学校生活

 
 

【第1学年】「総合的な探究の時間」地域課題探究、講座代表発表会がありました。

 

2月17日(金)、第1学年の「総合的な探究の時間」で、地域課題探究学習の講座代表発表会を行いました。各講座の代表グループが第1学年の全生徒に向けて、プレゼンテーションを行いました。どのグループも工夫されたスライドと発表方法であり、第1学年の生徒や参観に来られた講師の方々、教員を含めて興味・関心を引くものとなっていました。次年度に向けて、発表をした生徒、発表を聞いた生徒、どちらにも良い刺激となりました。


【第1学年】「総合的な探究の時間」地域課題探究 講座別発表会

 

 2月10日(金)、第1学年の「総合的な探究の時間」で、地域課題探究学習の講座別発表会を行いました。

 2学期に、山城地域で多方面に活躍されている講師の方々のお話を聞き、地域の課題に対して生徒視点で何が出来るのかを考え、探究を進めてきました。講師の方々が見守る中、課題に対する解決策についてプレゼンテーションを行いました。

 次回は、各講座の代表グループが第1学年の生徒全体の前で、発表を行います。

3年生理系コース「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」

 

12月18日に3年生理系コースの生徒対象に、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」が行われ、京都大学生存圏研究所の杉山暁史先生に講演を行っていただきました。

農業の重要性と持続可能な農業のあり方について説明をうけ、化学肥料や化学農薬に頼り切らない農法の紹介をいただきました。その一つとして、土壌細菌が作り出す養分や、殺虫成分をもつ物質の特定に関する研究について、過程や成果を教えていただきました。既習の学習内容を深めると共に、将来自分たちが行う研究について夢を膨らませる大変貴重な機会となりました。

 

令和5年度2学期始業式

 

本日、令和5年度第2学期始業式を執り行いました。

長いようで短い夏休みが明け、1・2年生は夏休み明け「課題テスト」があり、3年生は授業が始まりました。

体育館での文化祭舞台練習も始まるため、放課後から部活動員と各クラス代表者により舞台設営も行われました。

そして、明日からは文化祭準備期間となります。

しばらくは授業に文化祭に忙しい毎日となりますが、しっかり切り替えて最高の文化祭となるよう頑張りましょう。


第2学年1学期人権学習

 

 令和5年5月19日(金)に、第2学年1学期人権学習を行いました。今回の学習内容は「同和問題」でした。進路指導部人権教育担当の毛戸教諭より、昨今の同和問題の実情とこれからの社会を築く十代が理解しておくべきことと題し、講演を行いました。その後、結婚と同和問題をテーマとした『同和問題 未来に向けて』の動画視聴をしました。
 生徒からは「自分には関係ないと思わず、自分で調べていくことが大切」という感想がありました。
 このような人権学習を「人権」を考える一つのきっかけとしながら、日々の生活の中で人権意識を高められるようになってほしいと思います。

【第1学年】「総合的な探究の時間」に外部講師をお迎えしました。

 

930()、第1学年の「総合的な探究の時間」に、山城地域を中心に活動をしておられる企業や団体の方々を講師としてお迎えし、講義を受けました。山城地域で多方面に活躍されている講師のみなさんのお話をお聞きし、生徒視点で何が出来るのか、それぞれ考えていました。

次回からは、具体的に山城地域にどんな課題があるのか、まずは調べ学習から探究活動を進めて行きます。

〔第1学年〕「総合的な探究の時間」に大学生と共に「地域探究学習」のキックオフイベントを行いました。

 

9月9日(金)、2学期の「総合的な探究」の時間がスタートしました。

第1学年の2、3学期は、山城地域を中心に活動する企業や団体が抱える課題を生徒の視点から捉え、解決策を考える学習を行います。

この日はキックオフイベントとして、山城地域を中心に地域活性化のために活躍している京都文教大学の地域連携学生プロジェクトと学生広報チームの学生の皆さんから話を聞きました。

学生視点から見る地域の課題や、自分たちができる活動は何かを考える良い機会となりました。

今後、企業や団体の方からお話をうかがい、学習を深めていきます。


学校生活

 

東宇治高校では、高校卒業後の進路、そしてその先にある社会で「みらいを明るくできる人」として活躍できる人材を育成していくために、部活動、文化祭、体育祭、校外学習、研修旅行や講演会等の多くの学校行事にも力を入れ、充実した学校生活が送れるように取り組んでいます。その結果、部活動への加入率は約70%であり、放課後は学校のあちこちで、元気に部活動をする生徒たちの声が聞こえます。文化祭のクラス演劇の発表では、プロの劇団の人をもうならすほどの成果をあげています。

Copyright (C) 京都府立東宇治高等学校 All Rights Reserved.