すべての教育の出発点である家庭教育を支援する取組、地域社会の力を活かして
子どもをはぐくむ取組を紹介しています。
◆就・修学及び進学・就職を支援するための援護制度一覧
京都府では、経済的理由によって就・修学、技能修得や就職が実現できないという
ことが生じないよう、各種の援護制度を設けています。
◆まなび・生活アドバイザーの配置
児童生徒の基本的生活習慣の確立や学習習慣の定着を図るとともに、自ら学ぶ力を
育成するため、府内の小・中学校に「まなび・生活アドバイザー」を配置しています。
するためのちょっとしたコツやヒントを親しみやすいイラストを使って紹介したものです。
ご家庭での会話の大切さについて考える機会としてご活用ください。
◆推薦図書 京の子ども110選
家族や友だちといっしょに、読んだり感想を伝え合ったりして本の世界への旅に出か けてはいかがでしょうか。
◆結(ゆい)ネットKYOTO 児童生徒により良い社会の形成に参画していく資質や能力を育成するため、従来から
学校への出前授業などで支援いただいている機関にご参加いただき、この度、「子どもと
◆コミュニティ・スクール
学校等地域が手をつなぎ、子どもたちを育む「コミュニティ・スクール」は「社会に
開かれた教育課程」を実現し、未来を担う子どもたちの豊かな成長を支援する仕組みです。
■「コミュニティ・スクールで学校も地域も生き生きと!」