読書で はぐくむ
京の子ども夢・未来

「京都府子どもの読書活動推進計画」




平成16年3月

京都府教育委員会



目 次

はじめに
第1章 基本的な方針
 1 推進計画策定の趣旨
 2 推進計画の基本的な考え方
  (1) 推進計画の体系及び基本的な考え方
   ア 家庭における読書活動の推進
   イ 学校等における読書活動の推進
   ウ 地域社会における読書活動の推進
   エ 効果的な読書活動の推進
  (2) 推進計画の期間
第2章 具体的な推進方策
 1 家庭における読書活動の推進
  (1) 家庭の役割
  (2) 子どもが読書に親しむ活動への支援
   ア 読書活動への理解の促進
   イ 幼稚園、保育所、学校との連携
 2 学校等における読書活動の推進
  (1) 学校等の役割と取組
   ア 読書活動の推進における学校等の役割
   イ 幼稚園、保育所における取組
   ウ 小・中・高等学校における取組
   エ 盲・・養護学校における取組
  (2) 学校図書館の役割と取組
   ア 学校図書館の役割
   イ 学校図書館の図書資料の充実
   ウ 学校図書館の情報化
   エ 余裕教室等の活用
   オ 学校図書館の開放
   カ 教職員の推進体制
 3 地域社会における読書活動の推進
  (1) 図書館等の役割と取組
   ア 市町村立図書館等の役割と取組
   イ 府立図書館の役割と取組
  (2) 民間団体の役割
   ア 民間団体の活動の役割
   イ 民間団体との連携
 4 効果的な読書活動の推進
  (1) 関係機関等の連携・協力
  (2) 啓発・広報の推進
   ア 「子ども読書の日」を中心とした取組の推進
   イ 情報提供・啓発
  (3) 推進体制の整備


  *用語の説明




は じ め に

 子どもは空想の天才です。親の膝(ひざ)の上
で物語を聞きながら、親の予測もしない言葉が飛
び出したり、自分で先回りして物語を展開したり
することがあります。その膝(ひざ)の温かさ、
心地よさが自由奔放な空想の翼を広げていくこと
になります。乳幼児期の絵本や童話との出会いが、
後年、その人の最も遠い記憶のひとこまとなって
生涯を貫くよりどころとして息づいていくことも
あります。                 

 児童期に入ると、絵本から物語へ、そして多様
なジャンルの読み物へと興味や関心に応じて読書
の幅と質の変化が見られるようになります。下校
の刻限まで、校庭で友だちと本を広げながら物語
の展開を語り合ったりしている光景を見かけるの
もこの時期です。
 探偵小説に夢中になる子、外国の物語に魅せら
れる子、科学や宇宙など自分の気に入った分野に
目を向ける子など、一人一人の多様な読書の姿が
現れてきます。それは児童の個性を形づくり、そ
の子の人格を形成していくプロセスとして大切に
したいところです。             

 中学校期に入ると、物語の登場人物に向き合う
心模様も微妙に変化してきます。その心情に寄り
添ったり、向かい合ったりしながら思索を深める
ようになります。人生の複雑さに触れ、知らず知
らずのうちに感情の深浅をつくり、人や社会、自
然などを見つめる目が育っていくのが見えます。
その子の興味や関心を方向付ける書物に出会うこ
とも稀(まれ)ではないのがこの時期でもありま
す。教師の読書体験談から一気に書物の世界に魅
せられ、本格的な読書に取り組み始める子もいま
す。人生の骨格を形づくるこの時期に、幅広く読
書に親しむ習慣を身に付けることの重要性は論を
待たないところです。            

 高等学校期には、自分の興味・関心が一層明瞭
な輪郭を現すときであり、その自覚とともに自己
の能力伸長や将来設計にどう読書を生かすかが重
要な鍵となってきます。好きな作家に出会ったり、
生涯の心の糧、座右の銘と称すべき本や一文に遭
遇したりして、その子なりの人生に色彩を付けて
いく役割を果たすのがこの時期の読書の特徴とも
いえます。                 

 このように乳幼児期から高等学校期までの読書
傾向を概観してくると、家庭を中心として、学校
や地域社会などあらゆるところで、子どもが読書
に親しみ、進んで取り組む態度を養い、生涯にわ
たる読書習慣を身に付けることができるよう導く
ことが大切です。また、子どもの発達段階に応じ
て、子ども自身が読書の楽しさを知るきっかけを
つくり、読書の機会を増やし、読書体験を豊かに
するよう、創意工夫することが求められます。 

 読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き
読解力や表現力を高め、創造力を豊かなものにし、
人生をより深く生きる力を身に付けていく上で、
また、国語力を高め、論理的思考力や深い情緒を
はぐくむ上でも欠くことができないものであり、
社会全体でその推進を図っていくことが重要です。
 本計画は、京都府における子どもの読書活動に
ついて、その施策の総合的かつ計画的な推進を図
るために策定するものです。         

