおともだちも、実習生の先生に

気軽に声をかけてくださいね!!

2022/09/26

「10月度分散登校スケジュール」

 
令和4年10月3日(月)より先発、後発を入替えて、引き続き分散登校をします。
 
班長の保護者様は、班員の皆様への集合・出発時刻のご連絡・ご確認をよろしくお願いします。
 
 
 
期間:令和4年10月3日(月)~  10月31日(月)
 
〇先発 B・Dグループ
…通常時刻で集合、出発
 
〇後発 A・Cグループ
…通常時刻より、10分遅らせて集合、出発
 
 
どの現班がABCDのどのグループかは、下記ファイルでご確認ください。
 
 
よろしくお願いします。
 
 
美濃山小学校
 
2022/09/22

「9月授業参観 3校時」

 
地域グループで分散して授業参観をおこなっていますので、3校時に後半のグループにお越しいただきました。

 

【1年】「はしのうえのおおかみ」
  

【2年】「お手紙(第5場面)」
 
 

【3年】「お店ではたらく人びとの仕事」
 
 

【4年】「とじこめた空気や水」
 
 

【5年】「敬語」
 
 

【6年】「表を使って考えよう」
 
 

3校時にはすっかり空も晴れて、子どもたちも一層生き生きと学んでいました。

グループワークが始まると、みんな楽しそうです!

参観日用に用意した授業というよりは、ほとんどが日々の授業でもおこなわれている光景です。

主体的・対話的で深い学びの実現を目指して、個別最適な学び、協働的な学びにすべく児童の実態に合わせた授業展開を工夫しておこなっています。

次の保護者参観は、10月28日(金)の体育参観になります。

本日はありがとうございました!

  16:07
2022/09/22

「9月授業参観 2校時」

 
本日の2校時はわかば学級の授業参観がおこなわれました。

 

わかば学級では、「わかば祭り」と題してコーナー遊びをしました。

 

祭りのために、みんなで協力してコーナー作りをしてきました。

 

グループごとにつくったので、別のグループがつくったもので遊べるのを楽しみにしていました。

時間でそれぞれのコーナーをローテーションして楽しみました。

 

 

 

 

うまくいったり、いかなかったりする場面はもちろんありますが、

みんなで声をかけ合って、楽しく遊ぶことができました!

  15:58
2022/09/22

「9月授業参観 1校時」

 
本日の1校時~3校時に、2学期に入って初めての授業参観がおこなわれました。

 

朝から空はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの保護者のみなさまにお越しいただきました。

1校時
【1年】「なかまGTS」
 
 

【2年】「お手紙(第四場面)」
 
 

【3年】「植物の一生」
  
 

【4年】「グループで協力して話合おう」
 
 

【5年】「敬語」
 
 

【6年】「熟語の成り立ち」
 
 

多くのクラスで話し合い活動がおこなわれ、子どもたちが本日の授業のめあてに向かって主体的に考え、協働的に学習を進める様子を見ていただけたと思います。

窓を外して全開にもかかわらず、みんなよく集中していました!

参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!!

  15:35
2022/09/21

「大谷川の清掃活動・生物調査」

 
9月17日(土)に男山東中学校学校支援地域本部の主催による、「大谷川の清掃活動・生物調査」がおこなわれました。

 

男山東中学校の中学生と、美濃山小と有都小の小学生が参加しました。

 

はじめの20分間は、みんなで川の掃除をしました。

空き缶やプラスチックのような不燃ゴミほか、電動工具や自転車なども引き上げられました。

一通りそうじが終わったあとは、お楽しみの生物観察です。

あみや虫かごを持って、水辺の生き物を探しました。

 

小さな魚、エビ、カエル、カメなどなど、

あみで工夫してつかまえてまじまじと観察していました。

大谷川も昔はホタルが飛ぶ美しい川だったとのお話しがありました。

川にゴミを捨てたりせず、みんなが川を守る取組を続けて、ホタルが戻って来てくれること願い、本日の活動を終えました。

参加していただいた児童、保護者のみなさま、ありがとうございました!

