学 校 沿 革 史
昭和22. 4.10 新制中学校設立協議会を開催し、次の事項を決議する。
校名 川口中学校 位置 天田郡上川口村野花93番地
設置 上川口村、下川口村、金谷、三岳の四か村組合立
22. 5.15 開校式、第一回入学式挙行。357名、7学級
本校を上川口小に、分教場を下川口、金谷、三岳の三小学校に併置
23. 3. 6 下川口村は福知山市合併のために離脱三か村組合立中学校となる。
23.10.14 川口中学校第一期工事完成。本館、新校舎落成式挙行
24. 4. 1 本府学校統合方針に基づき、三岳村の組合復帰と金山村・雲原村の
加入によって、五か村組合立川口中学校として発足。金山、公誠両
中学校を川口中学校の分校として、小学校に併置として開校する。
24.10. 3 第二期工事として講堂兼体育館落成
24.10.13 校旗制定
27.11. 1 組合立川口中学校組合教育委員会の発足
28. 1. 9 冬期宿泊の開始(長命寺にて)
29.11. 4 自転車置場完成
30. 1. 3 同窓会結成
30. 4. 1 川口地区五か村を廃し福知山市に編入。組合会・組合教育委員会を
解消し校名変更
福知山市立川口中学校(金山、公誠両分校を置く)
31. 5. 2 PTA総会で制服採択を決議する。
32.12. 7 特別教室落成式挙行
33. 4.16 文部省の産業教育研究指定校となる。
34.11.13 産業教育研究合同発表会(於:舞鶴市立城南中学校)
36. 4. 5 新築3教室竣工
38. 1.22 PTA総会で女子通学服の指定
38. 6. 3 新体育館の落成式挙行
39.11.16 牛乳給食の開始
40.10.19 冬期寄宿舎落成式
41. 5.16 本館第一期工事竣工
42. 1.20 本館工事落成式
44. 2.10 金山分校閉校に伴い通学区の変更
・上下野条は公誠分校の通学区、行積・長尾は川中本校の通学区
・公誠分校を独立校として北陵中学校と改称。4月1日より開校
・3月31日をもって金山分校を閉校
44. 4. 7 入学式並びに転入式(金山分校より25名転入)
48. 7.13 理科室・家庭科室新築工事完成
49.11.16 更衣室建設工事、校門付近工事、運動場整地、砂場工事
51. 3. 5 冬期寄宿舎を「わかば寮」と命名
52.11. 2 情報教育研究発表大会(2年次)
53. 6.14 川口中学校創立30周年記念事業実行委員会設立
53.10.10 創立30周年記念式典挙行
54. 4. 1 文部省の道徳教育協同推進校の指定
55.11.18 道徳教育協同推進校の研究発表会(2年次)
57. 6. 5「社会福祉ボランティア活動協力校」の指定(3か年間)
60.11. 8「ピアノ開き」ピアニスト、クレアリー和子氏を招く
61. 3.31 自転車置場1棟増築
61. 4. 1 府教委教育実践推進校(地歴並行学習)の指定
63.10.12 京都国体灯火リレー参加
平成 3. 4. 1 旧金山校区生徒スクールバス通学開始
5. 4. 1 上・下野条、北陵中学校より川口中学校の通学区となる。
8. 4. 1 府教委「中学校社会人講師配置調査研究事業」の指定
(平成8・9年度)
10. 1. 2 川口中学校創立50周年記念事業挙行
(記念式典・記念講演・記念誌発行)
(川口中学校創立50周年記念事業実行委員会)
10. 4. 1 行積・長尾・上下野条の1年生は通学区の変更により成和中学校へ
10. 8. 北校舎横にトイレ新設
12. 4. 1 行積・長尾・上下野条の全学年が成和中学校へ
スクールバス運行中止
12. 9.29 インターネット導入
13. 校舎改築の計画に入る(市が決定)
14. 校舎改築の基礎工事として体育館用地の整備ならびに工事に入る。
15. 6.12 体育館新築工事安全祈願祭。工事に入る。
16. 3. 体育館竣工 連絡通路「階段渡り廊下」完成
16. 9. 8 旧体育館取り壊し。跡地駐車場に使用。
16.11. 3 校舎新築工事安全祈願祭。工事に入る。
17. 3.12 新体育館で、はじめての卒業式
17. 4. 8 新体育館で、はじめての入学式
17.12. 校舎新築工事完成
18. 1.10 新校舎での授業開始
18. 3. 中庭、門柱、部室、体育倉庫工事完成
18. 7. 1 校舎全面移転改築竣工式