第1章  基本的な方針
1 推進計画策定の趣旨

  読書は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、読解力や表現力を高め、創造力を豊かな
 ものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことができないものであ
 り、本来、親しみやすく、楽しいものです。
  ところが、今日のテレビ、ビデオ、インターネット等のさまざまな情報メディアの発
 達・普及や子どもの生活環境の変化などの現状から、子どもの「読書離れ」が憂慮され
 ています。
  平成12年にOECD(経済協力開発機構)が32カ国の15歳26万5000人の子どもを対象
 に読解力、数学に携わる能力、科学的思考力を調査した際、読書の傾向について把握し
 たところ、「趣味としての読書をしない」は、全体の平均31.7%に対して日本は55.0%
 と高い状況にあります。
  また、民間の調査(社団法人全国学校図書館協議会、毎日新聞社、平成15年5月調査)
 では、児童生徒の1か月間の平均読書量は、小学校で8.0冊、中学校で2.8冊、高等学校
 で1.3冊となっており、1か月間に1冊も本を読まなかった者の割合は、小学校で9.3%、
 中学校で31.9%、高等学校で58.7%となっています。
  このような実態を受けて、平成11年8月に、子どもの読書活動を国を挙げて支援する
 ため、平成12年を「子ども読書年」とする旨の衆参両院の決議がなされました。さらに、
 子どもの読書活動を推進する取組を進めていくため、平成13年11月に「子どもの読書活
 動の推進に関する法律」案が議員立法により国会に提出され、同年12月に公布・施行さ
 れました。
  さらに、平成16年2月の文化審議会答申において、読書は、国語力を形成している
 「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識等」のいずれにもか
 かわり、これらの力を育てる上での中核となるものであり、すべての活動の基盤となる
 「教養・価値観・感性等」を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものであ
 ると規定するとともに、「自ら本に手を伸ばす子どもを育てる」ことの必要性を提起し
 ています。
  京都府では、これらを踏まえ、「子どもの読書活動の推進に関する法律」第9条第1
 項の規定に基づき、本府における子ども(18歳以下の者)の読書活動について、その施
 策の総合的かつ計画的な推進を図るため、「京都府子どもの読書活動推進計画」を策定
 するものです。


2 推進計画の基本的な考え方
 (1) 推進計画の体系及び基本的な考え方

   子どもが積極的に読書に親しみ、進んで読書を行う態度を養い、生涯にわたる読書
  習慣を身に付けることができるよう社会全体で取組を推進することが重要です。
   本計画では、子どもの発達段階等に応じ、家庭や学校、地域社会における読書活動
  を推進するとともに、三者が効果的に連携し、社会全体で読書活動を高めていくこと
  を基本方針とします。


 京都府の役割と推進体系

  京都府では、この基本方針に基づいて、広域的な観点から市町村とも連携を図りなが
 ら、子どもの読書活動の推進に向けた市町村の取組への支援や広報・啓発、情報提供等
 に取り組みます。
  なお、本推進計画では、さまざまな取組例を示し、家庭や学校、市町村の具体的な推
 進策の参考となるようにしています。

  ア 家庭における読書活動の推進
    乳幼児期から身近なところで読書に親しむことができるように、家庭における読
   み聞かせを行うなど、読書の重要性について理解の促進を図ります。

   ・市町村で実施されている子育てに関する講座等を通して、読み聞かせや読書の重
    要性についての理解の促進が図られるよう市町村に促します。
   ・PTAと連携し家庭教育に関するさまざまな取組を通じて、理解の促進に努めま
    す。

  イ 学校等における読書活動の推進
    子ども自身が読書の楽しさを味わい、その読書活動を広げ読書体験を深めながら、
   生涯にわたる読書習慣が身に付くよう、読書に親しむ取組を進めます。

   ・読書意欲の向上と読書習慣の形成に向けた取組や司書教諭の配置、校内研修に関
    して目標を設定します。
   ・教職員の推進体制を整備するとともに、資質向上のための研修を充実します。

  ウ 地域社会における読書活動の推進
    身近な地域の読書施設である市町村立図書館等が中心となり、市町村における子
   どもの読書活動が推進されるよう支援します。

   ・府立図書館における府内全域の情報センターとしての機能を充実するとともに、
    府内全域における子どもの読書活動の推進を図ります。

  エ 効果的な読書活動の推進
    子どもの読書活動にかかわる関係機関・団体等との連携・協力を図るとともに、
   府民の理解と関心を深める取組を進めます。

   ・学校、地域社会における子どもの読書活動に関する情報を調査・収集し、ホーム
    ページを活用した情報提供を行うとともに府民の理解を深めるための取組を進め
    ます。
   ・「子ども読書の日」に関連した取組について目標を設定します。
   ・子どもに読んで欲しい図書(推薦図書)の紹介や子どもの読書感想文表彰の充実
    等の取組を進めます。

 (2) 推進計画の期間
   本計画の期間は、平成16年度からおおむね5年間とします。


第2章 具体的な推進方策
1 家庭における読書活動の推進
 (1) 家庭の役割

   子どもの読書習慣は日常の生活を通して形成されるものであり、家庭の果たす役割
  は非常に大きく、乳幼児期から家庭において読書に親しむような働きかけが望まれま
  す。
   家庭においては、保護者自身の読書に対する姿勢が子どもに与える影響が大きいこ
  とから、子どもと一緒に本を読んだり、読み聞かせなどをして、読書の楽しさを体験
  できる機会を工夫するなど、子どもが読書と出会うきっかけを生活の中に見い出すよ
  う配慮することが望まれます。
   また、読書を通じて子どもが感じたり考えたりしたことを聞いたり、話し合うなど、
  会話を増やすことで親子の関係を一層深める契機とすることも、子どもの健全育成を
  図る上で大切です。