  15:47
2022/09/20

6年国語「今あなたに考えてほしいこと」

 
6年生の国語科の学習で「今あなたに考えてほしいこと」という単元がおこなわれています。

 

これは、今世の中で起きている諸問題について、自分の意見を考えて発表する学習です。発表の際は、パネルディスカッション形式で、聴講している人たちの質疑応答があります。

 

エネルギー問題、ごみ問題、食品ロス、水質汚染、森林破壊、温暖化の6つのテーマについて、

グループごとに調べ、それぞれの意見文を作成しました。

はじめの文では、「呼びかけ」「問いかけ」「自分の主張」を聴き手に投げかけるように始めます。

中の文では、その問題の原因について述べた後、自分の主張の根拠を述べます。

根拠を述べることには聴き手を説得する目的がありますので、引用したデータの他に、自身の体験や具体例も述べます。

また、一方的な主張にならないために、反論もあらかじめ提示します。

「たしかに、◯◯◯◯という人もいるでしょう。しかし、…」というように、

反論に対する答えも述べておきます。

終わりでは、「このように考えた結果~」という書き出しで、はじめで述べた主張を押します。また、聴き手に理解してもらうために、呼びかけの語尾にするなどの工夫もします。

「さまざまな事実、データ、事例から導き出される傾向をまとめて結論づける」帰納法的な思考法や、「AはB、BはC、だからAはCだろう」という演繹法的なロジックで、

聴き手に自分の意見をどう納得してもらうか、文章を工夫して書いていきます。

と言っても小学6年生です。書いているうちに文章や論理の筋が合わなくなっていくこともあります。

そこでおこなうのが「推敲」です。

まず、できた文章を自分で読み返し、自己推敲をして、赤を入れていきます。

そこからさらにグループ推敲をおこなって、他者の意見や考え方、よりよい表現方法を見つけます。

本日は、よりよい文章にするための「推敲」を真剣にやっていました。

パネルディスカッションでみんなが驚くような発表目指してがんばってくださいね!

2022/09/16

6年「シティズンシップ出前授業」

 
本日、八幡市教育委員会教育部次長による6年生への出前授業がおこなわれました。

 

6年生は、1学期に社会科の授業で地方自治を学習した際に、八幡市の課題とその解決に向けた提言を作成しました。

提言を受けて八幡市では、児童の社会参加の意識を高め、市政への関心を一層持ってもらうために教育部として出前授業を企画していただきました。

内容

1.市の概要(地方自治のしくみ)

この度、八幡市役所では新庁舎の移転にともない、市役所の組織(部署)も次のように再編されます。

◯政策企画部(方向・まちづくり・自治会との連携・生涯学習等)
◯総務部(危機管理・デジタル化・財政等)
◯市民生活部(税金・人権・ゴミ等)
◯健康福祉部(高齢者・障がい者・健康・生活保護等)
◯建設産業部(農業・商工業・河川・道路・住宅・都市計画等)
◯こども未来部(就学前施設・学校・子育て支援・文化財等)

消防本部・上下水道部・議会事務局等

また、市議会についても、次長が実際に答弁をおこなっている映像を見ながら、説明を聞きました。

2.子ども達からの提言についての説明

6年生から八幡市のまちづくりについてたくさんの提言が寄せられていました。

一部紹介したいと思います。

【公共交通機関について】

①細い道路でも走れるコミュニティバスをより充実させてはどうか。

八幡市民の足として欠かせないコミバスですが、運行委託経費に5300万円かかっているそうです。そのため、1便あたりの乗車数が1~2人といった利用者数の少ない路線については終了するなど、現実的な問題もあることがわかりました。

②60歳以上にタクシー代金を半額補助してはどうか。

現在、橋本地域の丘陵地等で、高齢者の外出支援のためにNPOが中心となってオンデマンド運行の実証実験がおこなわれているそうです。

期間限定ですが利用料は無料で、運転者はボランティアさんによるものですが、70代~90代の方が利用されたとのことでした。

市の財政と福祉のサービスは、バランスがむずかしいですが、市民がより豊かに暮らせるように、市役所としてさまざまな取組がおこなわれていることがわかりました。

【石清水八幡宮について】
6年生からは次のような提言が出ていました。
①入場無料の日をつくる
②ライトアップをする
③歴史の語り部の人が伝える
④マスコットキャラクターに会える日をつくる
⑤名物をたくさんつくる

石清水八幡宮のライトアップについては、最近ではコロナの終息をねがって2021年の3月に実際におこなわれたとのことでした。


(画像元:スナップふきん (kasugamasato.com)

