Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 

 令和3年11月1日(月)、令和3年度京都府オリンピック・パラリンピック推進事業を行いました。

東京パラリンピック2020にアーチェリーで出場した上山友裕さんに本校に来ていただき、「アーチェリーが教えてくれたもの」をテーマに講演していただきました。障害者とのかかわり方、夢と目標を持つこと、今後の上山さんが作っていきたい社会について、東京パラリンピックの出場経験や障害を持ちながら生活した経験をもとに話をしていただきました。「自分の中で障害者=助けないといけない人、という考えが多少なりともあったが、今回の講演を聞いて考えが変わった。障害のあるなしに関わらず困っている人を助けられるひとになりたい。」「夢に向かって、自分自身の目標を定め、前向きに頑張れることが、すごくかっこいい。自分も夢を設定し、夢に向かっていけるように目標を達成していきたい」など、3年生にとって多くの気づきや希望を与えてくれました。

 実演では、実際に70mの的に風船を貼り付け、それを本校教員(元日本代表)と交互に射ち合っているところをみてもらいました。新幹線3両分の距離をものともせず、連続で射貫く上山さんの一流の技術に拍手喝采。「テレビで見るのとは違う、目の前で見る迫力にパラリンピアンの凄さを感じました」「あんなに遠くの的を簡単そうに当てる二人はすごかった」など、生徒にとって貴重な時間を与えてくれました。

 今回の講演を受けて、3年生には最後の高校生活の活力にしてほしいと思います。

 

DSC00650講演.jpg

 

DSC00680上山氏実演・上野t.jpg

 

 

 

 

 
 
 
 

 令和3年11月1日(月)、「高校生伝統文化事業(茶道)」の一環として、本校3年生選択「ファッション造形基礎」の授業で、「和菓子づくり」を行いました。講師は城陽市青谷の「梅匠庵 若松」の武田圭祐氏。

 愛らしいうさぎの「薯蕷(じょうよ)まんじゅう」と、色鮮やかなもみじの「主菓子」の作り方を実演を交えて教えていただいた後、和菓子作りに挑戦です!

高校生の豊かな発想で、うさぎのみならず、さまざまな楽しい作品ができあがりました。

紅葉の色づき具合がそれぞれ違う色鮮やかな主菓子も美しく出来上がりました。

最後に武田氏から、イチョウやコスモスの主菓子と栗入りうさぎのじょうよまんじゅうがプレゼントされました。

 

 
 
 
 

 令和3年10月23日(土)に、文化パルク城陽において、城陽市主催の「青少年の意見」という、意見発表会が開催されました。「動物の殺処分」や「政治への関心」などをテーマに、大人でもハッとさせられるようなハイレベルなスピーチが、次々と繰り広げられました。

 城陽高校からは、1年5組の池田菜音花さんが学校代表として参加し、「高校生活」というテーマでスピーチをしました。高校入学前と入学後で変化したことや、高校生活で頑張っていることなどを堂々と語ってくれました。小学生や中学生にとって、高校生活という未来に希望がもてるような、素晴らしい内容でした。

優秀賞を受賞した池田さんは、「とても良い経験になりました。次があればもっと頑張りたいです。」と、はにかんだ笑顔で語ってくれました。

 
 
 

 令和3年6月16日(水)、3年生6名が朝日新聞の取材を受け、8月3日(火)に掲載されました。

昨年度の英語表現Ⅱの中で行った、朝日新聞の連載記事「折々のことば」を用いた取り組みを取材していただきました。生徒達は初めての経験ながらも、自分で考えたこと、感じたことを、しっかり自分の言葉で語ってくれました。

「折々のことば」:朝日新聞1面で掲載されていたコラム。哲学者の鷲田清一さんが古来の金言からツイッターで見つけた、様々なことばからめぐらせた思索をつづる内容。

 授業では、折々のことばを読んだ感想を書き、その感想に対してクラスメイト同士でコメントを書き合う活動や、朝日新聞主催の「私の折々のことばコンテスト」の入賞作品(日本全国の中高生が、日常の中で出会ったことばをエピソードとともに紹介)を読み、その中から好きなものを選び感想を書く活動を行ってきました。

 この授業をとおして、みんなに伝えたいと思っていたことを、しっかりと受け取ってくれていてとてもうれしい気持ちになりました。新聞記事の完成が楽しみですね!

取材を受けた生徒の感想から

 

<読んだ記事の内容に対して>

・日本のどこかで、同年代の人が自分と同じような辛い思いをしたり、その中でも頑張っている姿を記事をとおして知って、自分も頑張ろうと思える。

・人の個性を色々な面から見ることが大切だと思った。

 

<お互いの感想を読み合い、コメントを書き合う活動に対して>

・自分の感想に対して、友達がコメントを書いてくれるのがうれしい。

・直接言葉のやりとりで話すのが苦手でも、文字のやりとりだと伝えやすくて良いと思った。

・読んでみて、「友達はこんな風に考えていたんだ。」とお互いの考えに触れられるのがいい。

・みんなの感想を読んでいて、同じものを読んでも、感じ方、考え方、伝わり方が様々だと思いました。こんなにも多様な考え方があるのだから、それを出せるような環境がやっぱり大切だと改めて感じました。

DSCN3317HP.jpg

 

 