 ○家庭で行われている取組例

 ・子どもが読書をしているときには、保護者もテレビを消して新聞を読んだ
  り、読書をしたりする。

 ・保護者が読書する姿を子どもに見せたり、子どもが触れやすいところに本
  を置く。

 ・病院の待ち時間に子どもに本を与えたり、図書館や書店に子どもを連れて
  行ったり、子どもが本に触れる機会を増やす。

 (2) 子どもが読書に親しむ活動への支援
  ア 読書活動への理解の促進

    子どもの読書活動の推進を図る上で、保護者等の大人が子どもの読書活動の意義
   や重要性について理解と関心を深めることが必要です。
    子どもは、大人から物語を聞いたり、市町村立図書館及び公民館や生涯学習セン
   ターなどの図書室(以下「市町村立図書館等」という。)が実施している読み聞か
   せなどの講座に参加したり、読書をしている大人の姿などに触れたりしながら読書
   意欲を高めていきます。
    京都府では、子どもの読書活動の推進における家庭の果たす役割の重要性につい
   て理解の促進を図り、保護者を含めた社会全体の読書活動を推進する気運を高める
   ため、市町村で実施している子育てに関する講座や市町村立図書館等での保護者等
   を対象とした講座等を通して、読み聞かせや読書の重要性について理解の促進が図
   られるよう市町村に促します。
    また、PTAでは子どもの健全な成長を図ることを目的として活動が行われてお
   り、子どもの読書活動を充実したものにするためには、PTAの協力を得ながら取
   組を進めることが重要です。
    京都府では、PTAと連携し、家庭教育に関するさまざまな取組を通じて、保護
   者等の子どもの読書活動への理解の促進に努めます。

 ○市町村で行われている取組例

 ・市町村、市町村教育委員会、市町村立図書館、公民館等図書室、幼稚園、
  保育所、学校、保健センター、児童館、放課後児童クラブ、PTA、市町
  村社会福祉協議会、子どもの読書活動を行う民間団体、読み聞かせグルー
  プなど子どもの読書活動推進に関わるすべての機関や団体(以下「関係機
  関・団体等」という。)と連携・協力して、妊娠期の検診や両親学級、子
  どもの発達段階に応じた健診時等において、絵本等の選び方や読み聞かせ
  など、読書活動に関する内容を取り入れる。

 ・地域子育て支援センターや放課後児童クラブで読み聞かせを行う。

 ・乳幼児健診時等に、絵本の選び方や読み聞かせ等について理解を深めるブ
  ックスタート(※1)を市立図書館、保健・福祉関係機関等と連携・協力
  して行う。

 ○PTAで行われている取組例

 ・地域の集会所等で子どもに対して読み聞かせを行う。

 ・学校で行われる朝の読書等の取組に、読み聞かせボランティアとして協力
  する。

 ・PTAが用意した図書を、各家庭に巡回させる。

  イ 幼稚園、保育所、学校との連携
    子どもの言葉と心をはぐくむためには、子どもと優しく語り合う時間が大切です。
   その時間の中で自分が愛されていることや自分が守られていることを学び、絵本等
   を見ながら語り合うことにより人を信頼すること、自分以外の人と気持ちを通わせ
   ることを身に付けていきます。
    乳幼児期における読み聞かせなどの取組は、幼稚園、保育所等でも行われていま
   す。
    また学校においても全校一斉の朝の読書等、読書に親しむための取組が行われて
   います。
    家庭における読書活動の推進を図るためには、保護者が幼稚園、保育所、学校の
   取組を十分理解して、その取組に積極的に参加するなど連携・協力することが望ま
   れます。
    京都府では、家庭と幼稚園、保育所、小・中・高等学校、盲・聾・養護学校(以
   下「学校等」という。)の連携・協力が進むよう、市町村やPTAと連携して保護
   者の理解の促進に努めます。

 ○幼稚園、保育所、学校と家庭が連携して実施している取組例

 ・幼稚園において、親と子が同じ本を一緒に読む「親子読書」を行う。

 ・家庭で子どもが教科書の物語などを音読する時に、らで聞いてほめる。

 ・家庭から学校への寄贈本を市立図書館の司書の協力を得て選定し、有効
  活用する。

2 学校等における読書活動の推進
 (1) 学校等の役割と取組
  ア 読書活動の推進における学校等の役割

    幼稚園教育要領においては、「絵本や物語などで、その内容と自分の経験とを結
   びつけたり、想像を巡らしたりする楽しみを十分味わうことによって、次第に豊か
   なイメージを持ち、言葉に対する感覚が養われるようにすること」、保育所保育指
   針においては 、絵本に興味を持たせることを出発点とし、基本的なねらいについ
   ては幼稚園教育要領と同様の趣旨となっています。
    学習指導要領において、特に国語科では、児童生徒の発達段階に応じて「楽しん
   で読書しようとする態度」「幅広く読書しようとする態度」「読書を通して考えを
   広げたり深めたりしようとする態度」を育てることなどが指導の目標として示され
   ており、「読み聞かせ」や「読書発表会」なども教育活動の中で取り扱う内容とな
   っています。
    また、教育課程実施上の配慮事項として、「学校図書館を計画的に利用しその機
   能の活用を図り、児童生徒の主体的・意欲的な学習活動や読書活動を充実する」と
   しています。
    このように学校等は、学習活動を通じて、子どもの読書意欲の向上、読書に親し
   む態度の育成、読書習慣の形成等に大きな役割を担っており、多様な読書活動の取
   組等を積極的に発信していくことが求められています。