また、「ヤワタカラ」といって、八幡の特産品を認定し、八幡の歴史や文化、自然環境と結びつけて地域の魅力とともに発信しているそうです。

また、自然を生かしたキャンプ場をつくることや、街頭を増やしてほしいなどの提言がありました。

次長からわかりやすく説明してもらい、自分たちが考えた提言に答えてもらえているので、みんなしっかり聞いていました。

最後に次長から、「学び方」についてのお話しがありました。

関心があることについては、仮説を立て、データを取り、分析してみること。

他の見方(ちがう立場や、ちがう場所など)ができないか検討すること。

仮説の結果や効果を想像すること、

自分の考えを説明してみること

これらが学びを深めていくことであると6年生に語りかけていただきました。

このように、今回6年生たちの疑問、質問、意見から社会科の枠を越えて、行政の協力も得て、市民教育(シティズンシップ教育)をおこなうことができました。

授業のあとも、6年生は熱心に振り返りをフォームズを使って入力していました。

将来に向けていろんなことを学んで考えて、社会に積極的に参加できる「市民力」をつけていけるといいですね!

  09:30
2022/09/16

「丸椅子贈呈式」

 
昨日、児童会が代表して国語ルーム用の丸椅子の贈呈式がおこなわれました。

 

これまでの国語ルームの丸椅子は、開校から20年間使い続けたもので、クッションが破れたり、破損による破棄で数が少なくなってきたりと、買い換えを検討しているところでした。

そんな最中、この度、株式会社大上住宅不動産様と南都銀行様からのご提案で、新調した丸椅子をSDGs私募債として寄付していただきました。

 

<ナント>SDGs私募債は、「SDGs」の普及拡大と、社会的課題解決へ向けた取組みを支援することを目的とした商品です。
本商品は、当行の「SDGs」の取組みに賛同いただける企業様が、私募債を発行した場合に、発行金額の0.2%相当額の資金を当行が拠出し、地域の学校や特定公益増進法人などに対して寄贈(寄付)をおこなうものです。
(南都銀行HPより)

会議室で、大上社長様、南都銀行様より学校長に目録を贈呈していただき、

児童会の代表児童が丸椅子を受け取りました。

 
 

児童会からお礼の言葉を述べたあと、
 

記念撮影をしました。

真新しいスカイブルーの丸椅子が国語ルームに並ぶと、国語ルームの雰囲気も一変し、学習にも集中しておこなうことができそうです。

 

児童のみなさんは大切に扱ってくださいね。

みなさんが質の高い教育を受けるためにいただいた寄付ですので、がんばって学習に励みましょう!

 

  07:33
2022/09/15

わかば学級「わかば祭りに向けて」

 
わかば学級では22日(木)の授業参観で「わかば祭り」と題し、生活単元のコーナー遊びをおこないます。

 

 

昨日、本日とわかば学級のみんなは準備に励んでいました。

6つのコーナーを用意して、グループに分かれて準備しています。

 

同じグループの友だちと一緒に、どうやったら楽しめるか考えて、ものづくりをしていました。

  

お互いのやっていることを確認して、話合って進めます。

得意な人は、手間取っている人をフォローして、
みんなで協力しておこなっていました。

 

本番、おうちの方に見てもらうのが楽しみですね!!

  10:09
2022/09/14

5年「林間学習に向けて」

 
5年生は今月の29日(木)、30日(金)に林間学習にいきます。

 

今は、5年生全体が係ごとに分かれて準備を進めています。

一人一役、自分の仕事を責任をもっていっしょうけんめいがんばっています。

【実行委員会】
学年集会、本番での司会進行など2日間の中心となって、がんばります。
 
 
屋上でセリフの練習をしていました。

【生活係】
宿泊施設での過ごし方や注意事項を全体に伝えます。
 

 
 
布団・シーツのたたみ方、敷き方をレクチャーしてくれます。

【活動係】
野外炊飯のやり方や、分担などを全体に伝えます。
 
 

【キャンプファイヤー係】
キャンプファイヤーでのイベントの進行や、ダンスをみんなに教えてくれます。

 
 

来週は5年生の学年集会があります。

そこで、本番に向けての各係のからの発表があります。

いよいよ本番が近づいてきて、楽しみですね!!

  12:35
2022/09/13

「第5回クラブ活動」

 
本日は第5回クラブ活動がありました。前期クラブ活動も残すところ2回です。

 

それぞれのクラブで生き生きとした活動がおこなわれていました。

先週のクラブの日はあいにくの雨でしたが、本日は暑いくらいの快晴。

屋外でおこなうクラブのみんなは先週の分も思いっきり楽しんでいました。

屋内でおこなうクラブも残り二回で、発表だったり仕上げをおこなっていました。

次回は前期クラブの最終です。そろそろ後期クラブも何をしたいか考えておきましょうね!

また、3年生は来年が楽しみですね!!

2022/09/12

児童会「あいさつ運動」

 
本日から一週間、児童会本部のみなさんが輪番で昇降口に立って、あいさつ運動をおこなっています。

 

月曜の朝はなかなか元気が出ないのか、顔を下に向きながら登校する人が多かったように思います。

そんなみんなに少しでも元気な朝をお届けしようと、

児童会の二人がみんなの前であいさつをがんばっていました。

下を向いていた低学年のお友だちも、「おはようございます」と声をかけてもらうと

顔を上げて「おはようございます!」と返事をしていました。

「少し緊張したけど、みんながおはようと返してくれるとうれしい気持ちになりました。」と、

児童会本部の二人も語ってくれていました。

児童のみなさんは、昇降口に児童会の人が立ってあいさつをしていたら、

しっかり「おはようございます!」と言えるといいですね!

保護者の皆様も、お子様がきちんと「あいさつ」しているか確認してもらって、

みんなが笑顔で登下校できるようにご協力よろしくお願いします!

  14:27
2022/09/09

1年「歯みがき教室」

 
本日の3時間目に1年生を対象とした「歯みがき教室」の学習がありました。

 

歯医者さんと歯科衛生士の先生に来ていただいて、歯を守る三つの大切なことのお話しを聞きました。

歯を守る大切な三つのこと
 
①よく噛む。
一口30回。よく噛むと唾液が良く出て虫歯になりにくいそうで、。アゴも鍛えられるとのことです。
 
②おやつは1日一回。
ダラダラ何度も食べないようにし、ジュースも糖分が多いので注意が必要です。
 
③歯磨きの話。
正しい歯ブラシの持ち方や、みがく順番、うがいの方法を教えてもらいました。
 
について教えていただきました。

 

歯と食事にまつわる大切なお話しを聞いて、

1年生は早速、給食の時間にひと口30回チャレンジをしてみました。

 

やわらかい食べ物が多い昨今だからこそ、咀嚼を意識して、
健康な歯を保ちたいですね!

おうちでも今日のお話を聞いてあげて、

チャレンジしてみてくださいね!

  15:16
2022/09/08

わかば学級「お月見だんごづくり」

 
本日の1時間目、わかば学級のみんなが家庭科室に集まって、何やら楽しそうな声が。

 

9月10日の中秋の名月に合わせて、生活単元の時間に「お月見だんごづくり」をしていました。

米粉と豆腐をこねて、

 

 

小さくころころと丸めます。

 

やけどに気をつけて茹でたあと、

冷やしたら、あっという間に完成!!

ころころとかわいいおだんごができました!!

きな粉をまぶして完成です!

みんな「もっと食べたいー!!」と、

美味しくて楽しい大満足の学習となりました!

  18:13
2022/09/08

2年「体育参観に向けて」

 
2年生の教室では、体育参観の表現運動に向けて教室で振り付けを覚えていました。

 

音楽に合わせて、可愛いダンスをみんなで踊っていました。

 

どんな演技になるのでしょうか、今から楽しみです!

今年度の体育参観の保護者案内につきましては、9月中旬に配布する予定です。

もうしばらくお待ちください。よろしくお願いします!

  11:07
2022/09/07

4年「ヘチマの観察」

 
4年生がベランダで育てているヘチマを観察して、ワークシートに書いていました。

 


しかしよく考えると、ヘチマと出会うのは小学校くらいのもので、日常生活の中でヘチマをみかけることはほとんどありませんよね。

ヘチマは、ウリ科・ヘチマ属に分類されるツル性の一年草です。

西アジアが原産で、江戸時代に日本に渡ってきたとされています。生長すると太く丈夫なツルを伸ばし、手のひらのような葉っぱを互い違いに生やします。

夏になると直径5cmほどで5枚の黄色い花を咲かせます。ヘチマには雄花と雌花があり、雌花は花の少し下の部分が膨らんでいるのが特徴です。秋には、長さ30~60cmほどの円柱形の実が付きます。熟した実の網目状の繊維は、たわしや浴用スポンジに利用されます。

小学校では、4年生のめばな、おばなの学習の一例としてヘチマが登場します。

4年生は、花の形や葉っぱの大きさ、つるの伸び方など、
タブレットで撮影した写真をよく見て、詳しく記入していました。

実が大きくなっていくのが楽しみですね!

2022/09/06

理科クラブ「シャインビー玉」

 
本日の理科クラブが「シャインビー玉」づくりをしていました!

 

何がどう「シャイン」(輝き)なのかというと、

通常透き通ったガラスのビー玉を、電熱器で5~6分熱し、

スプーンですくって氷水に入れると、

温度が急激に変化するため、ビー玉の外側はそのままで、内部だけ割れます。

内部が割れたビー玉は、光が乱反射するので、

光を通して見ると、輝いているように見えます。

理科クラブのみんなは、やけどしないように気をつけて慎重にしながら、

家からもってきたいろいろな色や大きさのビー玉を熱してみました。

 

熱するのが短すぎて、あまり割れなかったり、

熱しすぎて外側まで割れてしまったりしましたが、

ちょうど良い感じに「シャインビー玉」ができると、

「先生!!見て!!見て!!」と、嬉しそうに見せにきてくれました。

素敵なビー玉ができてよかったですね!

  15:57
2022/09/05

「授業風景」

 
運動場を見ると2年生が「かけっこ」の学習で、早く走るためにはどんな走り方をすればよいか、みんなで話合っていました。

 

自分の走っている姿を友だちにタブレットで撮影してもらい、

それを一緒に確認していました。

 

これまでの体育科の運動では、正しいフォームを学習しても、

その正しいフォームと、自分のフォームがどうなっているか自分では見えないので、

その違いを確認して修正することは難しいことでした。

しかし、タブレットで撮影すれば、すぐにその場で確認することができます。

2年生同士でも上手に使いこなして、見合っていました。

暑かったのでしっかり水分・休憩も取ってがんばっていました!

6年図工「校舎の風景」

6年生は図工で「校舎の絵」を描いていました。

斜めから校舎を見た写真を見て、
「一点透視図法」にチャレンジをしています。

意味を理解するまですこし時間がかかったようでしたが、

みんな一点(消失点)に向かって直線を引いて、
全体のバランスを見て描いていました。

 

コツをつかめば、これまで描けなかった構図が描けるようになって楽しいですよ!

細かい作業ですが、みんな集中していました!

  14:06
2022/09/02

3年「山小屋で三日間過ごすなら」

 
本日は3年生が国語科の学習で、「話合って5つの持ち物を決める」という話し合い活動をしていました。

 

これは3年生国語科の小単元で、グループで話し合い、互いの意見を聞いて合意形成を図るというものです。

山小屋での自然体験で、子どもたちがしたい遊びをそれぞれに考え、その遊びに必要なものを提示し合います。

しかし、持って行く持ち物はグループで5つです。

たくさん出た中から本当に必要なものを決めるために、

話し合っている内容を可視化し、整理して、合意形成に結びつけていきます。

どのグループも積極的に話し合い、みんなが納得できる内容を決めることができたようでした。

こういう思考ツールの活用は、論点を焦点化し、

決められた時間内に効率よく意志決定することができます。

(会議の際にもおすすめです。)

中学年からこういったスキルを身に付けることで、

例えば高学年になってから委員会やクラブで

活動内容を決めたり、行き先を決めたり、大人数での場面においてきっと役立つことでしょう。

3年生、一生懸命考えて、話し合って、とてもがんばっていました!

  18:27
2022/09/01

5年「カレー作り調理実習」

 
本日は、5年生が調理実習をおこなっていました。

 

5年生は9月29~30日に、るり渓少年自然の家へ「林間学習」に行きます。

子どもたちの自然の中での体験学習を充実したものにしてもらおうと

林間学習ではここ2年できていなかった「野外炊飯」を今年度はおこないたいと考えています。

しかし、5年生から始まった家庭科においては、コロナの感染拡大予防の観点から、1学期の調理実習を控えていました。

野外炊飯でスムーズに調理ができるように、野菜の下ごしらえの仕方を、家庭科室で学習することにしました。

班で分担を決めて、野菜を洗ったり、皮を剥いたり、切ったりしました。
 

 

普段から家で調理をしている人も、普段料理をしない人も、みんな楽しんでがんばっていました。

 

 

自分たちで下ごしらえしたカレーは、給食の時間に白ご飯にかけて食べました。

自分でつくった味は格別ですね!みんな「美味しいー!」といって食べていました。

どんどん林間学習が近づいてきますが、

今日実際につくってみて、

ちょっぴり不安だった部分がが大きな楽しみに変わったのではないでしょうか!!

またチャンスがあればおうちでも練習してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました