Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 
 
 

 1月14日(火)、「森の案内人」として全国で活躍されている三浦 豊 氏を講師にお招きし、本校の北側に位置する鴻ノ巣山を案内していただきました。

 水度神社や城陽市の歴史などと関連させながら、鴻ノ巣山に生育している植物について、その特徴や植物同士の関係性を教えてくださりました。鴻ノ巣山にたくさん生えているシイは、その場所の土壌が豊かである象徴だということ、マツは岩場のような場所でも生育できる生命力の強い種であるということ、直径1cmの土を作るのには100年の年月がかかることなど、非常に多くのことを教えていただきました。また、リスが食べたであろう松ぼっくりのかけらや、細い木の上に作られた鳥の巣、木をつつくキツツキなど、動物の姿にも触れることができました。

 2年次に生物基礎で植生について学習し、3年生になってからも植物や生態系について学習をしてきましたが、実際に山を歩いて自然に触れることができ、貴重な経験となりました。

生徒からは、

 「木の性質から、昔の人たちがその木に込めた意味や気持ちを読み取れることにすごく感動しました。伸びた枝や葉や種子からも木が生きるための工夫が感じられてとても面白かったです。」

「植物は人間と違って動けなくて、その場で生きなければならないので自分で環境に応じて変化したりして頑張って生きているのだなと思いました。」

「木は人よりも長く生きていることを改めて実感しました。冬に咲く花は冬の花なのだろうと思っていましたが、狂い咲きという植物の世界で生き残るための手段なのかもしれないと知れてよかったです。」

という感想がありました。 

 鴻ノ巣山を初めて歩いた生徒も、小さいころによく遊んでいたという生徒も、こんなに一本一本の木をまじまじと見つめながら歩いたのは初めてだと言いながらたくさんのことを感じているようでした。