 ○情報発信の取組例

  学校等において実施されている読書活動を推進する取組を「絵本だより」
  や「読書だより」、ホームページで積極的に発信する。


  イ 幼稚園、保育所における取組
    幼稚園教育要領及び保育所保育指針に示されているように、幼児が絵本や物語等
   に親しみ、興味を持って聞き、想像する楽しさを味わう活動が十分行えるように取
   組を創意工夫することが大切です。
    幼児と絵本との出会いを充実したものにしていくためには、絵本を幼児の気が付
   きやすい場所に置き、安心して見ることができる環境にしておくことも重要です。
    教員及び保育士が、幼児期の読書が子どものその後の読書習慣等を形成する上で
   重要であることを踏まえ、自らの指導力の向上を図るよう促します。
    また、保護者に対して、絵本等の読み聞かせの大切さに関する理解を得る取組や
   絵本等の選定について、市町村立図書館等やボランティアと連携した取組など創意
   工夫が進むよう促します。

 ○幼稚園、保育所で行われている取組例

 ・保育室における幼児の行動などを考えて、清潔で安心して絵本に触れる
  ことができるように図書スペースやコーナーを設ける。

 ・絵本や物語、紙芝居等は、興味・関心や発達段階等に応じて幅広いもの
  となることから、その選定を町立図書館等やボランティアと連携・協力
  して行う。

 ・人形劇、パネルシアター(※2)、しかけ絵本等の教材を工夫する。

 ・親子で読書に取り組めるよう、週1回の絵本貸出日の設定や保護者が一
  緒に参加する図書館見学会を実施する。

 ・未就園児や保護者を参加対象とした読み聞かせや選書会等を行い、子育
  て支援の一環として保護者との情報交換や読書に関する相談等を行う。

 ・小学生や中学生及び高校生が異年齢交流等の教育活動の一環として、保
  育所に出向いて読み聞かせ等を行う。

 ・幼児に対する効果的な読書活動を推進し、保護者の理解を促進するため、
  教員及び保育士の読み聞かせなどの資質向上について市立図書館等やボ
  ランティアが連携・協力する。


  ウ 小・中・高等学校における取組
    学校では、読書活動を教育活動全体を通じて実施し、書物に親しむ学校風土を培
   っていく努力が求められます。
    また、読書が人格形成に及ぼす影響力の大きさを教職員は深く自覚し、創意工夫
   ある取組を進め、学校図書館司書、司書教諭をはじめとする学校関係者の意識を総
   合的に高めていくことが求められます。
    読書活動を教育活動の中で適切に位置付け、読書時間の確保や読書指導の工夫と
   充実、学校図書館の効果的な活用等を推進することが重要であり、各学校では、全
   教職員が読書活動の意義や重要性等についての研修を深め、協力して取り組む体制
   を整備し、児童生徒の読書意欲の向上や読書習慣の形成に向けた多様な取組が、市
   町村立図書館等やボランティアの協力を得るなどにより、実情に応じて工夫される
   よう促します。
    また、読書活動を推進する研究指定校等の成果の波及や学校等における読書活動
   に関する調査等を進めます。
 ○学校で行われている取組例

 ・読書習慣を形成するため、推薦図書コーナーを設けたり、年間読書冊数
  の設定や卒業までに一定量の読書を推奨するなど、学校が目標を設定す
  る。

 ・各教科や総合的な学習の時間等において、生徒が主体的に調べる活動を
  展開したり広範な読書活動ができるよう市立図書館と連携する。

 ・読書に親しむ態度を育成し、読書習慣を身に付けさせるため、町立図書
  館やボランティアと連携・協力し読み聞かせやブックトーク(※3)を
  行う。

 ・児童自身のアイディアを生かした自主的・実践的な活動を通して読書活
  動の充実を図ることを目指し、貸出業務や本の整理にとどまらず、「図
  書だより」への参画や推奨図書の発表、また、児童が発表するブックト
  ークの大会や児童による選書(※4)を行う。

 ・長期休業期間前に紹介する十数冊の本の読書感想文を学年毎に選定し、
  冊子にしたり、生徒と教員が同じ本を読んで話し合ったりする。

 ・教職員自らが読書に親しみ、読後の感想を掲示板で児童に紹介する。

 ・生徒の読書活動の状況調査を行い、実態や傾向を分析する。


  エ 盲・聾・養護学校における取組
    盲・聾・養護学校においては、幼稚園・小・中・高等学校に準じて取組の充実を
   図るととともに、読書への意欲の向上を図り、豊かな読書活動が体験できるよう障
   害のある児童生徒個々の教育的ニーズに応じた適切な選書や環境や教材、視聴覚機
   器の活用等の工夫に努めます。
    盲学校においては、視覚障害教育情報ネットワーク(※5)の活用等により、全
   国の盲学校で作成した点字図書や点字図書館等の点字データの利用を促進します。

