このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
↑中学生の皆様へ↑
2023年4月入学生向け動画
➣
https://youtu.be/-LfmAUW00nY
メニュー
トップページ
お知らせ
学校概要
校長挨拶
校是
学校経営計画
学校評価アンケート
学校紹介
教育課程
基本方針
沿革
校歌
海洋散歩
学校行事予定
広報資料・海洋だより
分掌
教務部
進路指導部
生徒指導部
保健部
総務企画部
事務部
学年部
平成30年度
1学年部
2学年部
3学年部
平成31年度
1学年部
2学年部
3学年部
令和2年度
1学年部
2学年部
3学年部
令和3年度
1学年部
2学年部
3学年部
令和4年度
1学年部
2学年部
3学年部
水産科(5つの学科・コース)
水産科
海洋学科群
海洋科学科
航海船舶コース
海洋技術コース
栽培環境コース
食品経済コース
GLOBE
普通教科
国語科
地歴・公民科
数学科
理科
保健体育科
芸術科
英語科
家庭科
実習船
みずなぎ
みずなぎの歴史
資格・検定
部活動・生徒会
生徒会
レスリング
レスリング
月(年)間活動計画
ウエイトリフティング
ウエイトリフティング
月(年)間活動計画
バレーボール
バレーボール
月(年)間活動計画
サッカー
サッカー
月(年)間活動計画
バドミントン
バドミントン
月(年)間活動計画
野球
野球
月(年)間活動計画
ボート
ボート
月(年)間活動計画
カッター
カッター
月(年)間活動計画
ヨット
ヨット
月(年)間活動計画
マリンバイオ
マリンバイオ
月(年)間活動計画
ボランティア
ボランティア
月(年)間活動計画
図書室
寄宿舎(黒潮寮)
下宿
航海実習
メディア情報
新聞等
テレビ
ラジオ
中学生の皆様
各種証明書
奨学金他援護制度
警報等による臨時休業措置
アクセス
連携企業
京水海洋同窓会
COUNTER
Total 令和4.4~
COUNTER
Total 令和3年度
762536
COUNTER
Total 平成24.3~
所在地・連絡先
京都府立海洋高等学校
〒626-0074
京都府宮津市字上司1567-1
TEL 0772-25-0331
FAX 0772-25-0332
mail
[email protected]
マリンバイオ部
日誌
マリンバイオ部の活動を紹介します
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/06/15
ペルマト 繁殖
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№789
5月上旬、ペルマトが繁殖しました。
ペルヴィカクロミスプルケール
国内ではペルマトの呼び方で流通しています。シクリッド科の魚であるため、子育てを行います。
5月21日(土)
5月上旬に繁殖を確認しました。
5月下旬頃になると、時々稚魚を連れた親を観察できるようになりました。
5月31日(火)
稚魚移動
6月11日(土)
稚魚を別の水槽へ移動させました。
稚魚収容
移動完了
6月13日(月)
落ち着いた様子です。
稚魚の数は23個体です。
12:00
2022/06/10
玄関大水槽展示
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№788
6月5日(日)
釣り調査で採集した魚を、玄関大水槽に収容しました。
ネンブツダイ
釣り調査で採集
スズメダイ
釣り調査で採集
メジナ
カゴ調査で採集
水槽がにぎやかになりました。
12:00
2022/06/09
本校桟橋魚類相調査(釣り)
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№787
6月4日(土)
本校桟橋において、釣りによる魚類相調査を行いました。
釣果の一部は展示予定です。
12:00
2022/05/29
グリーンネオンテトラ展示
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№786
5月23日(月)
本校玄関の水槽にグリーンネオンテトラを収容し、展示を始めました。
90㎝水槽
№781で紹介した水槽
グリーンネオンテトラ
小型のカラシンの仲間です。
近縁種にはネオンテトラ、カージナルテトラなどがいます。
ネオンテトラよりも赤色の部分が小さく、体側のブルーのラインが特徴的で、光の当たり方で緑がかって見えます。
~同じ水槽の仲間たち~
コリドラス・パンダ
小型のナマズの仲間
アピストグラマ ♀
南米に生息するシクリッドの仲間
12:00
2022/05/28
ハーフオレンジ レインボー 展示
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№785
5月22日(日)
本校玄関の水槽にハーフオレンジ レインボーを収容しました。
5月14日(土)
90cm展示用水槽準備
5月23日(月)
展示開始
ハーフオレンジ レインボー(F
2
)
2020年10月に繁殖させた個体群です。
12:00
2022/05/24
サケガシラ 解剖
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№784
5月19日(木)
漁師さんからサケガシラをいただきました。
フリソデウオ科 サケガシラ
全長170㎝
宮津市田井 定置網漁業で混獲
解剖
カタクチイワシを捕食していることがわかりました。また、卵巣を確認することができました。
12:00
2022/05/14
アルビノ楊貴妃 産卵開始
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№783
5月になり、アルビノ楊貴妃が産卵を始めました。
アルビノメダカ(楊貴妃)
採卵
受精卵収容
親魚
楊貴妃の繁殖中に、偶然に生れたものです。
楊貴妃
2004年に誕生した、現在のカラーメダカブームの火付け役になった品種です。
12:00
2022/05/10
肺呼吸をする魚 「肺魚」飼育10年
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№782
プロトプテルス・エチオピクスの飼育を始めて10年が経ちました。
プロトプテルス・エチオピクス
5月5日(木・祝)、飼育開始から10年を迎えました。
肺魚であるため、水面に口を出して呼吸をしている姿を観察できます。
10年前
60cm水槽で飼育していました。
現在
120cm水槽で飼育中
本種はアフリカ肺魚の一種で、その中でも最大の種です。野生下では全長が180cmに達する個体もいます。また、
祖先は約4億年前のデボン紀に誕生しました。このため古代魚とも呼ばれています。
アフリカは乾季になると水が干上がります。この時、粘液を分泌して泥の繭を作って夏眠を行い、次の雨季まで泥の繭の中で過ごします。肺呼吸は、乾季を乗り切るために獲得した特殊な能力です。
12:00
2022/05/07
水草水槽を組む
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№781
2月27日(日)
水草水槽を組み始めました。
2月27日(日)~3月31日(木)
作業の様子
少しずつ組みあげました。
注水
4月15日(金)
少し水草が育ってきました。
12:00
2022/04/21
玄関でクラゲを展示
| by
マリンバイオ部
マリンバイオ部活動報告№780
玄関でクラゲの展示を始めました。
4月9日(土)
水槽設置
生体を収容
ミズクラゲ
世界中に生息し、日本近海で最も普通に見られるクラゲです。
栽培漁業実習棟ではアカクラゲを飼育しています。
4月13日(水)
アカクラゲ
日本近海では春から夏にかけてよく見られます。長い触手に毒性の強い刺胞を持っています。
12:00
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project