2021年8月3日(火)朝日新聞DEGITAL 版 リンク

https://www.asahi.com/articles/ASP8300ZVP6LPLZB00X.html

 

 

 

 
 

 コミュ英Ⅲの授業で、英語の詩「なりきりポエム」作りに取り組みました。ユニークな発想で、「自分以外の何か」になりきるという経験を楽しみました。

さすが3年生、まとめ方に磨きがかかってきました。今後の成長が楽しみですね! 新型コロナウィルス関連の今の時代を映す詩も複数登場し、興味深かったです。

以下、ピロティーに掲示した生徒の感想、作品です。

 

Ⅰ説明文挿入用HP.jpg2Ⅱ説明文挿入用HP2.jpg

 

 

*写真の上にカーソルを合わせていただき、クリックすると写真の詳しい情報がご覧になれます。

 
 
 
 

 3年生コミュニケーション英語Ⅲの授業の取り組みです。

Lesson1で皇帝ペンギンのユニークな行動や驚くべき能力について学んだことをきっかけに、動物・爬虫類・昆虫の調べ学習を行いました。

生徒達は各々、好きな動物や逆に苦手な動物等の習性、能力、独特の行動について調べ、A4サイズのポスターにまとめ上げました。今年度初めての調べ学習でしたが、それぞれ、調べたものの魅力を伝える工夫がいっぱいのポスターが完成しました。Great job, everyone!!

お互いの作品を鑑賞し合う中で、次回へ向けて多くの学びがある活動となりました。

 

*写真の上にカーソルを合わせていただくと、各写真の詳しい情報がご覧になれます。

 
 
 
 

昨年度は行われなかった京都インターハイが無事に行われ、3年生の西川あやめさんが走高跳で4位入賞を果たし、近畿大会出場を決めました。6月19日(土)には兵庫県で行われた近畿大会に出場してきました。記録は1m55cmで全国大会には出場することができませんでしたが、最大限の力を発揮し、笑顔で競技をすることができました。

今後は8月に行われる京都ユース大会に向けて、新体制で頑張っていきます。

第74回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会

女子走高跳 西川 あやめ(3年) 第4位 1m56cm  近畿大会出場決定

  

第74回全国高等学校総合体育大会近畿地区予選会

女子走高跳 西川 あやめ(3年) 1m55cm

image_72192707as.jpg


 
 

 令和3年6月16日(水)2年生を対象に1学期人権学習を行いました。

とよなか国際交流協会職員の三木幸美さんに「私からはじめる私たちの多様性社会」というタイトルで講演をしていただきました。フィリピン人の母親と日本人の父親の間に生まれた三木さんの経験や、外国にルーツを持つ子どもたちの姿から、さまざまなルーツを持つ人が、この日本社会の中でどのように感じて生きておられるのか、その人たちと共に生きていくために私たちが考えるべきことを学びました。

三木さんの話を聞いた生徒からは、「本日はご自身の経験から沢山の大切なことを教えていただき、ありがとうございました。テーマは人権学習ですが、生きていく上で大切にしていくべきことも学べ、とても有意義な時間でした。差別はいけない、だから他人を馬鹿にするようなことはしない(していない)と思い込んでいたのかもしれません。ちょっと軽く相づちを打つことでも人を傷つけてしまっているのかもしれないと思いました。壁が社会が差別を生むというのはよく理解できました。差別には自分が変えられる問題と社会が変えられる問題があると思うので、まずは今日教えていただいたことから自分を変え、社会に目を向けていこうと思います。」

「私は今まで差別をしてはいけないから、自分が言われて嫌なことはしないようにしようと思っていました。でも、今回の講演で『差別に善意も悪意もない』ということを聴いて、分かっていると思っていた差別に対しての知識がくつがえされて、すっきりした気持ちになったのと同時に、今まで私はハーフの人に対して悪意は無く、傷つける言葉をかけてしまっていたかもしれないと不安になりました。でも、最後に三木さんが『大切なのは考え続けること』という言葉が印象に残っています。分からないからこそ分かろうと努力することを大切にしようと思いました。」

「今日の三木さんの話を聞いて、マイノリティを囲む法律・制度の壁、言葉の壁、心の壁の3つがありことを知りました。また、病院に通うこと、教育を受けるといった自分にとって、日本にとって当たり前のことが出来なかった(許されなかった)と聞いて、自分が当たり前だと思っていても当たり前じゃないこともあるということを知りました。誰の言葉も奪わないために、自分の気持ちを大切にすること、分からないからこそ分かろうとする努力をする。誰かの気持ちがそこに『ある』ことを知るのが大切なんだと知ることができました。」という感想がありました。

DSC06960HP.jpg







 
 
 

5月9日()、インターハイ3回戦 城陽高校vs洛北高校が京都教育大学附属高等学校で行われました。

前半に幸先よく先制するも、その後は淡泊な失点を重ね、1-3で残念ながら初戦敗退となりました。

今回の敗戦を真摯に受け止め、リーグ戦や選手権につなげていきます。

 
 
 
 

5月8日(土)に男子、9日(日)に女子のインターハイ(団体戦)のブロック予選が行われました。

熱戦の末、男子はブロック予選1位通過、女子は2位通過を勝ち取りました。

これにより、6月12日、13日の決勝トーナメントに出場することが決定いたしました。