このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
↑中学生の皆様へ↑
2023年4月入学生向け動画
➣
https://youtu.be/-LfmAUW00nY
メニュー
トップページ
お知らせ
学校概要
校長挨拶
校是
学校経営計画
学校評価アンケート
学校紹介
教育課程
基本方針
沿革
校歌
海洋散歩
学校行事予定
広報資料・海洋だより
分掌
教務部
進路指導部
生徒指導部
保健部
総務企画部
事務部
学年部
平成30年度
1学年部
2学年部
3学年部
平成31年度
1学年部
2学年部
3学年部
令和2年度
1学年部
2学年部
3学年部
令和3年度
1学年部
2学年部
3学年部
令和4年度
1学年部
2学年部
3学年部
水産科(5つの学科・コース)
水産科
海洋学科群
海洋科学科
航海船舶コース
海洋技術コース
栽培環境コース
食品経済コース
GLOBE
普通教科
国語科
地歴・公民科
数学科
理科
保健体育科
芸術科
英語科
家庭科
実習船
みずなぎ
みずなぎの歴史
資格・検定
部活動・生徒会
生徒会
レスリング
レスリング
月(年)間活動計画
ウエイトリフティング
ウエイトリフティング
月(年)間活動計画
バレーボール
バレーボール
月(年)間活動計画
サッカー
サッカー
月(年)間活動計画
バドミントン
バドミントン
月(年)間活動計画
野球
野球
月(年)間活動計画
ボート
ボート
月(年)間活動計画
カッター
カッター
月(年)間活動計画
ヨット
ヨット
月(年)間活動計画
マリンバイオ
マリンバイオ
月(年)間活動計画
ボランティア
ボランティア
月(年)間活動計画
図書室
寄宿舎(黒潮寮)
下宿
航海実習
メディア情報
新聞等
テレビ
ラジオ
中学生の皆様
各種証明書
奨学金他援護制度
警報等による臨時休業措置
アクセス
連携企業
京水海洋同窓会
COUNTER
Total 令和4.4~
COUNTER
Total 令和3年度
762536
COUNTER
Total 平成24.3~
所在地・連絡先
京都府立海洋高等学校
〒626-0074
京都府宮津市字上司1567-1
TEL 0772-25-0331
FAX 0772-25-0332
mail
[email protected]
全入学生が海洋学科群として同じ教科・科目を学びます。数学・英語に加え、国語・理科においても習熟度別講座(発展・標準)を実施し、少人数で着実に学力を伸ばすことができます。
2年次からは、希望進路や適性、能力等に応じて、それぞれの学科・コースで特色ある学習や研究活動を行います。少人数(19名前後)の恵まれた環境で高い専門性を追求します。
海洋学科群の取組を紹介します。
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/06/26
「かいよう」乗船
| by
海洋学科群
6月21日(火)
、1年生が、水産海洋基礎(実習)の時間に、小型実習船「かいよう」を使っての乗船実習をしました。
この度の乗船実習を通じて
、それぞれが、希望進路を意識した学科・コース選択に繋げていきたいと思います。
安全な操舵について学びました。
ロープワークについて復習しました。
水色を観察(測定)しました。
06:00
2022/06/22
ダイビング体験
| by
海洋学科群
6月14日(火)、1年生が、水産海洋基礎(実習)の時間に、2年生以降の学科・コース選択のガイダンスを兼ねスキンダイビングの体験を行いました。
ダイビングを通して、それぞれが適性を把握し、希望進路を意識した学科・コース選択に繋げていきたいと思います。
機材の取り扱いについて学んでいます。
水中での安全確保を意識し、入念に機材の点検を行いました。
バディチェックを行い、ダイビングの安全に繋げました。
水の中でも常にバディを意識しました。
ヘッドファーストでの潜降を学びました。
希望者は10mの深さに挑戦し、学科・コース選択に繋げました。
13:00
2022/06/20
三枚おろし
| by
海洋学科群
6月7日(月)、1年生が、水産海洋基礎(実習)で、魚の三枚おろしについて学びました。
安全で衛生的な食品加工についての基礎を学ぶことができました。
