予定より少し早くユニバーサルスタジオジャパンに到着しました。
曇り空になってきましたが、ピクニック広場で三角おにぎり弁当を食べ、今から入園します!
修学旅行 2日目
昨晩、宿舎で楽しく過ごし、今日は2日目です。朝ごはんもしっかり食べ、宿舎を後にし銀閣寺へ。今日も天気は良好!
午後からは大阪での活動となります。
6年生のみんなは、昼食のお弁当を食べ、お土産を買ったり鹿と戯れたりして奈良を満喫しています。
最高のお天気の中、13時には奈良を出て次の行程へ移ります。
よい天気でみんな元気です。あまり寒くなく、途中紅葉がきれいに色付いていてよい景色です。徒歩で大仏殿まで歩きました。
宮津与謝クリーンセンターは、できたばかりのきれいな施設です。
ごみの分別の大切さ、環境を守るために取り組むことを再度学習してきました。
今年度初めての授業参観をお世話になりました。廊下からの参観をしていただいた方もあり、十分に子どもたちの様子を見ていただくことができなかったかもしれませんが、子どもたちは勉強している姿を見てもらうことができ、とてもうれしそうでした。
お忙しい中、参観くださりありがとうございました。急なご案内になり、都合がつかず、参観できなかったというご家庭もありました。大変申し訳ありませんでした。
社会をよくするための学習を行いました。善悪の判断を自分で付けたり迷ったときにも「心にブレーキ」をかけることができるようにというお話をしていただきました。
今年度は、人権旬間と絡めて学校生活のこと、学級のこと、友だちのことを短冊の願い事に書きました。地域の豊田さんから頂いた笹に飾りと一緒に飾ったあと、短冊だけ紹介を兼ねて掲示板に貼りました。
みんなのやさしい心が伝わる短冊でした。
6年生の図画工作の学習 「名前 アート」自分の名前をひらがなやアルファベット、漢字で表現しました。いろいろとアレンジしながら納得のいく作品に仕上がりました。
人権旬間のまとめを朝会で行いました。
各学年から学習した内容、感想を発表しました。校長先生からは、「心」と「心づかい」についてお話をしていただきました。
やわらかい言葉をかけ合う場面が増えました。あたたかい声かけの輪がますます広がっていくといいですね。
7月9日(木) 出前授業
<5年> 与謝野町の循環農業について
与謝野町役場農林課の方を講師にお招きして、与謝野町の循環農業について学習しました。
<6年> 石川の歴史「文政の一揆」について
宮津市在住の森山さんという方を講師にお招きし、6年生は石川の歴史について学習しました。迫力のある紙芝居で一揆の様子を教えていただきました。
7月7日(火)5年生が草木染体験をしました。
京丹後市網野町に住んでおられる堤木象・かおり先生を講師にお招きをし、「アカネ」「ヤシャブシ」「タマネギ」を使って丹後ちりめんを染めました。
ちりめんのシボと草木の自然の色、偶然にできる形の融合に心を揺さぶられた半日となりました。
4年生の国語の学習 「書写 漢字の組み立て 上下でできている漢字」
組み立て方を理解し、形を整えて書くことができることを目標に学習しました。
力強く、生き生きと書くことができました。
作品は随時入れ替えていきます。
2日間に分けて、児童会企画で「1年生紹介〇×クイズ」を行いました。
1年生歓迎会でできなかった自己紹介をグラウンドでクイズ形式にして行いました。
1年生のことをまた少しくわしく知ることができました。
表現力の育成を目指し、今年度は毎週金曜日の「のびのびタイム」を「おはなしタイム」と名付けて、ペアトークに取り組みます。
第1回目のテーマは「好きな食べ物」でした。くわしく説明したり理由をつけたりしながら話すことができました。
梅雨の季節になりましたが、お天気のよい日にはグラウンドで元気に遊びます。今年は、「つながりを大切にすること」をテーマに異年齢集団でたくさん遊ぶ計画を立てています。
今年から3色のチームとなりました。チームリーダーの6年生が中心となって遊びを計画してくれました。
学校が再開してから1か月が経とうとしています。子どもたちも学校生活のリズムを取り戻してきています。しーんと静まり返った教室の中にえんぴつのコツコツ鳴る音が響いています。新しい学習にも一生懸命、向かっています。
コロナウィルス感染予防のため、定例の授業参観が計画できず残念ですが、校内には子どもたちの学習の足跡がたくさん掲示してあります。
今年度のテーマは「表現すること」いろいろな方法で表現活動に取り組んでいます。<俳句> <切り紙> <ひみつのたまご> <光のプレゼント> <習字> <裁縫> <共同制作 書道>
火災を想定した避難訓練を行いました。放送をよく聞いて避難しました。
