令和4年7月

2022/07/20

「1学期終業日」

本日は1学期終業日でした。明日からの楽しい夏休みを前にして、
子どもたちはニコニコで元気よく登校してきました。

朝は校内放送による終業式がおこなわれました。

校長先生に1学期のがんばりをほめてもらいました。

それぞれの教室では、校長先生からの話に耳を傾け、しっかり聞いていました。

 

終業式が終わると、各クラスで朝の会をしました。

2時間目は大掃除です。

4月に入学して、3か月半の間にすっかり小学生らしくなった1年生。

自分たちで声を掛け合って、重い机をはこんだり、ごみを集めたりとがんばっていました。
 

今日はいつもにも増して、ピカピカに掃除しました。

 
 

3校時はあゆみ渡しです。

あゆみは1学期のみなさんのがんばりをあらわしたものです。

ただ、自分ではがんばったつもりでも、自分の思った成績にはならなかった人もいるかもしれません。

あゆみでは、次のような観点から評価がついています。

1.授業で学んだ内容がをしっかりおぼえられていることが大切です。

2.その得た知識や技能を用いて、考えたり、状況に応じて判断したり、相手に伝えるために工夫することが大切です。

3.自分の一連の学習の中で、自分に足りないものは何か、どうすれば克服できるか、といった自分を「調整する力」、失敗してもチャレンジして修正していこうとする「粘り強さ」といった態度が大切です。

この三つの観点から「〇」を目指してがんばってほしいというものです。

もし「△」がついたところがあったら、それは次に特にがんばるところですね!

保護者の皆さまにおきましては、「できなかったところ」が先に目がいくかもしれませんが、

まず「できたところ」をいっぱい認めてあげてほしいなぁと思います。

このあゆみで表された記号や数字は、子どもたち一人一人の人間性を評価したものではありません。

子どもたちは暑い日も、雨の日も、一生懸命勉強したり、

友達と遊んだりして、それぞれのスピードで着実に成長しています。

 

その当たり前に見えて、当たり前ではないそんながんばりをいっぱい褒めてあげてください。

その中で、苦手だったところや、まだまだ足りないところ、

そういった課題があれば、夏休みにお子様といっしょに取り組んでいただければ、

しっかり力はついていくと思います。

今回のあゆみを、学習の次へのステップの「きっかけ」にしていただければ幸いです。

長い夏休みに入りますが、まずは体調管理に気を付けて、

けがや事故なく、2学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

(保護者の皆様は、毎日のご飯の用意など大変だと思いますが)

美濃山小のみなさん、元気で良い夏休みをお過ごしくださいね!!

12:52
2022/07/19

「1学期もあとわずか」

本日と明日の2日間で1学期が終わります。

昨年度の1学期は、まん延防止等重点措置が発令され、春の校外学習が中止、修学旅行等が延期となるなど、

予定した教育活動が思うように進まないことがありました。

しかし、今年度は、春の校外学習、修学旅行をはじめ、グループ学習、たてわり活動、クラブ活動、そして水泳学習といった、

コロナ禍で制限されていた活動を順次おこなうことができました。

子どもたちが楽しみにしている学習活動は、学校生活にメリハリが生まれます。

本日は、すでに1学期の学習範囲を終えたクラスで、「お楽しみ会」をおこなっていました。

全員が参加して遊ぶ機会も、そんなに多いわけではなく、

とても楽しみにしていたことでしょう。

こちらのクラスでは教室での遊びと、

体育館でできる遊びをみんなでやっているようでした。

また一つ、クラスの絆が深まったのではないでしょうか。

そして明日はいよいよ1学期最後の日ですね。

夏休み前で子どもたちはウキウキしています!