海洋科学科が底曳網漁業実習で漁獲した魚を活用しました。
食品経済コースの3年生に指導していただきました。
食品経済コースの3年生に南蛮漬けにしていただき、黙食で試食しました。
07:00
2022/06/05
海洋科学科体験
| by
海洋学科群
5月28日(火)、1年生が水産海洋基礎(実習)の時間に、海洋科学科の学習内容について説明を受けました。
オンライン会議の体験やロープワークの指導法など、実践的な力に触れることができました。また、カッターにも乗艇し、学校祭に向けてのカッターにも乗艇しました。
オンライン会議の意義を学ぶことができました。(1組)
現場でのロープワークの必要性について学びました。(2組)
全員で声を掛け合い、スタート地点につく練習をしました。(3組)
06:00 |
今日の出来事
2022/05/22
カッター練習を通して
| by
海洋学科群
5月17日(火)、1年生が水産海洋基礎(実習)の時間に、カッターについて学びました。海の危険性について共通認識するとともに、仲間と一緒に漕ぐ一体感を味わうことができました。
仲間と心を合わせられるように一生懸命頑張りました。(1組)
ダビットの扱いについても学ぶことができました。(2組)
安全に作業する力を身に付けられるよう取組ました。(3組)
06:00
2022/05/16
魚体の解剖・スケッチ
| by
海洋学科群
5月10日(火)、1年生が、水産海洋基礎(実習)の時間に、魚体の解剖とスケッチについて学びました。1年生は、1学期の間に、すべての学科・コースの学習内容を体験し、2年次からのコース選択に繋げています。今後は、乗船やダイビング、食品加工についての体験をする予定です。
1組の様子(胃の内容物や鰓を観察しています。)
2組の様子(鰭を観察しています。)
3組の様子(全長を測定しています。)
09:30
2022/05/10
授業参観
| by
海洋学科群
5月2日(月)、PTA総会に合わせた授業参観があり、1年生3組の「水産海洋基礎(実習)」の授業を参観していただきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2年間、授業参観や学校祭などを保護者の方々に対面でご覧いただける場面はありませんでしたが、約3年ぶりに参観していただきました。
大変多くの保護者の方に御覧いただくことができました。
タブレットPCで動画を撮影し、相互に評価しました。
保護者の方々を前に、堂々とした手旗信号を披露することができました。
08:00
2022/05/08
カッター準備
| by
海洋学科群
4月26日(火)、1年生が、水産海洋基礎(実習)の時間に、カッターの準備を行いました。ダビットの扱いや動滑車の仕組みを知り、安全に実習するための基礎を学ぶことができました。
全員で力を合わせてカッターを引き上げました。(1組)
天候が悪化したため、実習船「みずなぎ」から手旗信号を送る練習をしました。(2組)
陸上に揚げた約1.5トンのカッターを全員で運びました。(3組)
06:00
2022/04/24
和文手旗信号
| by
海洋学科群
4月19日(火)、1年生が、水産海洋基礎(実習)の時間に和文手旗信号について学びました。和文手旗信号は、遠く離れた相手に、手旗を使って情報を伝える手段であり、本校では、学校祭等での演技にも使用しています。
手旗信号についての学習を通じ、コミュニケーションや集団行動についても学んでいます。
グループで教え合って活動しました。(1組の様子)
遠くの相手に情報を伝えることができました。(2組の様子)
全体で揃えられるようにしました。(3組の様子)
06:00
2022/04/23
水産海洋基礎(実習)オリエンテーション
| by
海洋学科群
4月15日(金)、水産海洋基礎(実習)のオリエンテーションを行いました。
「迅速」「安全」「協力」と学科・コース選択、希望進路実現をキーワードに1年間の授業内容を確認しました。
指導内容はメモを取り、レポートに繋げます。
水産海洋基礎(実習)は、全クラス毎週火曜日に実施予定です。
06:00
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project