(1)性 別
回答者を男女別にみると、「@男性」が43.8%、「女性」が56.2%となっており、
やや女性が多い割合であった。【図1-1-1、表1-1-1】
性 別 |
回答数(人) |
割合(%) |
男 性 |
1,629人 |
43.8 |
女 性 |
2,087人 |
56.2 |
合 計 |
3,716人 |
100.0 |
【図1-1-1 男女別の割合】 【表1-1-1 男女別の割合】 |
(2)年 齢
問2 あなたの年齢は(平成19年4月1日現在の年齢でご回答ください) |
@ 20歳代 |
A 30歳代 |
B 40歳代 |
C 50歳代 |
D 60歳代 |
E 70歳以上 |
回答者を年代別にみると、「40歳代」が最も多く、33.0%を占めていた。
次いで、「50歳代」(21.1%)が多く、”40〜59歳”の回答者が全体の半数を占めていた。

年 代 |
割合(%) |
回答数(人) |
20歳代 |
6.7 |
248 |
30歳代 |
7.8 |
288 |
40歳代 |
33.0 |
1,223 |
50歳代 |
21.1 |
781 |
60歳代 |
16.5 |
612 |
70歳以上 |
14.9 |
550 |
回答総数 |
100.0 |
3,702 |
【図1-2-1 年代別の割合】 【表1-2-1 年代別の割合】 |

【図1-2-2 年代別にみた性別割合】 |
(3)職業について
問3 あなたのお仕事は |
@会社・団体等の職員(常勤) |
A会社・団体等の非常勤・パート |
B自営業 |
C公務員 |
D家事専業 |
E学生 |
F無職 |
Gその他 |
回答者を職業別にみたところ、「会社非常勤」(18.6%)が最も多く、
次いで「会社常勤」(17.9%)、「公務員」(16.7%)であった。
「無職」の割合が高かった理由としては、
回答者の3割以上が60歳以上であったことが考えられる。【図1-3-1、表1-3-1】

職 業 |
回答数(人) |
割合(%) |
会社常勤 |
662 |
17.9 |
会社非常勤 |
690 |
18.6 |
自営業 |
422 |
11.4 |
公務員 |
618 |
16.7 |
家事専業 |
421 |
11.4 |
学 生 |
117 |
3.2 |
無 職 |
637 |
17.2 |
その他 |
141 |
3.8 |
回答総数 |
3,708 |
100.0 |
【図1-3-1 職業別の割合】 【表1-3-1 職業別の内訳】 |
(4)居住地について
問4 あなたのお住まいは |
@ 丹後地域(宮津市・京丹後市・伊根市・与謝野町) |
A 中丹地域(綾部市・福知山市・舞鶴市) |
B 中部地域(亀岡市・南丹市・京丹波町) |
C 京都市域 |
D 乙訓地域(向日市・長岡京市・大山崎町) |
E 山城中部地域(宇治市・城陽市・八幡市・京田辺市・久御山町・井手町・宇治田原町) |
F 相楽地域(木津川市・和束町・笠置町・精華町・南山城村) |
回答者の居住地を地域別にみると、「京都市」(38.0%)の割合が最も高く、
次いで「山城地域」(19.5%)、「中丹地域(12.8%)が多かった。【図1-4-1、表1-4-1】

【図1-4-1 居住地域別の割合】
【表1-4-1 居住地域別の回答者及び人口の内訳】
地 域 |
回答者数(人) |
割合(%) |
人口(人) |
人口分布割合(%) |
丹 後 |
345 |
9.3 |
111,859 |
4.2 |
中 丹 |
475 |
12.8 |
211,465 |
8 |
中 部 |
293 |
7.9 |
147,625 |
5.6 |
京都市 |
1,411 |
38.0 |
1,474,811 |
55.7 |
乙 訓 |
236 |
6.4 |
148,567 |
5.6 |
山 城 |
725 |
19.5 |
445,108 |
16.8 |
相 楽 |
225 |
6.1 |
108,225 |
4.1 |
回答総数 |
3,710 |
100.0 |
2,647,660 |
100 |
|
(5)休日形態について
問5 あなたの1週間の休日の形態は |
@ 完全週休2日制(土・日が休み) |
A その他の週休2日制 |
B 週休1日制 |
C 週休制ではないが休日はある |
D 不定休 |
E 全く休みがない |
F その他( ) |
|
回答者の休日形態は、「完全週休2日制」の割合が最も高く、41.6%であった。
その内訳を職業別にみたところ、学生・公務員・会社勤務の回答者に週休2日制が多かった【図1-5-1、表1-5-1】

【図1-5-1 休日形態別の割合】
【表1-5-1 休日形態別の内訳】
休日形態 |
割合(%) |
回答数(人) |
完全週休2日 |
41.6 |
1,181 |
週休2日 |
12.7 |
361 |
週休1日 |
12.5 |
355 |
週休ではない |
7.6 |
215 |
不定休 |
13.3 |
378 |
休みなし |
1.7 |
47 |
その他 |
10.6 |
301 |
回答総数 |
100.0 |
2,838 |
|
(6)休日の過ごし方について
問6 あなたの「1週間の休日」の過ごし方で、最も多いものは次のうちどれですか。 |
@ 軽い運動やスポーツ活動をする |
A スポーツをテレビなどで観戦する |
B スポーツ以外の趣味や娯楽を楽しむ |
C 休養・家族団らん・家事などで過ごす |
D 旅行や保養に出かける |
E 何もせずにごろごろしている |
F その他( ) |
|
回答者の休日の過ごし方についてみると、「休養・家族団らん・家事」(41.9%)の割合が最も多かった。
次いで、「軽い運動やスポーツ活動」(20.4%)、「スポーツ以外の趣味」(15.5%)が多かった。
中でも、回答者のうち20.4%の人が「するスポーツ」を、6.5%の人が「みるスポーツ」を行っているため、全体の約1/4(26.5%)の回答者はスポーツに関わって休日を過ごしているといえる。【図1-6-1、表1-6-1】

【図1-6-1 休日の過ごし方】
【表1-6-1 休日の過ごし方内訳】
休日の過ごし方 |
割合(%) |
回答数(人) |
軽い運動 |
20.4 |
580 |
スポーツ観戦 |
6.5 |
184 |
スポーツ以外の趣味 |
15.5 |
442 |
休養・家族と過ごす |
41.9 |
1,194 |
旅行や保養 |
1.7 |
49 |
ごろごろしている |
6.0 |
170 |
その他 |
8.1 |
231 |
回答総数 |
100.0 |
2,850 |
|

|