2022/07/15

5年国語&総合「調べたことを報告しよう」

5年生の国語では「みんながすごしやすい町へ」の単元で、

町や自分の身の回りで、暮らしやすくするための様々な工夫を調べ、「報告文の書き方」を学ぶ学習をおこないました。

1.身の回りの工夫をみつける

2.調べ方を選んで調べる
(インタビュー、アンケート、本、資料、インターネット等)

3.目的に応じて引用する
調べた内容から、どんな目的でその情報を引用するのかを意識して、

必要な事柄を書き留める。また、その出典も正確に記載する。

4.文章構成を考えて報告分を書く。

と、ここまでが国語科で学習する内容です。

5年生はグループに分かれて、グループごとにテーマを決め、

それぞれの内容を調べて、報告文を作成しました。

「視覚障害者のためのくふう」「節電」「レジ袋有料化」など、

そのグループごとに調べて書いた報告文を、
どのようにすれば、より相手に伝わるか。

フリップを用意して解説やイラストを入れたり、
「事実」と、「意見」を明確に分けて、記すなど、

総合学習の時間と連動して、アウトプットする準備をおこないました。

フリップを持つ高さや、会場・人数に適した声の大きさなど、

発表に必要な練習をしてきました。

そして本日は、その発表の回でした。

どこの班も、報告文を頭の中に入れて、自分の言葉で相手に伝えていました。

また自分の発表をがんばるだけではなく、他の班の発表をしっかりと聞いていました。

こういったような力はこの先、

中学や高校でのレポート、たとえばフィールドワーク等の後の報告書でもそうですし、

実際に働いてからも出張報告書のように〇〇報告書というものは、
たくさん書いていく機会があると思います。

事実と意見を混同する学生のレポートが散見されることが大学でも問題になっていると聞きますが、

小学校5年生の単元内容としてしっかり学習し、

学んだことを使えるようになっていれば、この先安心ですね!

みんな班で力を合わせてがんばっていたので、とても誇らしげでしたよ!

12:16
2022/07/14

小中連携「平和の折り鶴づくり」

本日は、男山東中学校から託された折り紙を、折り鶴に折る活動が、各教室でおこなわれていました。

「非核平和都市」を宣言している八幡市は、平和の大切さを全世界にひろげる取組をすすめており、その一環として各中学校から選ばれた8名の代表生徒と、

ピース八幡、八幡市職員のメンバーを派遣団として、例年8月6日に広島でおこなわれる平和記念式に参加しています。

そこで捧げられる「平和の折り鶴」の一部を、

男山東中キャンパスの小中連携活動として、男山東中学校、有都小学校、美濃山小学校の3校でともに制作し、派遣団に託しています。

本年度も、届けられた折り鶴を、各クラスで折っていました。

子どもたちの遊びの中で、「折り紙」がメジャーではなくなってから、
もうずいぶん経つのではないでしょうか。

折り紙が得意な子どもも、クラスで少数派です。

1・2年生は、折り紙の内側に平和のへの願いを込めたメッセージを書き、
6年生へ託しました。

3〜6年生の教室では、鶴の折り方を動画で手順をふみながら、
一つ一つ折っていきます。

得意な人は、そうでない人をサポートしながら、一緒に折ったり、

2羽目、3羽目とどんどん進めていってくれていました。

全部出来上がると、美濃山小学校だけで800羽の折り鶴になります。

先の軍事侵攻の様子を、

テレビやネットで少なからず目の当たりにした子どもたちには、

この鶴、一羽、一羽に込められた思いも、

きっとこれまでよりもずっとリアルで、深いものとなっていることと思います。

平和のあるべきかたちは人それぞれかもしれませんが、

今、鶴を一生懸命折っている子どもたちや、

その先の先の子どもたち、そして世界中の人が、

安心して暮らし、幸せを求めて生きていける

「平和」への祈りをこめた折り鶴が出来上がりました。

折り方を忘れないように、またおうちでも「折り鶴」折ってみてくださいね。

もし夏休みにおうち時間があれば、ぜひ1・2年生のみなさんも、

おうちの方と一緒に折る練習してみてくださいね。

11:03
2022/07/13

「夏季個別懇談会スタート」

本日より夏季個別懇談会が始まっております。

1学期のお子様の学校生活の様子、学習の様子を短い時間ではありますが、お話しさせていただきます。

また、ご家庭での様子等もお聞きできれば幸いです。

個々の児童への柔軟できめ細やかな支援を実現するため、

大変暑い中ではありますが、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

【懇談会に来られた際のポイント】

①上履きをお持ちでない方は、新調しました来客用スリッパをご利用ください。

②防犯とコロナ感染症予防対策のため、検温・消毒をお願いします。

③忘れ物がたくさんあります。ご確認ください。

④学年によっては持ち帰っていただくものがあります。
よろしくお願いします。
 

⑤廊下や教室に、図工の作品を展示しています。
子どもたちのがんばりをご覧ください。
 
 
 

よろしくお願いします!!

