(1)過去の体育授業の評価
問1 あなた自身が子ども(児童・生徒)の頃、学校での体育の授業は好きでしたか。 |
@ 大変好きだった |
A 好きだった |
B 普通 |
C 嫌いだった |
D まったく嫌いだった |
|
体育の授業の好き嫌いについてみると、「大変好きだった」が29.7%、「普通」が29.3%であり、
次いで「好きだった」が27.8%であった。【図6-1-1、表6-1-1】
【図6-1-1 子どもの頃の体育の授業の好き嫌い】
【表6-1-1 子どもの頃の体育の授業の好き嫌い】
体育の好き嫌い |
割合(%) |
回答数(人) |
大変好き |
29.7 |
1,074 |
好き |
27.8 |
1,006 |
普通 |
29.3 |
1,062 |
嫌い |
10.9 |
393 |
全く嫌い |
2.4 |
86 |
回答総数 |
100.0 |
3,621 |
|
(2)体育授業が嫌いだった理由について
問2 問1でC、Dと答えられた方にお伺いします。
その理由として最も近いものを、次の中から1つお答えください。 |
@ 運動やスポーツの種目や内容が嫌いだった |
A 体を動かすことそのものがいや(嫌い)だった |
B 授業の内容が楽しく(おもしろく)なかった |
C その他( ) |
子どもの頃体育授業が嫌いだった理由については、
「授業内容がおもしろくない」が29.3%、「種目や内容が嫌い」が28.9%、
「体を動かすことそのものがいや」が22.6%の順であった。【図6-2-1、表6-2-1】

【図6-2-1 体育が嫌いだった理由】
【表6-2-1 体育が嫌いだった理由】
体育が嫌いだった理由 |
割合(%) |
回答数(人) |
種目や内容 |
28.9 |
146 |
運動そのもの |
22.6 |
114 |
授業内容 |
29.3 |
148 |
その他 |
19.2 |
97 |
回答総数 |
100.0 |
505 |
|
(3)体育授業に求めるもの
問3 あなたが、学校における体育授業に求められる(望まれる)ことは何ですか。
次の中で、あなたのお考えに最も近いものを1つお答えください。 |
@ 体力の向上 |
A 体を動かす楽しさ |
B スポーツへの関心や技術の習得 |
C スポーツを通した規律や社会性の習得 |
D 特に何も望まない |
E その他( ) |
回答者の体育授業に求めているものとしては、「体を動かす楽しさ」が目立って多く、47.3%を占めた。
次いで「規律や社会性の習得」において28.0%を占め、これら2つで約7割を占めることとなった。【図6-3-1、表6-3-1】

【図6-3-1 体育授業に求めるもの】
【表6-3-1 体育授業に求めるもの】
体育に求めるもの |
割合(%) |
回答数(人) |
体力の向上 |
11.0 |
396 |
体を動かす楽しさ |
47.3 |
1,706 |
関心や技術の習得 |
11.7 |
422 |
規律や社会性の習得 |
28.0 |
1,010 |
特になにも望まない |
1.6 |
58 |
その他 |
0.4 |
15 |
回答総数 |
100.0 |
3,607 |
|
(4)運動部活動の意義について
問4 あなたは、子どもたちの学校での運動部活動参加についてどう思われますか。
次の中で、あなたのお考えに最も近いものを1つお答えください。 |
@ いろいろな大会や競技会に出場することができ、良い思い出や経験ができる |
A 体力の向上等、健康的な生活を送る身体や習慣を育成することができる |
B 生涯にわたってスポーツを楽しむ資質を育成することができる |
C 人間関係の育成や、自らの人格の形成を図ることができる |
D 文化系の部活動の方がよいと思う |
E 特に何も思わない |
F その他( ) |
子どもたちが運動部活動に参加する意義については、
「人間関係の育成や、自らの人格の形成を図ることができる」が最も高く、40.8%を占めた。
次いで「健康的な身体や習慣の育成」(20.8%)、「良い思い出や経験ができる」(19.2%)、
「生涯スポーツへの資質を育成できる」(14.9%)の順であった。【図6-4-1、表6-4-1】

【図6-4-1 運動部活動の意義について】
【表6-4-1 運動部活動の意義について】
部活動の意義 |
割合(%) |
回答数(人) |
良い思い出や経験 |
19.2 |
691 |
健康的な体や習慣の育成 |
20.8 |
747 |
生涯スポーツへの資質育成 |
14.9 |
534 |
人格形成 |
40.8 |
1,466 |
文化系の方がよい |
0.8 |
30 |
特に何も思わない |
2.6 |
94 |
その他 |
0.9 |
32 |
回答総数 |
100.0 |
3,594 |
|
(5)運動部活動離れの原因について
問5 現在、運動部活動に参加しない子どもたちがいますが、その原因は何だと思われますか。
次の中で、あなたのお考えに最も近いものを1つお答えください。 |
@ 運動そのものや、しんどいことや疲れることが嫌いになっているため |
A 時間や規則、人間関係に縛られるのがいやだから |
B 学校に参加したい運動部がないため |
C 塾や習い事等運動部活動以外に興味のあることや、することが多くあるため |
D 子どもをひきつける魅力ある優れた指導者がいないため |
E わからない |
F その他( ) |
現在の子どもたちの運動部活動離れの原因については、
「運動部活動以外にすることが多くある」が33.2%、「運動そのものが嫌い」が29.9%であり、
次いで「時間や規則などに縛られるのがいや」が17.6%という順であった。【図6-5-1、表6-5-1】