 ○盲・聾・養護学校で行われている取組例

 ・読書に親しむことができるよう、読み聞かせを継続したり、教室内に図
  書コーナーを設ける。

 ・人形劇、パネルシアター、しかけ絵本など、物語への興味・関心を喚起
  する多様な教材を工夫する。

 ・ボランティアなどの協力も得て、点字本や拡大本など、読書活動を支援
  する資料を充実する。


<京都府の努力目標>

 ☆ 幼稚園、保育所、小・中学校にあっては、朝の読書等の一斉読書や読み聞かせ
  などの取組について、今後5年間の内に100%の実施を目指します。
  (現状:小学校95.4% 中学校50.5%)

 ☆ 高等学校にあっては、一斉読書や生徒が主体的に選定した本の読書感想文を書
  く取組について、今後5年間の内に100%の実施を目指します。
  (現状:一斉読書10.4% 読書感想文79.2%)

 ☆ 盲・聾・養護学校にあっては、個々の教育的ニーズに応じた取組を設定し、そ
  の実施を目指します。

 ☆ 幼稚園、保育所、小・中・高等学校、盲・聾・養護学校にあっては、読んで欲
  しい図書や読み聞かせたい図書(推薦図書)を紹介する多様な取組について、今
  後5年間の内に100%の実施を目指します。
  (現状:小学校49.6% 中学校32.3% 高等学校60.4%)

 ☆ 学校等がボランティアや市町村立図書館等の協力を得て行う読書活動の取組に
  ついて、今後5年間の内に100%の実施を目指します。
  (現状:小学校68.5% 中学校41.4% 高等学校47.9%)

 (2) 学校図書館の役割と取組
  ア 学校図書館の役割

    学校図書館は、児童生徒の自由な読書活動や読書指導の場として、さらには
   創造力を培い学習に対する興味・関心等を呼び起こし、豊かな心をはぐくむ読
   書センターとしての機能と、児童生徒の自発的・主体的な学習活動を支援し、
   教育課程の展開に寄与する学習情報センターとしての機能を有し、学校教育の
   中核的な役割を担うことが期待されています。
    特に、今日、学校教育においては、児童生徒が自ら考え、主体的に判断し、
   行動できる資質や能力などの「生きる力」をはぐくむことが求められており、
   学校図書館が児童生徒のさまざまな学習活動を支援する機能を果たすことがで
   きるよう取組を進めます。

  イ 学校図書館の図書資料の充実
    児童生徒の活発な読書活動を推進するためには、魅力的な図書資料の整備・
   充実が何よりも重要です。
    小・中学校については、国の「学校図書館図書整備5か年計画」を踏まえ、
   「学校図書館図書標準」の計画的な達成に向けて、趣旨が理解されるよう努め
   るとともに、府立学校においては、図書資料の計画的な整備が図られるよう努
   めます。

  ウ 学校図書館の情報化
    学校図書館が十分機能するには、学校施設内のどこからでも学校内外のさま
   ざまな情報資源にアクセスできるよう、学校図書館にコンピュータを配備し、
   校内LANやインターネットに接続することが必要です。
    学校図書館の蔵書情報をデータベース化(※6)し、他校の図書館や市町村
   立図書館等とネットワーク接続を図ることにより、蔵書・図書資料の共同利用
   化や相互に図書を貸し借りするなど、学校を越えた相互利用の促進・普及が望
   まれます。

  エ 余裕教室等の活用
    総合的な学習の時間等における調べる活動等児童生徒の多様な学習を効果的
   にするために余裕教室等の活用が望まれます。
    京都府では、学校図書館の施設や環境についてのモデル的な事例や校内にお
   ける読書スペースやコーナーの設置、各学級における学級文庫等の整備等、読
   書活動の推進に関する事例の紹介に努めます。

  オ 学校図書館の開放
    子どもの読書活動を推進するため、学校の施設を積極的に活用していくこと
   が求められています。このため、地域の実情に応じて、休業日においてもボラ
   ンティア等の協力を得ながら児童生徒に学校図書館を開放することが望まれま
   す。

  カ 教職員の推進体制
    学校図書館を活用した教育活動の充実を図っていくためには、学校図書館司
   書、司書教諭が中心となって学校図書館の機能充実を図るとともに、すべての
   教職員が連携・協力して学習活動・読書活動を推進していくことが重要です。
    このため、各学校における校内研修や研究会等を通じて、教職員間の連携や
   理解を促していくことが必要です。
    京都府では司書教諭の計画的な養成に努めるとともに、その一層の資質向上
   を図るため、研修講座の充実に努めます。
    また、司書教諭は、全府立学校及び府内の12学級以上の全小・中学校に配
   置されており、11学級以下の学校においてもその積極的な配置を市町村に促
   します。

 ○学校図書館で行われている取組例

 ・調べる活動や読書活動を充実するために必要な図書資料の貸出しについて
  市立図書館と連携する。

 ・目的に応じて図書館で本を選んだり借りたりできるよう、図書館の仕組や
  利用の仕方に関する実践活動を行ったり、図書館内の利用を促す表示物等
  を工夫する。


 ・児童生徒の読書に親しむ態度の育成や読書活動を充実するため、ボランテ
  ィアなどの協力を得る。

 ・読み聞かせやブックトーク、ストーリーテリング(※7)等を行ったり、
  学校図書館の運営について、市立図書館の職員が複数校を巡回する。


<京都府の努力目標>

 ☆ 司書教諭の配置について、11学級以下の小・中学校も含め、今後2年間の内
  に100%を目指します。
  (現状:12学級以上は 100% 11学級以下は小学校20.7% 中学校23.1%)