17:00
2022/07/12

「ゴーヤ・キュウリ・カボチャの生育」

男山東中学校学校支援本部よりご提供いただきました「ゴーヤ・キュウリ・カボチャ」の生育ですが、

順調に育って、収穫の時期をむかえました。

今年は梅雨の時期にまとまった雨が降っていませんでしたので、
水やりを欠かさずおこなって、

地植えのキュウリはぐんぐん大きくなっています。

 

屋上のプランターのカボチャも、

暑さに負けず、ポコポコ実ってます。

 

暑い日が続いていますが、校舎がゴーヤのカーテンに覆われてきました。

 

ゴーヤも実りはじめてきました。
 

明日の給食でもゴーヤが出ますが、

子どもたちにとってはやや不人気な野菜でもあります。

そこで、クセなく飲める「ゴーヤ茶」について本日は紹介したいと思います。

『ゴーヤ茶にはどんな効果効能があるの。ゴーヤ茶の作り方』 hibiyakadan.com
https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0077/
(こちらのサイトから引用させていただいております。)

「ゴーヤをお茶にすることで、独特な苦みが和らぎ、飲みやすくなります。」

ゴーヤには体に良いと言われる成分が数多く入っており、夏バテ防止にもなります。
今回は、ゴーヤ茶の効果効能とゴーヤ茶の作り方についてご紹介します。

【ゴーヤ茶の効果効能】
ゴーヤには「リノレン酸」という成分が含まれており、脂肪燃焼効果が期待できます。

また、ビタミンCもキャベツの約3倍含まれているため、免疫力を高めるとも言われています。

さらに、苦味成分である「チャランチン」や「モモルデシン」は、血糖値を下げる効果があると言われているため、急激な血糖値の上昇を抑えることが可能です。

ゴーヤをお茶にすると栄養素が凝縮されます。
生のゴーヤと比較しゴーヤ茶は、カリウムが約15倍、カルシウムは約18倍、鉄分は約27倍も増えると言われています。

「健胃・整腸」、「ダイエット」、「美肌」、「夏バテ」、「糖尿病予防」など他の健康法と併用することで高い効果が期待できるようです。

【ゴーヤ茶の作り方】
ゴーヤ茶は家庭でも簡単に作ることができます。ゴーヤ茶は苦味も少なく、ほうじ茶に似たほのかな甘みとコクが特徴です。

ゴーヤ特有の風味が気になる場合は、アイスにすると飲みやすくなります。ゴーヤ茶の作り方は下記にまとめました。


(画像はサイトより引用)

1. ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで綿を取り除きます。種は捨てず、綿から取り除いてください。

2. 半分に切ったゴーヤを1mm幅の薄切りにします。

3. クッキングシートを敷いた皿の上に、ゴーヤと種を重ならないよう広げます。

4. 1日から2日、日当たりと風通しの良い所に置き、カラカラになるまで天日干しにしてください。天日干しが難しい場合は、電子レンジで加熱しましょう。

(電子レンジを使用する場合は、オーブンシートの上にゴーヤを並べ、両面を3分から4分ずつ加熱します。)

5. 乾燥したゴーヤと種をフランパンで薄茶色になるまで乾煎りしたら完成です。

冷めたら、湿気を吸わないよう密封できる容器に入れて保存してください。


(画像はサイトより引用)

【ゴーヤ茶の飲み方】
急須などにゴーヤを適量入れ、熱湯を注ぎ5分待ちます。煮出す場合は2分から3分程度で大丈夫です。

しっかりとゴーヤの成分を抽出してから飲みましょう。

出し殻になったゴーヤは、佃煮にして食べることができます。

ダイエット目的で飲む場合は、1日6杯から7杯程度がおすすめです。

ただし、体調や持病などの理由からカリウムの摂取量を制限している方は、必ず主治医に相談してください。

ゴーヤ茶は家庭で簡単に作ることができ、体に良いと言われる成分が数多く入っています。

カフェインが含まれていないため、胃の弱い方や妊婦の方でも安心して飲むことが可能です。今年の夏はゴーヤ茶を作ってはいかがでしょうか。

とのことです。

本校でもできたゴーヤができはじめています。

今年は植えた時期が遅めで、実っている数がまだ少ないので、夏休みまでに全員が持ち帰るのは難しそうですが、

希望する児童から順番に、徐々に持ち帰っています。

もしお子さんが持ち帰られたり、スーパーで買われたりしたら、

一度ゴーヤ茶をお試しになってはいかがでしょうか?!

