このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メインメニュー
お知らせ
京都府教育委員会発行の広報誌
「きょうとふの教育」
に当センターについての記事を掲載しました。
最新情報
京都府幼児教育センターでは、4人の幼児教育アドバイザーの専門性を活かす内容の研修動画を作成しました。
この動画は幼児教育施設での園内研修や小学校での校内研修用、また保育者の自己研鑽用として活用していただ
ける内容となっております。
○
野菜を育てよう~自然の中で育てるもの、育つこと~
(16’ 49)
(新しいウインドウでYoutubeにリンクします)
幼児教育アドバイザー
木藤 尚子
○
保育実践における “ことば”
(15’ 10)
(新しいウインドウでYoutubeにリンクします)
幼児教育アドバイザー
河嶋 喜矩子
○
“あそび” 「積み木」
(13’ 35)
(新しいウインドウでYoutubeにリンクします)
幼児教育アドバイザー 大橋 美智子
○
子どもの育ちをつなげる「幼小連携・接続」
(15’ 47)
(新しいウインドウでYoutubeにリンクします)
幼児教育アドバイザー 狩野 理恵子
更新情報
R2.10.15 保育者向け研修情報のページに「
学びの動画資料
」コーナーを作成しました。
R2.10.07 木藤尚子アドバイザーによる
研修動画
を掲載しました。
R2. 8.27 各教育局主催の
保幼小連携会議等の情報
を掲載しました。
R2. 8.13 河嶋喜矩子アドバイザーによる
研修動画
を掲載しました。
R2. 7.30 大橋美智子アドバイザーによる
研修動画
を掲載しました。
R2. 7.22 狩野理恵子アドバイザーによる
研修動画
を掲載しました。
R2. 6.16 リーフレットの活用のアイデアを掲載しました。
→
情報ライブラリー内
「保育・幼児教育全般」ページ
からご覧ください。
R2. 5.25
幼児教育アドバイザーからのメッセージ
を掲載しました。
トピックス
幼児教育センター
1
2
3
次
カテゴリ選択
アドバイザー派遣
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/12/18
アドバイザー派遣【山城地方幼小接続推進研修会】
| by
nc5admin
令和2年11月17日に開催された山城地方幼小接続推進研修会・山城地方「育ちと学びをつなぐ」連携会議で講演を行いました。
講演では河嶋アドバイザーより、当センター作成のリーフレット「きょうとの子ども」を用いて、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」や円滑な幼児期の教育から小学校教育への接続について自身の実践を基にお話をさせていただきました。
講演後のワークショップでは、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を手がかりに幼小接続について考える演習や、各校・園(所)で作成された接続期カリキュラムの交流をされ、河嶋アドバイザーもいくつかのグループでお話を聞かせていただきました。
10:40 |
アドバイザー派遣
2020/12/03
アドバイザー派遣【亀岡市立保育所幼稚園研修部研修会】
| by
nc5admin
令和2年10月22日、亀岡市立保育所幼稚園研修部主催研修会に出席しました。
当日は「なんたん学びモデル推進校」事業の一環での、亀岡市立幼稚園の公開保育・研究会であり、保育所や小学校、中学校の先生も来られていました。
3歳児クラスの保育参観後、グループ討議をし、その後河嶋アドバイザーより当日の保育内容や研究会について指導助言をさせていただきました。
主催側からは「幼稚園、保育所、小学校や中学校の様々な施設の職員が集まる場で、保育に対する考えや最新の幼児教育について教えていただけて、大変有意義であった。」と感想をいただきました。
12:00 |
アドバイザー派遣
2020/10/27
アドバイザー派遣【管内幼児教育推進研修会】
| by
nc5admin
令和2年10月20日、南丹教育局主催の管内幼児教育推進研修会に出席しました。
この研修会は、南丹教育局管内の幼児教育施設長が一堂に会し、交流・協議を通して研修を深めることで、保幼の連携の一層の推進を図ることを目的として開催されました。
講演では、大橋アドバイザーより「今、求められる保育・教育の質」と題して「主体となって生きていく力」を育てるためには、乳幼児期の育ちが重要だということを実際の保育の事例を基にお話をさせていただきました。
08:45 |
アドバイザー派遣
2020/10/12
アドバイザー派遣【南丹市立城南保育所】
| by
nc5admin
令和2年9月28日、南丹市立城南保育所に行ってきました。
午前中は0~2歳児のクラスを中心に保育参観を行いました。
午後の懇談会で、保育所が子どもにとって居心地が良く安心できる場であることが重要であり、そのためには保育士の関わり方や保育環境の果たす役割が大切であるということをお話させていただきました。
八木所長から「アドバイスをいただけたことが保育士の糧になり、『明日の子どものためにどんな保育環境を作ろうか』と意欲につながりました。」と感想をいただきました。
09:10 |
アドバイザー派遣
2020/10/12
アドバイザー派遣【亀岡市立保育所幼稚園研修部研修会】
| by
nc5admin
令和2年8月26日、亀岡市立保育所幼稚園研修部主催研修会に出席しました。
この研修会は、保育所保育指針等の改定から3年目となるが、教職員が実践を進める中での悩みは多く、それらを解決するために根拠や理論を共有することを目的に開催されました。
講演では、大橋アドバイザーより「0歳児から主体性を育てる保育」について、保育指針等を踏まえた事例をもとにお話をさせていただきました。
主催側から「講演を聴いて主体性を育てる保育とは何か、なぜ子どもたちに主体性が必要なのかをわかりやすく教えていただき、主体的な保育への理解、実践につながる学びを得られる機会となりました。」と感想をいただきました。
08:55 |
アドバイザー派遣
1
2
3
次
カテゴリ選択
アドバイザー派遣
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
各ページのご案内
◆センターの概要
センター長あいさつ、設立の目的、事業内容の紹介、センターへのアクセスを掲載しています。
◆幼児教育アドバイザー派遣事業
派遣要項や派遣依頼書に加え、派遣のイメージを示したチラシがあります。4名の幼児教育アドバイザーの紹介もしています。
◆保育者向け研修情報
保育者向けの研修講座や幼稚園教育理解推進事業等のお知らせをします。
◆情報発信コーナー
保育者向けの情報や保護者の子育てについての情報を随時掲載します。
COUNTER
リンク集
検索
京都府教育委員会TOP
京都府文化スポーツ部文教課
京都府健康福祉部こども・青少年総合対策室
文部科学省(幼児教育関係)
厚生労働省(保育関係)
内閣府(子ども・子育て本部)
国立教育政策研究所(幼児教育研究センター)
京都府幼児教育センター
〒600-8533
京都市下京区中堂寺命婦町1-10
京都産業大学 むすびわざ館4階
京都府教育庁指導部学校教育課内
TEL 075-414-5672
FAX 075-414-5837
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project