★地震を想定した避難訓練 起震車体験★
京都府北部を震源とする地震発生を想定し避難訓練を行いました。
当日は先生の指示に従い「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守りながら、全員校庭に避難することができました。消防署の方の「落ち着いて避難できました。もし地震が起きても今日のように避難しましょう」という話も真剣に聞くことができました。
避難訓練終了後には地震を体験する「起震車体験」を実施しました。車が揺れ出すと自分から進んで机の下にもぐるなど、安全に避難することができました。(平成24年記事より)
★消火器体験★ 
防災の日の取組として、「避難訓練と消火器消火体験」「防災給食」「PTA防災研修会」を実施しました。
火災が発生した際は、まず、大きな声で周りに知らせること、あせらずに消火器の安全ピンを抜くこと、火から5ⅿ程度離れ、火元めがけて放水することなどを教わりながら、実際に消火器を使った体験ができました。頭では分かっていても、やってみると難しく、改めて訓練の必要性を感じる体験となりました。(平成26年記事より)
★防災給食★
本校は毎年独自に「防災の日」を設定するとともに、年間を通し防災への意識を高めるための学習や取組を行っています。6月5日(水)には、地震想定避難訓練や起震車体験をした後、体育館を地域の公民館などに見立てて全校生徒が集まり「災害時想定給食」の取組を行いました(小学部は感染予防のため、自教室などに変更)。
当日は、保存食や支援物資で代表的なレトルトパックのカレーと御飯、常温保存が可能な野菜ジュースを喫食しました。給食の準備は、230名分の湯煎したレトルトパックを拭く作業を中学部の生徒が担いました。高等部の生徒は小学部の児童分を配る係や食品を並べる係、食後のゴミ回収の指示や整理をする係それぞれに分かれての役割を担いました。小学部の児童たちは配ってくれたお兄さんお姉さんたちに「ありがとう。」と伝えることができるなど、いつもとは違う環境や内容での給食でしたが、普段どおり落ち着いて食べる事ができました。災害時に必要な周りの人と協力することや、自分ができることを手伝うなど、集団生活の基本を体験する貴重な機会となりました。(令和元年度の記事より)

湯煎した温かい御飯 慎重にトレーで運びました。 災害時は床上で食べることも多い。
★防火扉が閉まったという想定での避難訓練★
地震後に火災が発生し、防火扉が閉まったという設定で避難訓練を行いました。事前に、非常ベルを聞いたり、防火扉を実際に開けて避難する学習を通して、当日は落ち着いて避難することができました。(平成24年記事より)
★土砂災害を想定した訓練★
大雨が続き、地盤が緩み、学校が所在する地域に土砂災害警戒情報が発令されたという想定のもとに土砂災害想定訓練を行いました。児童生徒は、放送が流れると速やかに教室に戻り、担任の先生の指示をよく聞き、指定の避難経路を通って(車椅子の児童生徒はスロープ)、集合場所の2階ワークスペースに集まりました。6月初旬に、地震を想定した訓練をしていたこともあり、今回の避難訓練でも、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」を守って、真剣な表情で避難することができました。(平成26年記事より)