 ☆ 読書活動の推進に関する校内研修について、すべての学校等で、今後2年間の
  内に、毎年度100%の実施を目指します。


3  地域社会における読書活動の推進
 (1) 図書館等の役割と取組
  ア 市町村立図書館等の役割と取組

    市町村立図書館等は、子どもにとっては、地域において身近に自分の読みたい本
   を豊富な図書の中から自由に選択し、読書の楽しみを知ることのできる場所です。
   保護者にとっては、自分の子どもに与えたい本を選択したり、子どもの読書につい
   て相談することのできる場所です。
    また、読み聞かせやお話し会の実施、子どもに薦めたい図書の展示会の開催、保
   護者を対象とした読み聞かせや本の選び方・与え方の指導等、地域における子ども
   の読書活動を推進する上で中核となる施設として機能するとともに、家庭や学校に
   おける取組を支援していく重要な役割があります。
    このような役割の下に、市町村立図書館等においては、児童室や児童コーナーを
   設置するなど、子どもが利用しやすい環境づくりに努めるとともに、点字絵本等の
   充実や施設のバリアフリー化等、障害のある子どもの読書環境を充実するなど、市
   町村の実情に応じて、地域のすべての子どもの読書活動の推進に向けたさまざまな
   取組が実施されています。
    今後とも、市町村立図書館等の果たす役割の重要性について理解が深まり、その
   施設や図書資料の充実がより一層図られることが望まれます。

 ○市町村で行われている取組例

 ◇身近に図書に触れる機会の工夫

 ・児童室、児童コーナーを確保したり、案内表示を工夫して、子どもが利
  用しやすい環境づくりを行う。

 ・絵本への興味を深める絵本の原画展を開催する。

 ・乳幼児対象の絵本やしかけ絵本、外国の絵本を展示する。

 ・保護者等に本への興味を持たせたり、子どもの読書活動への理解を深め
  るために、子どもの本について、大人の読書会を実施する。

 ・点字絵本等の手で読む絵本、録音資料、映像資料の充実、施設のバリア
  フリー化など、障害のある子どもの読書環境を充実する。

 ・外国語資料の充実など、外国人の子どもの読書環境を充実する。


 ・子どもに適切な図書に関して相談に応じる。

 ・家庭における読書活動を支援するため、保護者を対象とした読み聞かせ、
  ブックトークなどの講座を開設する。

 ◇学校、団体、関係機関等との連携

 ・学校等や読み聞かせグループなどにまとまった冊数の図書資料を一定期
  間貸し出す(団体貸出)。

 ・読み聞かせやブックトークなど、読書の楽しさを子どもに伝える取組を
  行うために、学校へ職員やボランティアを派遣する。

 ・公民館、児童館、学校等の関係機関やPTA、社会福祉協議会の団体等
  と連携して取組を行う。

 ◇図書館を利用する機会を増やす取組

 ・科学遊びなど、子どもが興味・関心を持つ取組を行う。

 ・家族へのプレゼントカード作りや名画鑑賞会、折り紙細工等、家族で参
  加できる取組を行う。

 ◇市町村立図書館等の充実

 ・計画的に図書資料を充実する。

 ・町立図書館の整備及び来館者が検索等で使用するパソコンの整備、図書
  資料のデータベース化などの機能を充実する。

 ・専門職員である司書を配置する。

 ・図書館から遠隔地にある地域の子どもへの図書館サービスの向上を図る
  ために、移動図書館車を整備する。

 ・町立図書館の職員の研修を行い、資質向上を図る。

 ・子どもの読書活動を支援するボランティアの養成や資質向上を図る研修
  を実施したり、受け入れを行う。

 ・ホームページや広報紙等を活用して、取組内容を積極的に情報発信する。


  イ 府立図書館の役割と取組
    府立図書館は、府内における中核となる図書館として、広域的な観点に立って、
   府立総合資料館、市町村立図書館等の図書に関する情報の収集や発信をするなど、
   府内全域の情報センターとしての機能を果たしています。
    また、府内全域で均質な図書サービスが受けられるように、図書の貸出しや連絡
   協力車(※8)の運行による貸し借りの円滑化を図るとともに、市町村立図書館等
   からの相談に応じることにより、市町村立図書館等の子どもの読書活動の取組を支
   援していく重要な役割があります。
    このような役割の下に、府立図書館は、次のような取組を実施することにより、
   府内全域における子どもの読書活動の推進を図ります。

   (ア) 府立図書館と市町村立図書館等、また、市町村立図書館等相互の連携・協力を
    一層推進するとともに市町村立図書館等と学校図書館、府立図書館と府立学校と
    の連携・協力が活発に行われるような取組を推進します。

   (イ) 府立図書館は、府立総合資料館、市町村立図書館等や大学図書館の図書資料を
    一括して調べることができ、これらの府内図書館等の間の図書資料の貸し借り、
    情報交換が可能な京都府図書館総合目録ネットワーク(※9)を構築するとともに、
    連絡協力車を全市町村に毎週巡回することにより、迅速な図書の搬送を行ってい
    ます。
     子どもの読書活動の推進においても、このシステムを活用するとともに図書資
    料を充実するなど市町村立図書館等の支援に努めます。

   (ウ) 市町村立図書館等、地域の団体、学校等に対して、児童書を中心に貸出文庫(
    ※10)による大量の図書の貸出しを行っており、今後もこの取組の充実に努めま
    す。

