
学校生活
終業式 2020/03/26
欠席連絡等電話番号の変更及び受付時間について(お願い) 2020/03/26
令和2年3月26 日
保護者の皆様
京都府立北嵯峨高等学校
校 長 國 府 功
欠席連絡等電話番号の変更及び受付時間について(お願い)
平素は、本校の教育活動に格別の御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、欠席連絡等電話番号の変更及び、受付時間につきまして、教職員の働き方改革の一環として、本年4月1日から下記のとおり変更しますので、御理解、御協力いただきますよう、よろしくお願いします。
記
1 変 更 日 令和2年4月1日(水)
2 変更内容等
(1)直通電話の廃止
職員室(872-1794)、進路指導室(872-1970)の番号を廃止
※ 欠席連絡は、学校代表番号(872-1700)またはメールでお願いします。
(2)電話受付時間
・欠席連絡平日の午前8時00 分から午前8時30 分
・その他平日の午前8時30 分から午後5時00 分まで
新型コロナウィルス感染拡大防止に係る臨時休業について(3月16日以降 生徒向け) 2020/03/11
(1) 臨時休業期間については 3月19日 (木) まで 延長となりました。
(2) 学年末考査については、3月6日 (金) にホームページ、Classi で連絡したとおり 実施します。
16日(月)のみ 13時15分 SHR 開始 となります ので注意してください。
考査の日程を確認し計画的に学習に取り組むこと。
学年末考査の時間割1年 ←ここをクリック
学年末考査の時間割2年 ←ここをクリック
(3) 学年末考査以降の予定は次のとおりです。終了後はすみやかに帰宅すること。
(4) 臨時休業期間の部活動については禁止します。
(5) 臨時休業期間、及び春季休業期間については、規則正しい生活を送り、体調管理に留意するとともに、
不要不急の外出を控え、感染拡大防止に努めること。
この連絡を見た生徒は、
Classi 校内グループの「北嵯峨高校からの連絡」を確認のうえ
必ず「見ました」を押してください。
学年末考査の時間割について(2年) 2020/03/06
学年末考査時間割を Classi でも配信しています。
この連絡を見た生徒は,
Classi 校内グループの「北嵯峨高校からの連絡」を確認のうえ
必ず「見ました」を押してください。
学年末考査の日程が変更になりましたので、改めて考査の時間割を示しておきます。
ただし、16日(月)のみ13時15分SHR開始となります ので注意してください。
考査の日程を確認し計画的に学習に取り組むこと。
なお、2年3~5組で芸術を選択している生徒は3月17日(火)3限目に
実技テストが実施されます。
学年末考査の時間割について(1年) 2020/03/06
学年末考査時間割を Classi でも配信しています。
この連絡を見た生徒は,
Classi 校内グループの「北嵯峨高校からの連絡」を確認のうえ
必ず「見ました」を押してください。
学年末考査の日程が変更になりましたので、改めて考査の時間割を示しておきます。
ただし、16日(月)のみ13時15分SHR開始となります ので注意してください。
考査の日程を確認し計画的に学習に取り組むこと。
卒業証書授与式における新型コロナウイルスの対応について 2020/02/27
2月28日(金)の卒業証書授与式につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために、次のような対応をとります。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
1 当日は卒業証書授与式のみを行い、北嵯峨教育賞の表彰、卒業生から学校への記念品贈呈、PTAから卒業生への記念品贈呈は、27日(木)の卒業式予行において行います。
また、卒業証書授与式においても来賓祝辞および保護者謝辞は行わないこととします。
2 出席される方には、マスクを御持参いただき着用するようにお願いします。
また、体育館入り口等にアルコール消毒液を配備しますので、お使いください。
式中も体育館内の換気を行うため、2階ギャラリーの窓を開けたままにします。防寒対策をお願いします。
ほけんだより臨時号 2020/02/21
ほけんだより臨時号を発行しました。毎日のように報道されている新型コロナウイルスについてです。一人ひとりが予防の意識を持ち、「かからない」「うつさない」を心がけましょう。
1年生百人一首大会 2020/02/20
1年生「社会と情報」生徒発表会 2020/02/20
3年生の主権者教育 2020/02/14
ほけんだより2月号 2020/02/10
本日、保健だより2月号を発行しました。 毎日報道されている新型コロナウイルスについての記載もしています。正しい情報選択と感染症予防の基本をしっかり行ってください。今年度もあと少し。健康管理に気をつけ、元気に過ごしましょう!