第1回エルサレム・ユース・コーラス交流フェスティバル参加報告
【 2014/08/15 】

140814_00a.jpg合唱部では、7月末に開催された全国高校総合文化祭への参加に引き続き、さる8月14日に京都コンサートホール大ホールで開催された「第1回エルサレム・ユース・コーラス交流フェスティバル」に参加しました。
この催しについてはすでに新聞やニュースで大きく報道されているところで、コンサート開催前日、8月13日の京都新聞夕刊では、本校部員である籔根みゆさん(情報企画科2年生)のコメント入りで三面記事に掲載されました。
【参考URL】
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140813000079
この催しに参加するための練習は、7月末に全国高校総合文化祭への参加のあと、急ピッチで進めました。

140812_11.jpg140812_06.jpg合同演奏への参加のみならず、府立向陽高校合唱部と組んでの単独ステージを持つことをこのイベントにおける大きな目標に定め、練習の中では、なかなか演奏がまとまっていかない苦労も味わいました。

140814_a03.jpgしかし本番では、トップステージを飾った「YMCAエルサレム・ユース・コーラス」の演奏のあと、
「鷗」(作詞 三好達治/作曲 木下牧子)
「ナキムシの歌」(作詞・作曲 渡辺和久/編曲 茨木亜香値)
の2曲を演奏し、1178名の観客から温かい拍手を受け、成功裏にステージを終えました。

140814_a07.jpg140814_a08.jpg140814_a09.jpg府立向陽高校との単独ステージのあと、男声合同合唱及びフィナーレの合同演奏に参加。京都府の高校生らが結集したオーケストラと共に
「街」(作詞 高石ともや/作曲 高石ともや・木田たかすけ)
「大地讃頌」(作詞 大木 惇夫/作曲 佐藤 眞)
を演奏。
そして、アンコールにYMCAエルサレム・ユース・コーラスのメンバーと共に
「花は咲く」(作詞 岩井俊二/作曲 菅野よう子)
を演奏。ステージで歌いながら客席の様子を見ていると、だんだんと、客席からも歌声が聞こえて来る。やがて立ち上がって、ステージと一緒になって歌いはじめるお客様が出て来る。そして最後は大勢のお客様から盛大なスタンディング・オベーションを受けたときには思わず目頭が熱くなりました。
(上掲画像はリハーサル時のものです)
【参考URL】
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20140815000035

http://micahendl.tumblr.com/post/94966172870/august-14-kyoto-concert-our-first-major-concert

https://www.youtube.com/watch?v=aOb8_A2xQBI

http://www.asahi.com/articles/ASG8G3PQ8G8GPLZB006.html

http://kyotodansei.music.coocan.jp/

コンサートが終わったあと、京都コンサートホールのホワイエでYMCAエルサレム・ユース・コーラスと、当日の参加団体との交流会が行われました。

140814_a14.jpg交流会は、各演奏団体がそれぞれの「持ち歌」を披露し合う、という趣向で進められました。

140814_a15.jpgそしてYMCAエルサレム・ユース・コーラスの優れたパフォーマンスで会が大きく盛り上がったあと、我々の出番です。決して負けてはいられません。

140814_a18.jpg

当日の参加団体中、最小人数であることを逆手に取って、こんどの文化祭に向けて練習中のア・カペラの曲(その曲名は、本校文化祭当日のお楽しみとさせていただきます)を披露。それは拙い演奏だったかもしれませんが、交流会の参加団体からはとても温かい拍手を見舞っていただきました。

140814_a22.jpg7月の全国高等学校総合文化祭も私たちには大きな成果でしたが、この8月14日の出来事は、それを上回るほどの貴重で大きな体験であったように思います。
月並みな言葉かもしれませんが、やはり音楽は言葉も国境もこえて、人と人とが交流することの出来るすばらしい芸術であることを、あらためて身をもって強く感じとった、そんな一日でした。

140815_a01.jpgそして、翌8月15日、ゼスト御池河原町広場で行なわれたYMCAエルサレム・ユース・コーラス ストリートコンサート」も、聴衆として応援に行って来ました。

さて次の目標は、本校文化祭にむけての発表です。他校との合同演奏とはまた違うかたちで、今の本校合唱部単独として、果たしてどこまでオーディエンスに楽しんでいただけるか?
そんな企画を練りながら、次のステージに向かいます!どうぞご期待ください!

 
 

MENU

2015.8.04
専門学科体験セミナー
2015.8.09
3年第2回全統マーク模試
2015.8.17
3年夏季補習(~21日) 
2015.8.18
就職面接指導Ⅱ
2015.8.20
農ク近連大会(~21日)
2015.8.23
全統高2模試
2015.8.27
始業式 大掃除 
2015.8.28
就職模擬面接(~9/1)