教育内容

2年生普通科連携コースの「連携基礎」(学校設定科目)の授業では、本校の茶園が日本遺産に追加認定されたことと、今年度「お茶の京都博」が開催されていることにちなみ、本校で長い歴史を持つ茶業教育を受けています。


6月9日(金)にはシステム園芸科の吉田先生にお茶の種類と製造方法についての講義をしていただきました。
お茶には、煎茶やかぶせ茶、玉露、番茶、焙じ茶、烏龍茶、紅茶など様々な種類がありますが、これらはすべて元は同じお茶の木から出来ており、栽培方法や製造工程の違いで様々なお茶を作ることができることを知りました。
実際に様々な種類のお茶の葉に触れ、香りや味の違いを感じることができました。



6月28日(水)にはシステム園芸科の谷先生と3年生の茶業専攻の生徒11人に、「お茶の淹れ方講習」をしていただきました。
茶葉には渋み成分であるカテキンや旨み成分であるテアニンなどが含まれ、これらの成分をどのように抽出するかで味が変わります。
茶葉の量やお湯の量や温度、蒸らし時間などを先輩方に細かく指導してもらい、旨み成分であるテアニンを多く抽出させた、甘くて美味しいお茶を入れることができました。

今学期の連携基礎の授業を通して生徒たちは、木津高校や地域の誇りであるお茶についての理解を深め、親しみを持った様子でした。

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.