「どこから」「どこへ」「おはしも」について意識を高めました。
児童総会を行いました。それぞれの委員会がどんな活動をするのか報告を受け、質問や意見を出し合いました。事前に資料を読み、質問することを考えて臨みました。自分たちの学校生活がよりよいものになるようにと意見を出し合えた時間となりました。
学校朝会をグラウンドで行いました。
今回は、「体を動かそう」をテーマに先生たちで考えた「石川っこ体操」を全校で行いました。今後、体育の時間や児童会本部の取組として継続していきます。
校長先生から、【+・−・×・÷】の人になれるようにというお話をしていただきました。
【+】たすけあう
【−】ひきうける
【×】声をかけあう
【÷】わけあう
勉強したり運動したり、友だちと一緒に活動する中で、【+・−・×・÷】の心を育んでいきたいですね。
今週から、通常授業が始まりました。休み時間には、外で元気に遊ぶ姿も見られます。「新しい学校生活の様式」を意識しながらも、友だちと一緒に勉強したり遊んだりすることの楽しさを感じた1週間でした。
臨時休業期間中、担任の先生も担任外の先生も支援員の先生もみんなで力を合わせてみんなの学びを進めていくために「何ができるか?」いろいろと考えながら準備しました。今週末にはKYTで学習支援のための授業動画が少しではありますが放映されます。学校再開までの期間、ご家庭での学習をお世話になりますが、子供たちの学びの参考になれば幸いです。ご活用ください。
5月8日(金)、11日ぶりの臨時登校日でした。9:30下校というわずかな時間ではありましたが、子どもたちの元気な活気ある声が学校に響きました。
臨時休業に伴い、自宅学習支援のためのコンテンツが各教科書会社から出されていますので紹介します。
本校でも、臨時休業の延長による家庭学習の在り方、方法を探っているところです。
5月8日(金)に予定している登校日に、子どもたちには説明をし、家庭学習等の配付を考えています。子どもたちの心と体の健やかな成長のためにできることを考えていきたいと思います。学習をサポートするコンテンツ一覧.pdf
早くみんなと勉強したいですね!
3月24日(火)令和元年度最後の日は、お天気のよい日となりました。新型コロナウィルス感染予防対策のため、今年度は修了式をグラウンドで行いました。
冷たい春風に吹かれながらも、久しぶりにみんなの顔が揃う新鮮な修了式でした。
まだ、余談の許さない状況ではありますが、進級を喜ぶ子どもたちは心もうきうきしているようでした。
退場は、グラウンドを一周し、元気よく教室に帰っていきました。
立派に卒業
3月23日(月)
令和元年度卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウィスル感染拡大防止対策のため、規模を縮小しての実施となりましたが、22名の卒業生が立派に石川小学校を巣立ちました。
保護者・地域の皆様にはこれまで子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうございました。
6年生を送る会
2月28日(金)3・4校時に 「6年生を送る会」を行いました。各学年が1年間お世話になった6年生のことを思いながら、お礼や思い出、大好きな気持ちを伝える発表を行いました。6年生も下級生も1年間を振り返りながら、涙のあふれる会となりました。
6年生、1年間ぼくたちのために学校のリーダーとしてがんばってくれてありがとう!!
上山田の小西佳彦さんにそろばんの出前授業をしていただきました。電卓ではなく、自分の頭で計算するのを助けてくれる便利な道具として、そろばんの初歩から学びました。
一玉、五玉の感覚がとても難しかったのですが、玉をはじくたびに、慣れていきました。
6年生「でんき」の出前授業
講師の関西電力の方からお話を聞き、電気の作られ方を聞いたり、実験をしてみたりして、理科の学習を深めることができました。
1年生 プログラミング
プログラミングとは・・・作業や活動のプログラムを作ること。
今日は、カードを使って、いつも自分たちのしている給食や掃除の活動をプログラムしました。
地域の方に教えていただき、琴の楽器に触れました。
デモンストレーションで「ジュピター」を演奏してくださり、琴のすばらしい音色に酔いしれました。
学習の最後には、「ちょうちょ」の演奏ができました。
得意な技がどんどん増えています。「努力に勝る天才なし」です。
子ども達の頑張りをぜひご参観ください。
12月18日(水)
今年度第3回目の事業になりました。
今回は、2年生の生活科「おもちゃランド」へ参加しました。
2年生の説明をよく聞いて、楽しく遊んでいました。