14:50
2022/07/11

4年総合「水育」

本日はサントリー(株)の方に講師として来ていただいて、「水育」(みずいく)の授業がおこなわれました。

4年生は社会科の「わたしたちのくらし」の学習で、家や学校の蛇口から出る水がどこから来て、どこへいくのか、について学びました。

水育の学習では、水の流れについて
「湖」「地下水」「森・植物」「川」「雲」「海」「土」の7つのスポットを
すごろくを利用して、旅をしてみました。

すごろくが終わった4年生たちの気づきは、

「水は、地球をぐるぐるまわっている」ということでした。

また
「人が生活の(生きる)ために水をつかっている」

ということに気づいていました。

それらのことから、

水が地球を循環している事、すなわち「水循環」の中で人間が暮らしていることがわかりました。

その水循環の中で、もしわたしたちが
・よごれた水を川や海に流してしまったら…
・たくさんの水を使い過ぎてしまったら…

わたしたちの生活が水によって支えられ、
その循環の中で、循環を乱すようなことをしてしまうと、
結局自分たちのくらしに大きな影響が出ることに気づきました。

では、日本のように、豊かで美しい水を支えているものは何なのか。

それが森林による作用であることに気づきました。

ふかふかでたくさんの栄養を含んだ土と、

荒れた山で、地表に光が届かない山の土とでは、

そこに蓄えられる水にどのような違いがあるかを実験の映像を見ました。

すると、ふかふかの土がある地表の山の方が、澄んだ美しい水になって
湧いてくることがわかりました。

つまり、美しい水、豊かな水には、森林のはたらきが欠かせないことがわかりました。

また、荒れた山の地表をふかふかにするためには、1㎝の層をつくるのに約100年かかるそうです。

そうして得られた大切な水を、わたしたちは暮らしの中で、大切に使わなければなりません。

また、豊かな水を育む森林を守っていかなければなりません。

それは、今の自分たちの暮らしだけではなく、

将来の人びとの暮らしにかかわることだからです。

4年生のみんなは、当たり前のように蛇口から出てくる水について

深く考えるとても充実した学びとなったようでした。

また、疑問に思ったことや、

さらに調べてみたくなったことがあれば、

自分で調べてみて、自主学習ノートや夏休みの自由研究にまとめてみてもいいですね!

2022/07/08

わかば学級「居住地交流」

本日は、校区にお住いの八幡支援学校小学部のお友だちが美濃山小学校を訪れて、わかば学級のみんなと一緒に居住地交流がおこなわれました。

居住地校交流とは、 特別支援学校に通っている子どもが、自分の住んでいる地域の小・中学校に行き一緒に学習や行事に参加することです。

2校時に3名のお友だちをお迎えして、はじめに自己紹介をしました。

イス取りゲームがはじまると、みんな大喜びですぐに仲良くなりました。

 

次に魚釣りゲームをするために、一緒に魚づくりをしました。

 

3校時目は、
・魚釣りコーナー
  

・わなげコーナー
 

・ボーリングコーナー
 

の3つを、グループに分かれて、ローテーションしながら

それぞれ仲良く遊びました!

今日の感想をみんなで共有して、

お開きの時間です。

はじめから最後まで、みんなずっと笑顔で、

とても楽しい時間を過ごすことができました。

また一緒に楽しい時間を過ごしたいですね!!

