惇明小学校の沿革概要 |
天明 元年(1781) | 朽木舗綱(第7代)深く教育に留意し,学館創設を企て「惇明」の名を選んだが 其の志ならぬうちに逝去する |
文化 6年(1809) | 第10代朽木綱方城西稲荷町に学館を建設,遺志により惇明館と名付けた |
天保 2年(1831) | 第11代綱条時の大学者佐藤一斉に「惇明館記」を作らせる |
慶応 3年(1867) | 第13代為綱 学館を城北丸の内に移し,規模を大にする 惇明館総裁 飯田 節 池田禎蔵(草庵)「重修惇明館記」を作る |
明治 3年(1870) | 一般子弟の入学を許可する |
4年(1871) | 豊岡県の管轄に入り,学館を閉鎖する(藩校としては閉鎖) |
6年(1873) | 惇明小學校創立(明治政府の学制のもと公教育の学校として出発する(この時点では男性は惇明館,女性は旧病院を教場とする) |
12年(1879) | 内記2丁目に新校舎建築 男女合併 西垣堯民撰「新築惇明校記」あり |
19年(1886) | 小学校令改正 尋常校と高等校に分割する |
20年(1887) | 高等小学校は組合立となり中部高等小学校となる 尋常小学校は「惇明尋常小學校」になる |
29年(1896) | 大洪水のため校舎倒壊「丙申水害実況」 |
30年(1897) | 高等科を併設し「惇明尋常・高等小学校」と改称する |
36年(1903) | 現在地に校舎建築(旧本館) |
40年(1907) | 高等科を併設し福知山町立尋常高等小学校となる 8月洪水のため校舎一部倒壊 |
45年(1912) | 東校舎新築 |
大正 3年(1914) | 「福知山町立商業補習學校」が惇明尋常・高等小学校に併設される |
6年(1917) | 笹尾分教場を本校に移転する |
昭和 4年(1929) | 「福知山町立商業補習學校」を「福知山町立實践商業學校」と改称 (4月1日) 旧西校舎新築落成 |
9年(1934) | 昭和小学校開設 本校より分離 本校の779名転学する |
10年(1935) | 10月1日「福知山町立實践青年學校」が開設(併設) |
12年(1937) | 市制実施 現在の登録文化財になっている本館と,本校舎(現在は立て替えられている)が新築竣工する |
16年(1941) | 「惇明國民學校」と改称 |
19年(1944) | 高等科を分離し,昭和校に統合する。昭和校は高等國民學校になる。従って昭和校にいた初等科児童936名を本校に収容する。 この年大阪市学童疎開学級併設(大仁校,豊崎本庄校) |
22年(1947) | 福知山市立惇明小学校と改称,新学制となる |
23年(1948) | 校訓制定『強く 明るく 大きくのびよ』 校歌制定 荒木良雄作詞 諸井三郎作曲 |
24年(1949) | 昭和小学校分離 |
25年(1950) | 特殊学級設置 |
28年(1953) | 台風13号による水害,校舎浸水被害大 |
29年(1954) | 特殊学級設置(正式認可) |
32年(1957) | 東校新校舎建築落成 |
34年(1959) | 西校 幼稚園分室火災のため焼失 |
36年(1961) | 南陵中学校校舎2棟焼失のため東校舎貸与 東校給食室完成 |
40年(1965) | 火災のため西校舎2棟焼失 |
41年(1966) | 北校舎新築落成 |
44年(1969) | 体育館・南校舎落成 東校舎取り壊し 給食室完成 |
45年(1970) | 東校舎完成惇明校全面改築落成式挙行 |
46年(1971) | 旧東校舎体育館取り壊し 東校舎を移管し,市図書館として使用 |
47年(1972) | 東校体育館の跡に福知山市市民会館落成 |
48年(1973) | 惇明小学校創立百周年記念式典を挙行 記念展 百年誌発行 |
49年(1974) | 百周年記念事業 惇明プール完成 プール開き竣工式挙行(7月26日) |
50年(1975) | 環境整備実施(本館内部の改装と改造工事完成)校庭西側フエンス 職員用駐車場完成 藤棚・飼育小屋完成 |
51年(1976) | 中庭及び観察池完成 交通園整備 気象観測所整備 |
52年(1977) | 本館外装工事 運動場整備 校舎北側ブロック完成 南門改造 校長室下庭園完成 大雲梯新設 交通園整備 |
54年(1979) | 南校舎3教室増築 用務室改築 |
55年(1980) | 卒業百回記念植樹 |
56年(1981) | 給食センターによる給食開始 |
57年(1982) | プール用水洗便所完成 |
58年(1983) | 校舎夜間機械警備開始 旧校長官舎取り壊し |
59年(1984) | 豪雪のため体育館・雪止め・樋に被害,修理 |
60年(1985) | 運動場東側防球ネット完成 |
61年(1986) | 不燃物処理場・歩走路整備 本館前歩走路ロータリー改修 |
62年(1987) | 言語教室開設 本館全面改修竣工 道徳教育研究1年次発表 リハーサル国体集団演技参加 |
63年(1988) | 国体集団演技参加 道徳教育2年次発表 南北校舎児童便所全面改修 |
平成 元年(1989) | 南北校舎大規模改修完了 府教委指定道徳教育実践推進校1年次 コンピュータ研修モデル校指定 |
2年(1990) | 情報教育研究モデル校指定 府教委指定道徳教育実践推進校2年次 |
3年(1991) | 情報教育研究モデル校指定2年次発表 「惇明の森」植樹 福知山市福祉協力校指定 駐車場設置 |
4年(1992) | 更衣室改修 生活科ルーム設置 情報教育研究モデル校 |
5年(1993) | 情報教育研究モデル校 福知山市福祉協力校指定 |
6年(1994) | 文部省「機器利用研究指定校」・府教育実践推進校 市情報教育研究モデル校指定研究発表会 体育館大規模改修 |
7年(1995) | 文部省・府教委研究指定2年次発表 シャワー室設置 |
8年(1996) | 福知山市教委指定研究発表会(情報教育) 障害者用スロープ設置 インターネットを活用した授業開始 ホームページ開設 |
10年(1998) | インターネット・テレビ会議システム活用開始 「惇明校児童の歌」(芦田三郎 作詞・作曲)制定 プール改修 教室床改修 福知山市教委指定研究1年次発表(授業改善) |
11年(1999) | 福知山市教委指定研究2年次発表(授業改善) 本館,文化財として文化財登録原簿に登録される |
12年(2000) | 第1回惇明展開催(本校所蔵歴史文化財第一般公開) 「ゆめ文庫」創設 |
13年(2001) | 第2回惇明展開催 佐藤太清公募美術展審査会場 |
14年(2002) | 少人数指導授業開始 1年生指導補助開始 |
15年(2003) | 2年生指導補助開始 小中連携加配(英語活動)指導1年目 学校評議員設置 |
16年(2004) | 府教委研究指定1年次発表(「京都夢・未来校」) |
17年(2005) | 府教委研究指定2年次発表(「京都夢・未来校」) |
18年(2006) | 第4回自主研究発表会 |
19年(2007) | 第5回自主研究発表会 |
20年(2008) | 第6回自主研究発表会 福知山市教育委員会研究指定校1年次(国語、算数) スクールカウンセラー設置1年目 「教師力向上」教育実践力継承事業 |
21年(2009) | 惇明館の開学以来200年目 |