学校生活School Life

科学の教室(1)「大阪大学いちょう祭を探検!」

 

 10連休中盤の52()に「科学の教室」の企画として大阪大学いちょう祭の見学に行きました。午前中は吹田キャンパスで工学系研究室を見学するグループと、世界中の人々の文化や暮らしを学べる国立民族学博物館を見学するグループに分かれて見学。午後は文系理系の両方の学部がある豊中キャンパスを全員で見学しました。午前と午後を合わせて約5時間、生徒達はパンフレットを片手に広いキャンパスの中を歩き回り、自分の興味のある研究室を次々に訪問し、実験装置を見たり研究の説明を聞いたりして、大学とそこで行われている研究の世界に触れることができました。

感想(1年女子)
 日本人のうち約半分がかかってしまい、3人に一人は亡くなってしまう「がん」は、今のところ治す治療法がまだ完全にはないけど、レーザー治療の研究や実験から、どんどん進化してきていて、「近いうちにがん細胞だけを取り出す治療法が確立できる」という話に一番驚きました。大学で行われている研究は、原子力発電の害を少しでも軽くするものや、今までにはない治療法を考え出すものなど、将来に必要になってくることや私たちの未来に役立つことができる研究などが多くて、大学は学びながら社会に貢献できる場所だと分かりました。

感想(1年女子)
 大学内は知らないことばかりでとても勉強になりました。午前中は研究室を中心に見て回って、どの研究室でも中学や高校で学習することのほんの一部をとても深く専門的に調べたり研究、実験をしていて、本当に今の日本があるのはこの方たちのおかげなんだろうなと思いました。とくに印象に残ったのは目の見えない人のための機械を作る研究で、光の点を集めて見えるようにするというものでした。これが実現して世界で当たり前のように使われるようになれば、本当にたくさんの人が救われるんだろうなと思いました。

感想(1年女子)

 今回見学させていただき大学の雰囲気や学生同士の交流などを間近に見ることで将来のイメージを持つことができました。それは「自分のしたいことをするために今決める、今勉強する。」ということです。何でも早めに明確にすることで、本当に自分のしたいこと、自分の将来の仕事について、可能性を広げられるんだと思いました。また大学の人に「苦手ならまだ克服できるけど、嫌いっていうのは勉強する上で一番あかんことなんだよなあ」と言われたことがすごく印象に残っています。自分が苦手な教科がある中で、「努力をせずできなくてもういやだ、嫌い」と思うより、苦手な教科でもがんばることで、「分かった!」という経験をし、少しでも好きになれた人が、一年生の間や、自分の決めた進路に向かって頑張っていけるんだなと感じました。

感想(2年男子)

 印象に残ったのは物質を圧縮して新素材を作り出す研究と量子を使った暗号の研究。物質を強く圧縮すると原子同士の距離が近づいて金属のようになるそうで、硬度や融点が高くなり金属光沢も生まれるそうだ。さらに研究を進めれば核融合炉の材料になりうるという。夢が広がった。この分野に進むのもいいなと思った。

感想(2年男子)
 吹田キャンパスでは機械学習の研究室を見学した。機械学習ではAIなどに多くのデータを取り込ませ、これを使って人の快不快を測り照明を調整して人が住みやすい環境を作ったり、SNSなどからつぶやきのデータなどを拾ってきて、AI自体が呼びかけに応えられるようにするような研究を行っていた。この研究は将来もっと人が暮らしやすくなるために役立てると感じた。またSNSでは変なデータが取れやすいが、その修正を人がやっていると聞き、まだまだ発展途上の技術なのだと思った。豊中キャンパスでは文系学部の史料の展示を見た。世界最古の木造建築物である法隆寺と同じ位の年代の瓦、江戸時代の通貨「寛永通宝」、モンテスキューの「法の精神」など貴重なものを見ることができた。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立峰山高等学校