   (エ) 府立図書館職員が市町村立図書館等を訪れて実施している職員研修を継続しま
    す。また、京都府図書館等連絡協議会と連携して、子どもの読書活動が充実する
    よう、市町村立図書館等の職員に対し、優れた取組や多様な実践体験等について
    の研修機会の充実に努めます。

   (オ) 府立図書館は児童書の保存継承を行い、市町村立図書館等の職員や府民が行う
    児童書の調査研究に資するよう一層の充実を図ります。

   (カ) 市町村立図書館等の職員や学校等、府民からの相談に対応するため、児童書を
    はじめとする図書についての知識を身に付けるよう府立図書館職員の一層の研修
    に努めます。

   (キ) 子どもの読書活動に関する市町村の取組等について、ホームページを活用した
    情報提供に取り組むとともに、レファレンス(※11)機能を充実して、情報セン
    ターとしての機能を充実します。

   (ク) 「子ども読書の日」(※12)の趣旨にふさわしい取組を行い、府民の理解の促
    進に努めます。

 (2) 民間団体の役割
  ア 民間団体の活動の役割

    子どもの読書活動を行う民間団体は、読み聞かせやお話し会など、子どもが読書
   に親しむ機会を提供することにより、子どもの読書活動の推進に関する理解を深め、
   関心を広めるとともに、子どもの自発的な読書活動の推進に寄与しています。

  イ 民間団体との連携
    市町村と協力して子どもの読書活動を推進する民間団体については、市町村の実
   情に応じた連携・協力が望まれます。
    京都府では、「子どもゆめ基金助成金」(※13)について、民間団体への周知が
   図られるよう市町村に働きかけるとともに、研修機会の提供に努めます。

4 効果的な読書活動の推進
 (1) 関係機関等の連携・協力

   子どもの読書活動を推進するため、家庭や学校、地域社会が一体となって取組を推
  進することが必要です。
   そのためには、市町村の実情に応じた関係機関・団体等の相互の連携・協力が行わ
  れることが重要です。
   京都府では、市町村立図書館等の職員の研修機会の充実や啓発・広報の機会を通じ
  て関係機関・団体等の相互の連携・協力の重要性について理解の促進を図ります。
   また、府立図書館においても、京都府図書館総合目録ネットワークシステムの運営
  や連絡協力車の運行、ホームページを活用した情報センターとして役割を果たすこと
  などにより、関係機関・団体等の連携・協力が推進されるよう支援に努めます。

 ○市町村で行われている取組例

 ・妊娠期や子どもの発達段階に応じた各種の健診時等において、絵本等の
  選び方や読み聞かせなど、読書活動に関する内容を取り入れるために関
  係機関、団体等と連携・協力する。

 ・学校への図書資料の貸出しや職員の派遣等、町立図書館と学校図書館が
  連携・協力する。

 ・児童書や関連資料の収集や保存、貸出しを行っている国際子ども図書館
  (※14)と市立図書館や学校図書館が連携する。

 ・児童文学に関する専門書・研究書について情報を受けるなど、市立図書
  館と大学図書館や国立国会図書館関西観(※15)が連携する。

 ・市町村立図書館等の間で図書を貸し借りする。

 ○団体で行われている取組例

 ・図書館、学校図書館、大学図書館等の関係者が参加して開催される京都
  図書館大会で、子どもの読書活動について研究協議を行う。


 (2) 啓発・広報の推進
  ア 「子ども読書の日」を中心とした取組の推進

    広く子どもの読書活動について理解と関心を深め、子どもが積極的に読書活動を
   行う意欲を高めるために設けられた「子ども読書の日」の趣旨にふさわしい取組の
   一環として、京都府では「子ども読書絵てがみコンテスト」を実施しています。
    さらに、積極的な啓発・広報活動を行い、府民の理解と関心が一層深まるよう努
   めるとともに、市町村立図書館等や学校等においても、「子ども読書の日」に関連
   したさまざまな取組が実施されるよう促します。

 ○京都府が行う取組

  ◇子ども読書絵てがみコンテスト

   子ども読書の日(4月23日)の啓発事業として、子どもたちが読ん
  でおもしろかった本、感動した本、読んでもらっておもしろかったと感
  じた本について、他の人にも読んで欲しいという薦めを、絵や言葉で表
  現した絵てがみにより募集するもの。優秀な作品は、4月23日から5月
  7日まで京都文化博物館で、その後は府内各地の市町村立図書館等で巡
  回展示している。

<京都府の努力目標>

 ☆ 市町村における「子ども読書の日」に関連した取組について、今後3年間の内
  に、100%の実施を目指します。(現状:58%)


  イ 情報提供・啓発
    子どもの読書活動を効果的に推進するためには、府民や子どもの読書活動に関わ
   る関係機関・団体等が子どもの読書活動に関する多様な取組等の情報に接し、活用
   できるようにすることが大切です。
    京都府では、このような情報を調査・収集し、ホームページを活用して情報提供
   を行うとともに、「子ども読書絵てがみコンテスト」をはじめさまざまな機会を活
   用して、子どもの読書活動について府民の理解を深めるための取組を進めます。
   また、子どもに読んで欲しい図書(推薦図書)の紹介や子どもの読書感想文表彰の
   充実等の取組を進めます。