【図6-5-1 運動部活動離れの原因】
【表6-5-1 運動部活動離れの原因】
不参加要因 |
割合(%) |
回答数(人) |
運動そのものが嫌い |
29.9 |
1,071 |
縛られるのがいや |
17.6 |
630 |
参加したい部がない |
3.8 |
137 |
部活動以外にすべきこと |
33.2 |
1,189 |
指導者の魅力 |
7.4 |
264 |
わからない |
5.6 |
201 |
その他 |
2.3 |
84 |
回答総数 |
100.0 |
3,576 |
|
(6)子どもの体力について
問6 現在の我が国の子どもたちの体力は、あなた世代の子どもの頃の体力と比較して
どの程度であると思われますか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお答えください。 |
@ 劣っている |
A やや劣っている |
B 変わらない |
C やや優れている |
D 優れている |
E わからない |
回答者の世代と比べたときの現代の子どもたちの体力については、
「やや劣っている」(39.1%)、「劣っている」(37.3%)の順で多く、
これらを合わせると、全体の76.4%が「劣っている」と考えているようであった。【図6-6-1、表6-6-1】

【図6-6-1 現代の子どもの体力】
【表6-6-1 現代の子どもの体力】
体力比較 |
割合(%) |
回答数(人) |
劣っている |
37.3 |
1,348 |
やや劣っている |
39.1 |
1,412 |
変わらない |
9.9 |
357 |
やや優れている |
2.5 |
92 |
優れている |
2.5 |
89 |
わからない |
8.7 |
315 |
回答総数 |
100.0 |
3,613 |
|
(7)子どもの体力向上のために学校が取り組むべきこと
問7 今後、子どもの体力を向上させるためには、
学校としてどのように取り組むべきだと思われますか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお答えください。 |
@ 体育の授業でもっと取り組むべき |
A 運動部活動に積極的に参加させ取り組む |
B 休み時間や放課後に体を動かす時間を確保する |
C 地域の人々に協力してもらい、子どもたちと一緒に活動してもらう |
D 体力の向上よりもやるべきことがあり、その必要はない |
E その他( ) |
子どもの体力向上のために学校が取り組むべきものとしては、
「休み時間や放課後に体を動かす時間を確保する」(30.2%)、「運動部活動に積極的に参加させ取り組む」(28.3%)、
「体育の授業でもっと取り組む」(18.9%)の順であった。【図6-7-1、表6-7-1】

【図6-7-1 子どもの体力向上のために学校が取り組むべきこと】
【表6-7-1 子どもの体力向上のために学校が取り組むべきこと】
学校の取り組み |
割合(%) |
回答数(人) |
体育授業で取り組む |
18.9 |
686 |
運動部への参加 |
28.3 |
1,029 |
休み時間や放課後 |
30.2 |
1,099 |
地域の人と一緒に活動 |
12.4 |
449 |
その必要はない |
1.0 |
38 |
わからない |
5.8 |
211 |
その他 |
3.4 |
122 |
回答総数 |
100.0 |
3,634 |
|
(8)子どもの体力向上のために家庭や地域が取り組むべきこと
問8 また、家庭や地域ではどのように取り組むべきだと思われますか。
次の中からあなたのお考えに最も近いものを1つお答えください。 |
@ 家族で一緒に体を動かす時間を充実させる |
A 子どもたち同士で自由に遊べる時間を作る |
B 子どもたち同士で自由に遊べる場所を作る |
C 地域で開催するスポーツ教室やスポーツクラブを充実させる |
D 民間スポーツクラブを充実させ、子どもたちを入会させる |
E 学校で行うべきで、家庭や地域で取り組む必要はない |
F 体力の向上よりもやるべきことがあり、その必要はない |
G わからない |
H その他( ) |
子どもの体力向上のために家庭や地域で取り組むべきものとして、
「子ども同士で自由に遊べる場所づくり」が最も多く、35.8%であった。
次いで「地域で開催するスポーツ教室やスポーツクラブの充実」(20.4%)、
「家族で一緒に体を動かす時間の充実」(18.7%)の順であった。【図6-8-1、表6-8-1】

【図6-8-1 子どもの体力向上のために家庭や地域で取り組むべきこと】
【表6-8-1 子どもの体力向上のために家庭や地域で取り組むべきこと】
今後の地域 |
割合(%) |
回答数(人) |
家族で運動する |
18.7 |
684 |
子ども同士で遊べる時間 |
15.2 |
556 |
子ども同士で遊べる場所 |
35.8 |
1,309 |
地域開催を充実 |
20.4 |
745 |
民間クラブを充実 |
2.4 |
88 |
学校で行うべき |
1.8 |
66 |
その必要はない |
0.6 |
22 |
わからない |
3.8 |
138 |
その他 |
1.3 |
47 |
回答総数 |
100.0 |
3,655 |
|

|