1 日 程
第1回 受験案内配布日 令和4年4月4日(月)から
願書受付期間 令和4年4月4日(月)~5月9日(月)
※ 消印有効
試験期日 令和4年8月4日(木)・5日(金)
結果通知 令和4年8月30日(火)
(結果通知は文部科学省から発送予定)
第2回 受験案内配布日 令和4年7月19日(火)から
願書受付期間 令和4年7月19日(火)~9月13日(火)
※ 消印有効
試験期日 令和4年11月5日(土)・6日(日)
結果通知 令和4年12月6日(火)
(結果通知は文部科学省から発送予定)
2 試験会場
第1回 YIC京都工科自動車大学校 京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地
第2回 YIC京都工科自動車大学校 京都市下京区油小路通塩小路下る西油小路町27番地
3 受 験 料
7科目以上受験=8,500円
4科目以上6科目以下受験=6,500円
3科目以下受験=4,500円
4 Q&A
Q.「大学入学資格検定(大検)」と「高等学校卒業程度認定試験」のちがいは?
A.① 名称(呼び方)が変わった。
② 受験科目が変わった。
→ 家庭、選択科目がなくなり、英語が必修の試験科目になったため。
③ 全日制高校に在学したまま受験できるようになった。
→ 合格した科目は、学校長の判断で全日制高校の卒業単位として認定して
もらうことも可能になる。
Q.願書や受験案内を入手するにはどうすればよいか?
A.「6受験案内(願書)の入手方法の手順」を参照
Q.願書の受付はどうなるのか?
A.文部科学省への郵送のみの受付となる。
受験案内に添付してある封筒を使用し、文部科学省宛に書留で郵送すること。
締め切り日の消印は有効。
6 受験案内(願書)の入手方法
① 直接受け取る場合
(a)文部科学省2階エントランス
(b)京都府教育庁指導部高校教育課(9:00~17:00、土・日・祝日除く)
(京都産業大学むすびわざ館内4階(京都市下京区中堂寺命婦町1-10))
(c)京都府庁 府民総合案内・相談センター(8:30~17:15、土・日・祝日除く)
(d)各教育局(9:00~17:00、土・日・祝日除く)
にアクセスし、画面に従って必要事項を入力する。
・請求後3~5日程で届く。
・受験案内に同封の支払い方法に従って後日送料215円(1部あたり)を支払う。(支払手数料が別途必要)
(b) 電話(テレメールの自動音声応答電話)で請求する。
・IP電話050-8601-0101に電話をし、音声ガイダンスに従って資料番号プッシュ。
【資料番号】第1回試験 232100
第2回試験
・請求後3~5日程で届く。
・受験案内に同封の支払い方法に従って後日送料215円(1部あたり)を支払う。(支払手数料が別途必要)
※ (a)・(b)の請求受付期間
第1回 令和4年3月1日(火)~4月30日(土)
第2回
※ 受験案内(願書)の入手方法について不明な場合の問い合わせ先
テレメールカスタマーセンター
IP電話:050-8601-0102(9:30~18:00)
(テレメールおよびテレメールカスタマーセンターは株式会社フロムページが管理運営)