
2月1日(月)の献立です。
【ビーフストロガノフ(麦ご飯)、ポテトサラダ、ロシアンティーゼリー、牛乳】

ロシア料理をイメージした献立です。
ビーフストロガノフには牛肉を使用しています。
肉がかたくなりすぎないように、別の釜で炒めたものを後から合わせます。
このひと工夫が、おいしさの秘密です。

2月2日(火)の献立です。
【ご飯、イワシのかば焼き、ほうれんそうのおひたし、のっぺい汁、お茶豆、牛乳】です。
今年は124年ぶりに2月2日が「節分」ということが話題になりました。
福豆がわりの「お茶豆」は、片栗粉をつけて揚げた大豆に、きなこと抹茶と砂糖を混ぜて作ったお茶の風味が香る粉をまぶしました。
抹茶が苦手な人でも食べやすく、甘くておいしい、と好評でした。

2月4日(木)の献立です。
【減量ご飯、イカとちくわとねぎのぬた、カレーうどん、アカモクの佃煮、牛乳】
アカモクは、新型コロナウィルス感染症の影響を受け外食等の需要が激減している府内産海産物等の支援施策として、京都府より補助金の交付を受け、学校給食に無償提供して頂きました。
クセもなく、海藻が苦手という人も、おいしく食べることができたようです。

3年生の給食配膳の様子です。担任の先生も一緒に頑張っています。

2月5日(金)の献立です。
毎月「5」のつく日は、オリンピックの「五輪」にかけてオリンピック・パラリンピック応援メニューとして、世界の料理を給食に出します。
【ロコモコ(麦ご飯)、コーンスープ、コーラゼリー、牛乳~アメリカ料理~】

ロコモコは、ご飯の上にハンバーグや目玉焼きなどをのせ、グレービーソースをかけて食べるハワイ発祥とされる料理です。
給食でもハンバーグを手作りしました。珍しいメニューでしたが「おいしい!」と好評でした。

給食委員さんの掛け声で、そろって「いただきます」と挨拶をします。

2月9日(火)の献立です。
【カツカレー(麦ご飯)、キャベツとみかんのサラダ、福神漬け、牛乳】
私立入試、前期選抜等を控えた3年生に向けて、応援の意味をこめて「カツカレー」を出しました。


カツカレーにのせたヒレカツは、しっかりパン粉をつけて1枚1枚手作業で調理員さんが揚げてくれました。
カレーは玉ねぎをしっかりと20分以上炒めて作ります。コクのあるおいしいカレーでした。
受験生のみなさん、頑張ってください!