 ○学校等における推奨図書の取組例

  ◇子どもたちによる推奨図書の取組

   「お父さんお母さんに教えてあげたい“この本のこのことば”」「友だ
   ちに勧めたいこの1冊」「友だちに贈るこの本のこの1行」「私が級友
   に薦めるこの3冊〜朝の読書で読んでみよう」などのキャッチフレーズ
   で取り組んだ成果を小冊子にしたり、読書だよりなどで積極的に紹介す
   る。

  ◇教職員による推奨図書の取組

   「教職員が薦める“我が校の推奨図書30選”」を選ぶ。


 (3) 推進体制の整備
   本計画に基づいて子どもの読書活動を推進するためには、京都府、市町村、学校図
  書館等の関係機関等による総合的な推進体制を整備し、連携・協力して取組を推進す
  る必要があります。
   そのため、京都府では関係機関等の協力を得て「京都府子ども読書活動推進会議」
  を設置し、子どもの読書活動の推進に向けた情報交換、協議を進めます。


用語の説明
*1 ブックスタート 
   1992年にイギリスで始まった取組で、保健センター等で行われる0歳児健診の
  機会に、絵本を通じて親子のふれあいを深め、子どもの言葉と心をはぐくむこと
  を支援するために、すべての赤ちゃんと保護者にメッセージを伝えながら絵本を
  手渡す取組。本を読むきっかけづくりと捉えた場合、読み聞かせやさまざまな工
  夫をすることで本を与えなくても実施可能とする考え方もある。

*2 パネルシアター
   子どもの物語への関心と意欲を高めるために、布をはった大きなパネルに専用
  の紙(不織布)で作った絵や人形をくっつけたり外したりしながら、物語の内容
  に沿った場面を演じること。

*3 ブックトーク
   ある一つのテーマに沿って、複数の本を関連付けながら部分的に紹介して、子
  どもにその本への関心と意欲を高め、読書へ誘う取組。

*4 児童による選書
   学校が購入する図書について、ボランティア等の協力を得て学校が一定数選本
  した図書の中から児童(小規模の学校では全児童)が選書を行い、その結果を踏
  まえて図書を購入。自分が選んだ本を友達に薦めるなど、飛躍的に読書量が増え
  る効果も生まれている。

*5 視覚障害教育情報ネットワーク
   独立行政法人国立特殊教育総合研究所が運営する視覚障害教育全般についての
  ネットワークで、全国の盲学校やボランティアが作成した点字、触図、テキスト
  データなどの教材データの提供や情報提供を行っている。

*6 データベース化
   図書資料をコンピュータで検索できるように、書名、著者名等をコンピュータ
  にデータとして登録すること。

*7 ストーリーテリング
   話し手が物語(昔話など)を覚えて自分のものにして、本を見ないで語り聞か
  せることで、子どもは、頭の中でイメージをふくらませ、楽しみながら、想像力
  を豊かにすることができるとされている。

*8 連絡協力車
   市町村立図書館等の取組を支援するため、全市町村を毎週1回巡回し、京都府
  図書館総合目録ネットワークにより貸し借りされる図書の運搬等を行う。

*9 京都府図書館総合目録ネットワークシステム
   府立図書館と府立総合資料館、市町村立図書館等、大学図書館をネットワーク
  で接続し、各館が所蔵する目録をデータベース化することにより、総合的な検索
  を可能にし、相互の図書の貸借や情報交換、レファレンスを行う仕組。インター
  ネット上からも図書の検索ができる。平成15年12月現在、43市町村が参加、登録
  図書数約350万冊。

*10 貸出文庫
   市町村教育委員会からの希望により、市町村が行う図書館活動を支援するため
  児童書を中心にまとまった冊数の貸出しを行っている。

*11 レファレンス
   相談等に対して必要な資料や情報を探す手助けをしたり、資料や情報を提供す
  る業務のこと。府立図書館ではホームページに「調査・相談(レファレンス)受
  付」を設け、平成15年3月からメールでも相談できるようになっている。

*12 子ども読書の日
   平成13年12月に公布・施行された「子どもの読書活動の推進に関する法律」に
  おいて、毎年4月23日を「子ども読書の日」とすることが定められた。
   ユネスコが平成7年にシェイクスピアとセルバンテスの命日である4月23日を
  「世界・本と著作権の日」と宣言している。また、4月23日は本や花を贈り合う
  スペインの伝統的な「サン・ジョルディの日」でもある。
   なお、社団法人読書推進運動協議会が、毎年4月23日から5月12日までを「こ
  ども読書週間」と定めている。

*13 子どもゆめ基金助成金
   青少年教育に関する団体が、体験活動や読書活動の振興を図るために行う活動
  等に対して助成金を交付するもので、独立行政法人国立オリンピック記念青少年
  総合センターに創設された。

*14 国際子ども図書館
   国内外の児童書とその関連資料に関する図書館サービスを国際的な連携の下に
  行うために、国立国会図書館の支部図書館として平成14年5月に開館した我が国
  初の国立の児童書専門図書館。市町村立図書館等や学校図書館等へ図書の貸出し
  を行っている。

*15 国立国会図書館関西館
   増加する図書館資料の収蔵スペースを長期的に確保し、21世紀の高度情報化社
  会に対応した図書館サービスを提供するとともに、関西地区の大型情報提供施設
  としての機能を果たすことを目的として京阪奈丘陵に平成14年10月に開館。