3年生社会科の研究授業を行い、その後に事後研究会を行いました。
授業は、生徒達がボードを囲んで深く考え、主体的に学ぶ様子が見られる、とても充実した内容でした。
【研究授業の概要】
◎「第1次世界大戦の後、なぜ2度目の世界大戦が起きたのか」
①パリ不戦条約
(世界各国の不戦条約の締結とその後)
②
共有の課題 「第二次世界大戦時の国際関係図の作成」
(ボードに国名カードを貼り付け、関係を書き入れる)
③
ジャンプの課題 「なぜ、第2次世界大戦が起きたか」
(ボードに出来事や条約などのカードを貼り付け、なぜ再び世界大戦が起きたかを書き入れる)









【事後研究会】
①授業者から ②グループ討議 ③グループ発表
その後、学びの共同体研究会スーパーバイザー倉知雪春先生による講評と講義を受けました。
授業や研究の推進について倉知先生からもほめていただき、また課題についても丁寧に教えてくださいました。