このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
お知らせ
学校概要
校長挨拶
校是
学校経営計画
学校紹介
教育課程
基本方針
沿革
校歌
学校行事予定
分掌
教務部
進路指導部
生徒指導部
保健部
総務企画部
事務部
学年部
平成27年度
1学年部
2学年部
3学年部
平成28年度
1学年部
2学年部
3学年部
平成29年度
1学年部
2学年部
3学年部
平成30年度
1学年部
2学年部
3学年部
水産科(5つの学科・コース)
水産科
海洋学科群
海洋科学科
航海船舶コース
海洋技術コース
栽培環境コース
食品経済コース
GLOBE
普通教科
国語科
地歴・公民科
数学科
理科
保健体育科
芸術科
英語科
家庭科
実習船
みずなぎ
資格・検定
進路状況
部活動・生徒会
生徒会
レスリング
レスリング
月(年)間活動計画
ウエイトリフティング
ウエイトリフティング
月(年)間活動計画
バレーボール(男子)
バレーボール(男子)
月(年)間活動計画
バレーボール(女子)
バレーボール(女子)
月(年)間活動計画
サッカー
サッカー
月(年)間活動計画
バドミントン
バドミントン
月(年)間活動計画
野球
野球
月(年)間活動計画
ボート
ボート
月(年)間活動計画
カッター
カッター
月(年)間活動計画
ヨット
ヨット
月(年)間活動計画
マリンバイオ
マリンバイオ
月(年)間活動計画
ボランティア
ボランティア
月(年)間活動計画
図書室
寄宿舎(黒潮寮)
下宿
メディア情報
新聞等
テレビ
ラジオ
ことばの力トライアル
平成29年度
平成30年度
中学生の皆様
各種証明書
奨学金他援護制度
臨時休業措置
アクセス
京水海洋同窓会
COUNTER
Total 平成30.4~
COUNTER
Total 平成29年度
1488510
COUNTER
Total 平成24.3~
所在地・連絡先
京都府立海洋高等学校
〒626-0074
京都府宮津市字上司1567-1
TEL 0772-25-0331
FAX 0772-25-0332
mail kaiyou-hs@kyoto-be.ne.jp
理科
理科の取組を紹介します。
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2017/06/23
教育実習生の研究授業
| by
理科
6月19日(月)7限目、2年船舶コースの「科学と人間生活」の授業において、教育実習生の小里先生が研究授業を行いました。次の写真はその様子です。
多くの先生方が参観され、緊張感も高かったとは思いますが、小里先生は
光合成と光との関係について、しっかり授業を行いました。
11:19
2017/06/15
教育実習
| by
理科
6月1日(木)より、本校卒業生の小里佳輝君が教育実習を行っています。6月9日(金)には、1年2組の実験を指導しました。
実験について事前説明している様子です。
実験中の生徒の様子と完成した単斜硫黄です。
20:23
2017/05/15
簡易分光器の作成
| by
理科
2年生「科学と人間生活」の授業において、現在、光の性質とその利用について学習しています。今日はその学習の一環として簡易分光器を作成しました。
2年3組の授業の様子です。
完成した簡易分光器です。簡易分光器ののぞき窓からのぞいてみると光のスペクトルが観察できます。
17:39
2016/06/08
実験 硫黄の同素体
| by
理科
1年生「化学基礎」において硫黄の同素体に関する実験を行いました。
実験前に、説明を聞いています。
実験開始です。
単斜硫黄ができました。
今度は、硫黄を黒くなるまで加熱します。
ゴム状硫黄ができました。
できた硫黄の同素体を観察して、レポートを書きました。
実験を通じて、原子の結合の仕方の変化により、同じ元素
の単体でも性質が異なることを学ぶことができました。
18:44
2016/05/18
光の偏光性
| by
理科
2年生の「科学と人間生活」で、今、光について学習をしています。
今日は、あらゆる振動方向を持つ自然光と一定の振動方向をもつ偏光について学習しました。
偏光板を使って、太陽光を見ています。太陽光は自然光のため、
偏光板を使って見ても変化はありません。
偏光板を使って、パソコンのモニターを見ています。
パソコンのモニターの光は偏光のため、角度によって全く見えなくなります。
目に見えない光の振動方向を、各自、偏光板を使って体感的に確認することができました。
18:31
2016/04/26
元素記号を覚えよう
| by
理科
1年生の化学基礎の授業では、目下、元素について学んでいます。
100種類以上の元素の中から、化学基礎の学習に特に必要な40種類について覚えるように指導しています。
ゴールデンウィーク明けには、元素記号の確認テストを行います。高得点が取れることを期待しています。
教科書の元素の周期表です。
元素記号の書き取りをしています。
09:02
2016/01/20
植物組織の観察
| by
理科
1月19日(火)海洋科学科2年の「科学と人間生活」の授業において、植物組織の観察実験を行いました。
観察物や実験用具等を準備しています。
プレパラートをつくっています。
顕微鏡で観察しています。
植物の葉の断面組織を観察しました。
08:39
2015/12/21
冬季海洋プロジェクト(発展・進学)
| by
理科
12月21日(月)より、冬季海洋プロジェクト(発展・進学)が始まりました。
理科についても開講し、参加生徒は、それぞれのセンター試験受験科目や進学先での学習に必要な科目について、学習を進めました。
皆、集中して取り組んでいます。
生物の学習をしています。
物理の学習をしています。
09:37
2015/11/20
科学と人間生活の授業にて
| by
理科
2年生の科目「科学と人間生活」で太陽系について学習しています。
惑星の模型を使って、太陽系の各惑星と太陽の大きさを比較しました。
太陽(赤い丸い布)と水星、金星、地球、火星、月の大きさを比べています。
太陽と木星の大きさを比べています。
太陽と土星の大きさを比べています。
17:21
2015/10/14
腎臓の解剖実験
| by
理科
現在、3年海洋科学科は生物基礎の授業で、体内環境の維持について学んでいます。その一環として、腎臓の解剖を行い、その仕組みについて学びました。
豚の腎臓をおそるおそるメスで切っています。
腎臓内の各器官を確認しています。
14:00
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project