18:45
2022/07/08

1・4年「CAP研修」

7月1日(金)と本日の二日間、1・4年生にCAP研修がおこなわれました。

CAP研修とは、市内1・4年生全員を対象に、毎年おこなわれているものです。
CAP(キャップ)とは、「Child Assault Prevention」のことで、子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。
子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
「安全・安心・自由」をテーマに、具体的なケースを人形劇や演劇などのロールプレイを通して、子どもたちにその時どうすれば自分の心やからだを守ることができるかを学んでいきます。
1年生は、もし知らない人に声をかけられて車に乗るように言われたらどうするか。

といった内容の人形劇を見せてもらいました。
 

その中で、自分の身を守る方法を考えました。
4年生は、友だちにお金を持ってくるように言われたらどうするか。
といった内容の講師の先生方の寸劇を通して考えました。

また、代表者数名が参加して一緒に寸劇に加わりました。

劇を通して、「ちゃんと断ることが大事やわ。」

と、4年生は感じたようでした。

こういった学習を通して、
子どもたちが、いじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守るために、
自分にできること、必要なことを教えていただきました。
16:45
2022/07/06

1年生活「七夕かざりをつくろう」

明日は七夕です。本日は、1年生が七夕かざりをつくっていました。

七夕かざりと言えば、「短冊」ですよね。

短冊にお願いを書くと、その願いが叶うと聞いて、

1年生は、一生懸命願いごとをかきました。

小学校に入学してちょうど3ヶ月が経とうとしています。

1年生の保護者の皆様にとっては、

まだ3ヶ月でしょうか。それとも、もう3か月でしょうか。

学校での1年生は、何に対しても元気いっぱいで、

毎日生き生きと学習しています。

ひらがな、かたかなも書けるようになってきて、

みんな自信がつき、キラキラしたとてもいい顔をしています。

学校のことだけでなく、家でのできごともたくさん書いていました。

みんな思い思いの願いごとを書いて、

折り紙でつくった飾りと一緒に、お手製の竹に貼りました。

七夕の夜は晴れて、みんなの願いごとがかなうといいですね!!

また、

願いをかなえるために、

みんな明日もがんばりましょうね!

16:02
2022/07/05

「京都府学力診断テスト」

本日は、4年生が京都府学力診断テストを受けました。

先月にもお伝えしたとおり、今年度はタブレット端末を使用し、MEXCBT(メクビット)によるデジタルテキストでのテストと、記述は紙に解答しておこなうハイブリッド形式がとられました。

4年生のみんなは、タブレットでQRコードを読み取ったあと、IDや個人番号を入力し、テストに解答しました。

算数の計算は、配布された計算用紙を使って筆算したり、

机の上が忙しそうでしたが、無事出席していた人全員が最後まで解答することができました。

まだ導入段階ですが、今後、学力テストは随時タブレットでの解答に移行していく予定がされています。

と同時にそれは、これまでの学力観の中にタブレット端末等の「ICT機器の操作」も大きなウェイトを占めていくことを意味します。

タイピングを始め、タブレット端末での入力や処理方法などの扱いも、とても大切な要素となりますので、

1年生からそういったスキルも系統的に身に付けられるように指導を進めているところです。

4年生は午前中に3コマ、長丁場でしたが、みんな集中を切らさずがんばっていました!!

おつかれさまでした!

16:30
2022/07/04

「6年人権ポスター」

6年生は図画工作科の学習で「人権ポスター」の作成をすすめています。

人権に関わることで、自分が意識しているテーマを決め、ポスターらしく見る人の目に止まる工夫を考えながら作成しました。

ポスターの中に入れる標語も、自分のテーマに合った文を考えました。

訴えたいテーマ、伝えたいメッセージを、

インパクトをもって相手に伝えるために、

レイアウトにこだわったり、

色づかいを工夫したりして、

みんなとても良い作品に仕上がってきています。

同じものは二つとない、個性的な力作が勢揃いしました。

完成まであと少し!!楽しみですね!!

