本日より城南菱創高校第2学年は、東北方面(宮城・岩手)への研修旅行に出発しました。

伊丹空港に到着後、仙台空港に向かいました。

強風の影響で飛行機の出発が遅れましたが、無事に全員が仙台空港に到着しました。クラスごとにバスで移動し、毛越寺に約30分遅れで到着しました。

見学後、中尊寺に向かい、その後ANAホリデイ・インリゾート安比高原に移動し、宿泊します。

明後日の朝までお世話になります。

 
 
 
 
 

本日より城南菱創高校第2学年は、東北方面(宮城・岩手)への研修旅行に出発しました。

まずは伊丹空港に向かって学校を出発しました。

 
 
 
 
 

 国語科の先生より、「禅語について」の講義をうけました。茶室に飾る軸を鑑賞しながら、茶道と禅は結びつきが強いことなどを学びました。また、学校図書館にある禅語の蔵書も紹介されました。

今度は、お茶室に飾る「茶掛け」をつくります。芸術科美術で、季節の花を水墨画風に描きました。芸術科書道で、選んだ一文字禅語を、短冊に書いて完成しました。

 
 
 
 
 

 古典芸能の鑑賞を2回にわたって音楽の先生から教わりました。能「隅田川」「羽衣」の鑑賞をとおして、幽玄の世界の舞台の説明から漫画を使ったわかりやすい解説、最後には謡本についてなど、古典版テキストの解釈など幅広く学習しました。

 今年度、茶の木「ヤブキタ」を3本購入してもらいました。早速植木鉢に植え替えて、藍と一緒に水やりをして一緒に育てます。来年度には、茶摘みをして新茶を味わうことができるでしょう。

 
 
 
 
 
 6月4日(土)第69回NHK杯全国放送コンテスト京都府大会本選が実施されました。
予選を勝ち抜いた本校放送部の荒木南美さん(3年)と池野碧さん(3年)が「朗読部門」
に出場しました。5日(日)の同大会決勝に、池野碧さんが進出し、6位入賞を果たしました。
 その結果、京都府代表として、7月に開催される全国大会出場します。
感染症対策のため、まずデータ審査が行われ、準決勝に進出できれば東京会場に参加することができます。
引き続き、応援をよろしくお願いします。
 
 
 
 
 

 なぜ音は鳴るのでしょうか?物理の先生より様々な実験器具を使って、音が鳴る仕組みの講義を受けました。1年生次に物理基礎で習っていたことの復習となります。音の共鳴が実験器具によって視覚化されたので、わかりやすかったです。音楽の先生からは、音がつくり出される仕組みの4つの違いについて、楽器で音を出しながら説明を受けました。また、先生が演奏するコントラバスを間近で鑑賞しました。最後に、ギターを演奏しながら、音が鳴る仕組みに深く学ぶことができました。

 
 
 
 
 

 今年は、多くの海外で学術調査をされた地歴・公民科の世界史担当の先生より、『歴史を動かす TEA POWER』の講義を受けました。「中国茶の歴史と茶の広がり」では、茶が薬であったことと禅僧の栄西によって日本に茶が持ち込まれたこと、「茶の広がりと世界史」では、ヨーロッパやアメリカに渡った茶が大きく世界を動かしたことを学びました。実際に海外のお茶を飲みながらの講義もアートミックスならではの授業です。

 
 
 
 
 

4月22日の放課後に、城南菱創高校の中庭で新入生に向けてライブを行いました。

それぞれのグループが練習してきた曲を披露し、たくさんの新入生が入部してくれました。

 
 
 
 
 

 煎茶道で使用する茶の葉を測る道具「仙楳(せんばい)」を作りました。竹を鉈で竹を割ったり竹引き鋸で切断したりすることは初めての体験。ヤスリで削ったあとは、墨や絵具で絵を描いて出来あがりました。宇治に立地している本校ならではの取り組みで、茶摘みや製茶方法も学び、本格的なお茶の淹れ方などを体験します。





 
 
 
 
 

「藍を種から育て、葉を使って染め、来年用に種を採る。」この藍のサイクルは5年目となりました。4月の最初の授業で、プランターに藍の種を蒔き、水やり当番を決めました。2週間後、発芽の時期に、生物の先生より、種子の発芽についての講義を受け、芽吹いた藍を観察しました。これからどんどん成長し、50センチくらいになったところで、藍の葉を使った染色体験を3種類行います。それぞれがどんな色になるのか楽しみです。