2022/07/04

「学級閉鎖に伴う連絡について(2)」

学級閉鎖の電話連絡を現在進めておりますが、KDDIの通信障害の影響を含め、複数のご家庭と連絡がとれておりません。

(2年4組の保護者の方で)このメールを確認され、まだ学校と連絡が取れていないご家庭の皆様は、固定電話などから学校に連絡いただけると幸いです。

(075-971-5117)

連絡事項:本日給食終了後13:15~保護者迎えでの下校をお願いしています。

2年4組児童はお迎えに来られるまで学校待機となります。

11:41
2022/07/04

PTA美化活動(本日)の中止について

新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖を受け、本日のPTA美化活動(13:30~14:30)を中止といたします。

参加予定の方には急なお知らせとなり申し訳ありません。ご理解ご協力よろしくお願いします。

11:10
2022/07/04

新型コロナウイルス感染症に係る学級閉鎖のお知らせ

日頃は、本校の教育にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

本日(7月4日(月))、2年4組において、感染経路不明の新型コロナウイルス感染者が複数名判明し、また発熱等の風邪症状の児童が複数見られます。

保健所の基準により、学校内で濃厚接触者の疑いに当たる者はいないと判断されますが、学校医をはじめ教育委員会等の関係機関との協議により、感染拡大防止と状況を把握するため、

本日7月4日(月)給食終了後(13:15)から8日(金)まで、2年4組を学級閉鎖(自宅待機)とすることにいたしますのでお知らせいたします。

次回の登校は、7月11日(月)になります。

学校では、今後も適宜マスクの着用、手洗いや手指の消毒、換気や密集の回避など、感染対策を行っていきます。

ご家庭におかれましても健康観察や風邪症状がある場合の受診など引き続き行っていただきますようお願いいたします。また、新型コロナウイルスは誰もが感染しうる病気です。

感染者や濃厚接触者、医療従事者等が偏見・差別・SNS等による誹謗中傷などの対象にならないよう正しい情報に基づいた冷静な行動をしていただきますようお願いいたします。

なお、プライバシーへの配慮のため、感染等の情報は公表いたしません。お問い合わせいただきましてもお答えしかねますのでご了承ください。

11:06
2022/07/01

「マスクを外して登下校」

本日は7月初日ということで、全校放送による朝会がおこなわれました。

校長先生から「三つのあ」について話がありました。

一つ目は「あんぜん」の「あ」

二つ目は「あいさつ」の「あ」

三つ目は「後片付け」の「あ」

暑い日が続いて、熱中症になるおそれがあるため、

水分補給とともに、「屋外ではマスクをはずす」ことで、体内にこもる温度を外に出すことについて聞きました。

新型コロナウイルス感染症予防の徹底から、この2年間、子どもたちはマスク生活を重んじてきました。また、学校でも、教育活動を進めるために、マスクをきちんとつけることの大切さについても話してきました。

しかし、本日のような気温の中でマスク着用にこだわることで、熱中症へのリスクが高まるのも事実です。

一方、子どもたち自身はマスクがもはや心のガードとなってしまったかのように、

マスクを外すことへ抵抗を感じている子も少なくありません。

子どもたちに求められることは、最終的には「自分で自分の体のことを理解し、自分で判断できるようになること」だと思います。

しかし、子どもは未熟がゆえに、自分の体調や体力を把握したり、制御したりすることが難しいものです。

また、「多数派に合わせる」といった同調性も生まれます。

本来的には登下校の際も、(時には屋内であっても)「自分の体調を捉えて、マスクをつける、外すは自分で判断すること」が大切ですが、

先に述べた子どもの特性上、「屋外でマスクを外すこと」を教員から伝えることが必要な場面が出てきます。

事実、今週は連日、校内放送と学級担任から、登下校時にマスクを外すこと、安全帽をかぶることを指導していますが、

「自分は大丈夫」とマスクを外さず帰って、体温がこもって下校後に発熱、
熱中症で欠席するケースも多発しています。

本日は予想最高気温が39℃、14時半の時点で38℃です。

下校する子どもたちに、水筒の中身にお茶が残っているかを確認し、(なくなった子には水道水を入れるように指導しています)

屋外では、マスクを外すこと、帽子をかぶること、
水分を補給して下校することを指示しています。

マスクを外すことに抵抗を感じる子どもたちの気持ちはよくわかります。

その思いを尊重したい思いもありますが、

連日の猛暑と熱中症のケースを鑑み、

「自分は大丈夫」という過信が重篤化を招くリスクも踏まえて、

この時期のマスクを外しての登下校に、

ご理解・ご協力いただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました